昨日までは 朝寝坊の夏休みを過ごしていましたが

今朝は 4時起き!

猫たちもびっくり!猫ポーン


風の音のせいか?遠足前のワクワクのせいか?

2時、3時と1時間ごとに目が覚めていました。


真夏とはいえ 4時ってまだ薄暗いのですね~星空


5:10 自宅を出発~自転車


風が強いので、直前まで自転車にするか、電車にするか

悩んだ末、自転車で行くことにしました。


道行く人もいないので、ノーマスクで爽快でした。

追い風にのって走り、


5:50 予定どおり 40分弱で 最初の目的地


長谷寺に到着!

四萬六千日大功徳日


観音様にお参りをすると

4万6千日分の功徳を得られるというご縁日です。





だいぶ日が登ってきましたが これでも6時前



早朝ですが、けっこうお参りの方がいらっしゃいました。(江ノ電は始発前なので、車で参拝されている方が多いみたいでした。)



観音堂の入り口で お身影を頂きました。

見晴らし台から見える海も 風で大荒れです!

四萬六千日の印 を押して頂いた御朱印

達筆!

それからもうひとつ

相模二十一弘法大師霊場の御朱印も頂きました。



数年前まで本堂にあったお大師様像は
観音ミュージアム内にいらっしゃるそうです。
(まだ開館前なので拝めませんでした。)
他宗派のお大師様霊場では 
どこにお祭りされているのか聞いても答えが
有耶無耶にされがちですが、
さすが長谷寺さん!
ここ鎌倉の長谷寺は浄土宗ですが、
奈良の長谷寺は真言宗豊山派総本山ですから。
ちゃんと教えて下さいました。


長谷から自転車をコギコギ


鎌倉の駅前に出ました。


わぉ~  観光客でにぎわう小町通も早朝は
誰もいません~ 店もまだ閉まってます。


段葛も がらがら~

ここを自転車で通り抜けようか?と思いましたが
さすがにやめました。


八幡様の鳥居の上に 鳩が鈴なり


次の目的地に到着!


覚園寺
黒地蔵ご縁日




覚園寺は 境内は撮影NGです。

山門入ってすぐのエリアのみ 写真が撮れます。
蓮の花

石塔

側面四方に仏様

土台のお地蔵様がかわいいです。


昨年は 売り切れ(売り切れって言うの?)で頂けなかった御影を頂きました。

また今年もご縁日お参りできたことに感謝です。

黒地蔵様だけでなく
ご本尊薬師如来と日光、月光両菩薩、十二神将様方もお参りをしました。

今日は薬師堂内は入れませんでしたが
蝋燭の灯りに灯された薬師さまは美しかったです。

覚園寺の境内にいると
魂が浄化されます。

御朱印は書き置きでした。

散華

お檀家さんのお子さんなのか
若い中高生くらい?の男の子たちが 授与品を渡してくれます。
「お参りありがとうございます!」
なーんて、かわいいわぁ。


覚園寺を出たのが7時前。。
長谷寺の他にも 安養院や杉本寺でも
四万六千日のお参りができますが
すでに 暑くなってきたので
欲張らずに帰ることにしました。

帰りは海沿いとも思いましたが
風が強いので 来た道を戻りました。


これはどこの武家屋敷?お寺の門?って思うほど立派な
鎌倉市立御成小学校の門
ここを毎朝通って学校に入るのって なんか凄い!

珍しく寄り道した スタバ


中庭席も気持ち良さそうでした。

予定どおり、8時半に帰宅!
帰りは向かい風で、ちょっと疲れました。
鎌倉に行くには
電アシチャリ(電動アシスト付き自転車)が欲しいなぁ。
いやぁ  まだまだ
あと5年は脚力鍛えて頑張らなくちゃ。


そうそう!
長谷寺でお線香を買いました。


中身はこんな感じ。
 
こちらも香司 鬼頭天薫堂さんのお線香です。


愛用している 「長谷寺の香り」 というお香は
白檀の甘い香りですが
この観音香の焚いた香りは、
沈香メインで、三十三間堂のお線香と
似ている感じがしました。


朝から 充実の 夏休み3日目
まだまだ1日はこれから!
早起きは三文の徳ですね。
この後 眠くならないと良いのですが。。