午後は 鎌倉へ行ってきました。
毎月16日は歓喜天、聖天さまのご縁日で
明王院の聖天さまの法要に行ってきました。
そして今日は初 己巳!弁財天様のご縁日でもあります。
明王院には弁財天もいらっしゃるのでダブルのご縁日!
ところで、
インドの神様事典によるところ。。
私のアバターは
メインがインドラ 帝釈天
サブがブラフマー 梵天
隠れがサラスバティ 弁財天
と なっております。。。
明王院へ行く前に 宝戒寺に寄りました。
こちらも聖天様が祀られています。
聖徳太子大祭の護摩もあるんですね!

宝戒寺のご本尊はお地蔵様
脇侍に帝釈天、梵天様がいらっしゃいます。
今日お参りしたかったのは この脇侍の
帝釈天と 梵天です。
宝戒寺には 同じく16日がご縁日の閻魔様もいらっしゃいます。
こちらは太子堂

お顔は見えないけれど
とても色彩鮮やかに残る 聖徳太子像が祀られています。
こちらは聖天堂

ちなみに
歓喜天 ガネーシャは 息子のサブアバターだっかな?
隠れアバターかな?
明王院到着~
この先 写真は撮れません~

お堂&お経 ダブルのアルファ波が
私の脳に作用して
観音経をお唱えしながら 何度かまさかの寝落ち!
先達を勤められる 副住職様と、
今日はサポートの住職様
お二人の声で唱える声明やお経が
とても心地よいのです。
お経途中で迷子になりながらも
ご真言はしっかりお唱えでき
無事に法要は終了。
副住職様のお話は いつも暖かくて好きなのですが
今日は息子さんとのエピソード。。
ドラえもんの好きな息子さんとの会話で、
「パパはタイムマシーンで いつの時代に行ってみたい?」という質問に
「昔に戻って 空海さんに会ってみたいなぁ。」と
うんうん!
もしタイムマシーンがあったら 私も空海さんに会いたいです!
「空海さんに会って がっかりすることもあるかも知れないけど、会ったら パパは帰ってこないかも知れないなぁ。。。」と言ったら
息子さん「もうその話は止めよう」って。
お父さんが空海さんの時代から帰ってこないかもって
心配になっちゃったんですね。
いつも この法要では 縁(えにし)を頂きますが、
なんと 今日は三鈷の松も!!

明王院の庭の松には
年々 三鈷の葉が増えてきているのだそうです。
毎朝お掃除の時に 拾い集めた物を 頂きました。
それから梅干しも購入
昔ながらの味で美味しいんですよ~
また28日の初不動の護摩に来ようと思います。
明王院は鎌倉のお寺で 大好きななお寺のひとつです。