雨が降ると 冷えますねぇ。

昨日、今日 また寒さが戻ってきてしまいました。不安

月も雲に隠れて見えません悲しい



さて 

昨日参加した 鎌倉の大人の寺子屋


第一回は 明王院  、第二回は禅居院 

そして第三回 は極楽寺にての開催でした。


第二回目に参加予定でしたが

諸事情で 出来なくなり

振り込んだ参加費を三回目に

スライドして下さり

参加することができました。



江ノ電の極楽寺駅を降りて すぐ裏手に 
この茅葺き屋根の山門があります。


閉まっているようですが 向かって右側の扉から入ることができます。


最近 鎌倉のお寺に新しく設置された境内案内
QRコードを読み取るも 私のスマホ
対応してなくて見られません悲しい


門を入ると 桜並木の参道
桜の時期は 綺麗でしょうね~

1時限目 は 本堂にてお勤めをしてから 
ご住職より このお寺についてのお話。

現在本堂と呼ばれるお堂

本堂には 中央に不動明王と二童子、
左右に 文殊菩薩、薬師如来 
お不動様の前には 
小さめの 大日如来も 安置されています。

不動明王、文殊菩薩、薬師如来 三体ありますが
◯◯ 三尊 というわけではなく、
かつて様々なお堂にまつられていた仏様を
このお堂に集めてお祭りしているのだそうです。


ご本尊は 清凉寺式の釈迦如来像で
収蔵庫の厨子に安置されています。(年一回開帳)

内陣の右に 開山の忍性 左にその師 叡尊の座像
衣の袂を左右に広げた形が
真言律宗のスタイルなのだそうです。


こんな所にも ミツウロコ
北条氏にゆかりのあるお寺なのて
寺紋はミツウロコです。

2時限目は 客殿にて
薩摩琵琶の演奏を鑑賞しました。

生で琵琶の演奏を聞くのは初めてです。
演目は 鎌倉時代の武士、北条氏にまつわる話でした。

良い音の響きです~

三味線より太い音の感じ
びよ~んって音が伸びる感じは 
ちょっと 中国やインドの楽器みたい。



お昼のお弁当!
とってもお野菜たくさんで美味しかったです。


お昼の後 3時限目は 
収蔵庫 転法輪殿にて お勤め


それから 勧学講座ということで
ご住職から 極楽寺の歴史的背景や
開山した忍性、真言律宗についてなどお話を聞きました。
それから 収蔵庫に安置されている仏像
転法輪印を結ぶ釈迦如来像、
十大弟子像、清凉寺式釈迦如来(写真のみ)
について お話を聞いたり、
見仏をじっくりさせて頂きました。


休憩をはさみ 
再び客殿に移動し 4時限目

お菓子とお抹茶を頂きました。

貿易港として栄えた 和が江島から
極楽寺は 外国のものがたくさん取り入れられ
その中に お茶があったそうです。

お茶は 薬的な役割で栽培、取引がされていたのでそうです。

庭の猫ちゃん


製薬鉢の睡蓮
茶臼で薬として 抹茶を作っていたんですね。

開山の忍性さんは
奈良から鎌倉へ西に伝わった海外の文化を
もたらしたそうですが
ただ物だけではなく、
建築や土木の技術も取り入れたそうで
様々なインフラを整備することで
人々の暮らしを良くしようとしていたそうです。

行基さんやお大師様と同じですね。

朝の10時から午後3時過ぎまで
半日極楽寺ですごしました。

歴史やそこで大切にされていたことを知り
漠然とではありますが
今の私たちは 後世に何を残し伝えていくべきなのか
考えさせられました。


本日は 極楽寺にてこちらの御朱印を頂きました。
相模21弘法大師霊場14番

はて?
たくさん仏像を見せて頂いたけど
お大師様はいらっしゃらなかったぞ??

ということで 大人の寺子屋 in  極楽寺でした。