今朝の猫



やっぱりエクレアはこの写りでなくちゃ。


カステラのウインクラブ


昨晩は ものすごい睡魔で
目覚ましクッキーにはゲージに入って頂き
朝までぐっすりでした。

今日は 今週土曜日 臨時の半日出勤の代休で
お休みです!

平日の休みに色々 行きたいところはあったけれど 
遠くに行くほど 体力はなし。
地元で 巡ってみようと 出かけることに。
と言っても 全行程 チャリにするのも 体力不足。。
なら 家に居ろ!って話ですね。

マイチャリとバスと徒歩の合わせ技で
相模国 準四国八十八ヵ所 の2ヵ所行ってきました。

第18番 関谷地蔵堂


長閑な山にあるようですが、
大きな通り沿いに ひっそりあるお堂です。



御詠歌の石碑

流れ行く 月日をここに 関谷村
露の命を延べにけるかな

お大師様像

多くの お大師様石像に 前掛けや
帽子がつけられているのですが
お地蔵様ではないので
私的には ないほうがいいなぁ。

ネットの資料より

お大師様の隣には 
きれいなお地蔵様と石仏のお地蔵様が
まつられています。


第53番  高谷阿弥陀堂(廃寺)

お堂はなく コンクリートの中にお大師様と

その他 
お地蔵様や観音様、 十一面観音様、如意輪観音様が
複数まつられています。

ネットの資料より
Google Mapに二伝寺の表示も見たのですが
暑さもあり 今回は足を伸ばせませんでした。

二伝寺については
こちらのブログが 分かりやすいので リンク貼ります。



それから 近くの 
長福寺 曹洞宗のお寺に足を伸ばしました。



涅槃堂  モダンな建物です。

こちらが本堂?
釈迦如来像がいらっしゃいました。

隣には工房のような建物があり

庭には無数のオブジェ

 
事前にこちらの動画を見ました。


山川草木悉皆成仏
さんせん そうもく しっかい じょうぶつ

自然は全てそのままで皆 仏である
お釈迦様の教えです。

動画にあった 石碑が見たくて 来ました。

ここを登ります。。


お不動さま!

上は きれいに墓石が並んだ墓地が広がります。

さらに登ります

!!

塔婆の板に
アブナイ!! オオスズメバチがいる

蜂がブンブンしています!


ブンブンしているのは 養蜂している蜜蜂のようなので
上へ進みます。

ありました!

なんとか 字が写っていました。

残念ながら 回りの草木が生い茂り
周辺の景色は見えませんでした。

この長福寺の隣の山が
村岡城址公園で 村岡城があったところ。

村岡城は坂東八平市の祖、平良文が村岡に居住した10世紀後半に築いたとされ、城と言っても空堀をめぐらせた山城のようなものだったと伝えられています。元弘の変の時に、新田義貞がこの城に布陣して鎌倉へ突入して行った所でもあります。
(ネットより)
平 良文は 将門公の叔父にあたるそうです。

約2時間ほどのフィールドワーク
もう少し周辺を散策したかったけれど
暑さが和らいでからにしたいと思います。

相模の準四国八十八ヵ所
あとは 市内北部と茅ヶ崎、寒川方面が残っています。