今日から年末年始のお休みです。


年内最後の大安吉日ということで、

朝から ちょいちょいお掃除をして


高野山金剛峯寺で授かってきた 宝来を飾りました。


来年の干支寅は玄関に
寿は居間の仏壇の上に 
宝珠は台所に

玄関に松ではなく
高野槙を飾りました。


朝、写真を取り忘れ 夕方撮った写真です。

少し落とした枝は花と合わせて生けようと思います。

掃除の続きはまた明日にして
10時半頃家を出て鎌倉に向かいました。。。

夏以来?の鎌倉です。

二の鳥居から段葛 そして遠くに八幡宮が見えます。

人はそんなに多くない感じですが、
道行く車が多かったです。

はじめに 立ちよったのは こちら

日蓮上人辻説法跡

その隣に 新しい建物ができていました。

あ! 日蓮上人!いらっしゃる~

若宮大路の東側から由比ヶ浜までは 安国論寺をはじめ
日蓮上人ゆかりのお寺が多くある地域です。

そして目的地へ。。。

妙隆寺

鎌倉江の島七福神の寿老人がまつられているお寺です。

今年の2月に巡っていたときは
御朱印を中止されていて 頂けませんでした。

これてやっと色紙コンプリート!

今年中に頂けて良かった!

お天気も良く
妙隆寺からてくてく、バスに乗らず
次の目的地 明王院まで歩いて行くことにしました。


途中でお昼を食べよう!と思っていましたが
なんか。。飲食店がない!
(そんなTV番組ありますね~)

次の目的地 明王院の近くのコンビニでおにぎり買って
公園でランチでした。おにぎりおにぎり

途中に 墓石を扱う石材やさんがあって
お地蔵様とか石仏がたくさん並んでいるので
のぞいて見ました~
石の厨子 146万円!!でしたポーン
小さい舟形光背付きのお地蔵様は4万円代でした。
(何を買おうとしている!?)


明王院

6月以来かな?
これより先は撮影禁止です。

今年最後の 終い不動の法要に参座させて頂きました。

観音経フルお唱え中 
途中から太鼓が鳴り それに驚いていたら迷子に。。
お隣の方が経本をめくるタイミングをチラ見して
やっと合流。。。泣き笑い

通年なら 法要後餅つきをしていたそうですが
このご時世なので 事前にお寺でついて加持したお餅を
頂きました。

いよいよ 来年の大河ドラマ 鎌倉殿の13人が始まります。
明王院は四代将軍によって 創建され
幕府が建てたお寺として唯一残っているお寺です。
そしてご本尊の不動明王像は 
創建当時から残っている大変 貴重な仏様です。


帰りには 門に お正月の飾りが施されていました。


コロナ渦でも 今年も多くのお寺にお参りすることができたので、1年の感謝をお不動様にお伝えすることができました。

鎌倉の空気は 良いですね!
京都や高野山も良いけれど
地元の聖域 ありがたい場所です。


帰宅後 
年越し用に猫の餌を買い出しに ショッピングモールへ
100均で かわいい小皿を衝動買い


これで100円 お得ね。

なんだか今日は 行動が予定時間どおりに 進んだ1日でした。

1日の予定を立てても
早く始めようとしても 始められなかったり
思っていたより 時間がかかってしまい
次のことができなくなったり。。なんてありますよね。

それがなく、スムーズな1日。
掃除して 鎌倉行って ショッピングモール行って
こんなに1日盛りだくさんこなせるなんて!
これも何かに見守られていたかな。

明日から大晦日までは
掃除とお節の準備に励みます。

あ。。
猫 載せます。猫ブログですから。。

毎朝同じような写真ですが。
今朝は 猫たちが布団を占領でした~