暖かい土曜日の湘南です。
金木犀 2回目の花をつけ
甘い香りを漂わせています。
最初の花は 台風であっという間に散りました。
昨年は3回も花をつけましたが
今年はどうかなぁ?
たくさん睡眠を取り 薬を飲んだら
脚の調子がだいぶ良くなり
痛みもほぼ無くなりました!
油断は禁物ですが
家事は休みなしなので。。
大事な猫のお食事を買いに行く時に
近くにある 江の島弁財天道標の一つに寄りました。
おさらい
江戸時代 杉山検校という人が建てた
東海道五十三次 藤沢宿から 江の島までの道標
43基のうち 12基が残っています。
(下の表は14までありますが
2基は検校以外が建てたもの。)
今日 訪ねたのは表の12番
法照寺 にある道標です。
法照寺は 浄土宗の寺院です。
場所は 鵠沼地区
皇大神宮の近くにあります。
説明書はこちら。。

木造 平安時代の作
右手に錫杖を持つ 長谷寺式の十一面観音
新編相模風土記稿によると
「聖徳太子作」とあるようですが
背面の衣紋線がほとんどないことから
地方仏師作のものと判断されるそうです。
(図録の解説より抜粋)
江の島道標から 話はそれましたが
ぼちぼち 時間を作って 道標巡りします。