1月7日 東京での仏活 その1

色々電車を乗り継いで
六本木に来ました。

全然土地勘なし~!
地下鉄降りて 直結と書いてありましたが
結構地下道やら 商業施設のなかを歩きます。
昨年夏 高野山の帰りに京都に寄り
初めて 智積院にお参りしました。

その時に 収蔵庫にて襖絵を拝観しましたが
暑さでよく覚えていなくて。。ガーン

サイトを見直したら 収蔵庫には
楓図  、桜図 、松に秋草図、
松に黄蜀葵、 松に梅図、雪松図  
が収蔵されているとのことなので

今回 松に梅図以外は展示されていますので
全て 夏に見ていたのですね。。。

襖絵も素晴らしいのですが
仏像、仏画、法具、香炉 に惹かれて。。

「蓮華形香炉」
蓮華の形をして 梵字があしらわれている香炉!
蓮華と梵字の組み合わせ 大好きですラブ

「密教法具」
独鈷、三鈷、五鈷、宝珠の 鈴、杵 が金剛板に
のせられているのが 素晴らしく 惚れ惚れ飛び出すハート

弘法大師像のポストカードと

名宝展開催記念の朱印を 

ミュージアムショップで購入して 
次の目的地へ向かいました。

 今日1/10 BS朝日 ぶらぶら美術博物館
という番組で 紹介されています。
TVerで見逃し配信 17日までやっています。