今日は7月29日 729で しちふく
ということで、七福神の日だそうです。
お正月のイメージなので 真夏だと今一つ
ピンときませんね。
昨日までは体がすごくだるかったけれど、
何だか今日はいい感じ!
怪我だから 体は元気かと思っていましたが、
傷を治すために 体のなかで色々細胞が働いていたのでしょうね。
だからすごくしんどかったんですね。
ふっくら腫れていた左足も ちょっと骨が浮いて見えるくらいにおさまってきました。
でも 油断は禁物、気をつけて体を使っていきましょう。
明後日の土曜日は ワクチン接種の予約をしています。
地元では まだ受けられないので
県でやっている会場まで。。遠い。。
事前に問診票など ダウンロードし記入して持って来るよ
うに書いてあります。
我が家のプリンターさん 動いてくれないので
ダウンロードしたものを コンビニでプリントアウトしてきました。
コピーのついで と言っては失礼ですが
こちらの本の 図案とお手本もコピーしてきました!
午前中は1時間半ほど 梵字を書くのに集中!
今日は両界の曼荼羅に書く種子を練習しました。
習った字もあれば、まだ習っていない字もあり、
本で書き順を確認しながら書きました。
お昼ご飯を食べた後は
ずっと放置していた 涅槃図にあった、
蓮の花枕の作成に取りかかりました。
100均で買った フエルトを 蓮華の形に切りました。
型のお手本は お寺で頂いた散華を参考にしています。

これなら少し 蓮の花っぽく見えそうです。
なんとなく観音様にちなんで33枚にしたのですが
これ全部刺繍するのね。。。
まぁ 1日1枚づつ 作れば 1ヶ月、
多分毎日やらないから 3ヶ月位かかるかな?
気長に作っていきます。
これ 完成したら、すごいわぁ。
死んだら お釈迦様みたいに
これを枕にしてほしいわ。
息子に伝えておかなくちゃ。
それから
オンラインのお香講座の最後の課題
『訶梨勒づくり』
まだ手を着けていなったので
袋を縫いました。
この袋の中に お香を入れて、
家に吊るすと魔除けになるお香です。
訶梨勒の実
先生のホームページ
訶梨勒は涅槃図にも描かれています。
(蓮の枕と言い、訶梨勒といい、
涅槃図にハマっています。)
先生のホームページに詳しい説明がありますので
ご興味のあるかたは覗いて見てください。
この後のひもを組んで結んで行くのが難しそう。。
色々作って疲れたので
今日はここまでです。