江の島弁財天道標 二の巻 白旗神社~遊行寺 | 白井みいさんのにっこりにい
おさらい
江戸時代 杉山検校という人が建てた
東海道五十三次 藤沢宿から 江の島までの道標
43基のうち 12基が残っています。
(下の表は14までありますが
2基は検校以外が建てたもの。)
今日の江の島弁財天 道標巡りは
下の地図①白旗神社からスタート
白旗神社由緒書き

源義経が祀られています。
拝殿の方は 七五三 詣りの家族連れで
ごった返していましたので
今日は お参りせず 石仏エリアへ。
庚申塔がたくさんあり 市の文化財となっています。

こちらが↑の説明にある塔です。

石に刻まれた文字はかなり読みづらくなってます。
猿が1匹だけ。猿というより人の子供みたいです。
この像は何の像でしょう?

この 宝珠型の小窓がかわいい社

中には何が祀られていたのかな?
今も中に祀られているのかな?
これはかなり削れてしまってます。

キノコみたい。。。
さてこちらの 江の島弁財天道標。。

この道標は
もともと ここにあった訳ではないようです。
弁天様を表す 梵字とゑのしま道

次は地図の②
遊行寺の塔頭寺院
真徳院の境内にある 道標
朱色の門がとても綺麗なお寺です。

門を入って正面に 短い頭だけの道標があります。

梵字とゑのみ
一切のみ

真徳院と言えば 仏足石!

仏足石といえば
たいていこのように 左右同じですよね。
昨日 高野山東京別院にあったものは
左右描かれている模様が違ったんですよね。
遊行寺の宝物館入り口前に
江の島道入口鳥居の沓石があります。



側面に文字が刻まれていますが
読むのは難しい状態です。

次の道標
地図上では⑤かなあ?
工事等で いくつか移動しています。
藤沢橋の交差点にある道標です。

梵字とゑのしま道

さて 今日の江の島弁財天道標はここまでですが、
もう1ヵ所 行ってみました~
藤沢橋交差点から 裏の細い道を少し行くと
小さい神社があります。
船玉神社

大河ドラマを見ている方 覚えているかな?
前回の放送後 紹介されていた神社です。

源実朝が船を作ったときに ここから木を切り出し
船で運んだと伝わっています。


歌碑
神社の前の通りを挟んだ反対側の丘の上に
藤稲荷社があります。



大きな木の隣に社があります。
今は 手前の木に遮られていますが
きっと昔は この丘の上から江の島がみえたはず。

汗ばむくらいの陽気。。
この後 午後はお天気が悪くなったので
午前中に出掛けて正解でした!

