おはよう猫

アラームの仕事が終わるとこの形相





涼しくなったら
猫達がよく食べて
よく寝る。。。



昨夜の名月 

夜7時頃

夜8時頃


夜11時頃

朝3時頃


満月の明かりが 窓から優しく部屋を照らしていました。


さて
昨日は 昼間 遊行寺に行ってきました。



今月は開山忌、
そして10月に先の上人様の本葬儀があります。

一遍上人像

時宗総本山ですが
お寺を建てたのは一遍上人が亡くなってからです。
一遍上人は諸国を遊行されていたので
お寺には留まっていません。

ホームページより。。




いつもの犬猫慰霊塔を 
本堂の廊下から撮ってみました。


境内にある 石碑 石塔 石仏などを改めて散策。。

酒井忠重五輪塔




詳しくはこちらに



面白い形の石塔が!


キノコ?
マリオの世界に出てきそう。。

雲の形なのかな??

何のための石塔なのかは 不明。。


それから 宝物館に行きました。



室町~江戸に描かれた
掛け軸の仏画など多く展示されていました。


この展示に関しての 表書きです。
 
 仏像や仏堂を、美しくおごそかに飾りつける事を
荘厳(しょうごん)といいます。
飾られる品々には、草木模様や動物・霊獣などが
意匠として施され、仏が坐す空間を彩ります。

仏像や仏堂を荘厳するのは、
仏の威徳をあきらかに現すためです。
そして仏堂の建築や装飾などが美しく
立派であることを見れば、
仏に対する信仰心がわき上がるのです。

仏への信心につながる荘厳は、
いろいろな形となり表現されます。

仏堂の正面、向拝(こうはい)を見上げてみれば、
頭貫( かしらぬき:柱の上部のつなぎとした横木)に邪を払うため獅子や象など動物を飾り、
清浄なる空間の威厳を保つ表現としています。

堂宇の中を見渡せば、仏を安置する須弥壇(しゅみだん)には、天蓋(てんがい)や幡(ばん)
・華鬘(けまん)が配置され、
蓮華座(れんげざ)に坐した仏の前には三具足(みつぐそく)や五具足(ごぐそく)(華瓶(けびょう)
・香炉・燭台)を仏前供養として配置されます。

各々荘厳には、獅子や唐草文など動植物の意匠が施され、空間を引き締めます。
堂宇の襖や障壁には仏画や山水画などが描かれ色を添え、床の間には荘厳に見合う書画が飾られるのです。

細部をみれば、経典や連歌、証書などに用いる料紙(りょうし)に、金や銀の細かい箔、蝶や鳥模様などを散らす意匠をこらした装飾は、荘厳といってよいでしょう。

これらは浄土に坐す仏への信仰に繋がるのです。

今回はこの荘厳を現す文章に出会えたことが
一番大きかったです。
私が仏教美術に陶酔する理由を
全て表していて えらく感動しました。
そうそう!そうなのよ!
だから好きなのよ~!!
と 展示の入り口で 何度も何度も読みました。


さて 遊行寺から 猫の餌を買いに
ホームセンターへ向かい
いつもと違う道を通ったら
お地蔵様を発見!





ちょっと読みづらいけど。。
ほほう~
頼朝軍と大庭軍が戦った古戦場だったんですね。
地元には 大庭城址公園がありまして
大庭氏にゆかりがあります。

ここにある 石塔 石仏は 庚申塚のようです。


まだまだ 地元で新たな発見が沢山ありそうです。


本日日曜日は ちょっとゆっくりします~。