昨晩の鎌倉殿も
見るのが辛い回でした。
段々見るのが辛くなってる。。
現代人から見ると 非情な世界だけど
当時はそれが当たり前だったのですね。
鎌倉にお寺の多い訳は
それだけ多くの人が命を落としているからなのね。
命を奪って
後から弔えば良いって訳じゃないのよね。
昔は十善戒は無かったの?
今 自分が生きているということは
鎌倉時代にも 先祖がいたわけで
どこで何をしていた人かは知りませんが
それなりに生きて 命を落とさず子孫を残し
命を繋いできたんですね。
と言うことで
大河ドラマファンでも
源氏押しでも 北条押しでも
小栗ファンでも ありませんが
ゆかりの地へ行ってみました。
覚園寺のある二階堂からてくてく
八幡宮をめざします。
どちらの場所も ドラマの効果で人が多かったです。
八幡宮境内にある 源氏池の周りをぐるっと囲むようにある 庭園に行ってみました。
いつも気になりつつも 入らなかった庭園
今度はお抹茶も頂いてみたいです。
さて。。寄り道をしましたが
八幡宮に来た 目的は 国宝館!
特に 藤沢養命寺の薬師如来は
お寺の案内には 運慶作とありますが
国宝館の解説には 運慶ではないが
近い慶派の仏師によるものではないかとありました。
浄智寺の地蔵菩薩像は
とても美しいお地蔵さまで こちらも慶派と
言われています。
以前は頭から顔にかけて 割れていたところが
きれいに修復されていました。
これから 大河ドラマに運慶が登場するようですので
どんな風に描かれるのか楽しみです。
だったの500円!安い!
GW前半三連休の 鎌倉散策でした!