GW中に 鎌倉 光明寺の寺宝展で見た 涅槃図で
お釈迦様が 頭の下に蓮の花を敷いているのを見て

!!!
これ欲しい!!

と 思った 蓮の枕


こちらの涅槃図はネットからお借りしています。

お釈迦様は蓮の花を枕にしています。

一般的に良くみる涅槃図では
お釈迦様は右手を枕にして横たわって
いらっしゃいます。


さて 。。どうやって作りましょう。

手作りは嫌いではないけれど
隙あらば 楽をしたい性分なので

そうだ~!
丸いクッション買って
まわりに蓮弁着ければいいじゃーん。
って考えました。

ちょうど リビングのクッションカバーなど
新調しようと ネットで探していましたら

こちらのクッションを見つけて ポチっ


なんか 蓮の雌蕊の部分に似ているでしょ!
これだけでも なんか充分 蓮の枕って感じです。


イメージとしてはこんな感じ↓の蓮弁を着けたいなぁ。


そこで 蓮の花の勉強です。
以前 夜中に知らないうちに Amazonでポチってしていて
購入してしまったけど すごく詳しく
買って良かった本です。


蓮の種類、育て方、食べ方、楽しみ方など、
1冊で蓮の全てを学べます。

著者は YouTubeでも動画をUPされている
ハッスー和尚こと 奈良 生蓮寺の 高畑さん。
この本から 蓮への愛が伝わってきます。

どんな蓮弁がいいかなぁ~

こんな感じのピンクもきれいですね。

↓これもネットで衝動買いした 蓮型の香炉
ピンクだとこんな感じになるのかな。


部屋のコーディネートから考えると 白かなぁ。

↓写真はネットからお借りしています。
あ の字が乗っている蓮の感じ。


昨日仕事帰りに蓮弁を作る生地を探しに行ったのですが
イメージにしっくりくるものが見つかりませんでした。


いつ完成するかは未定です~

私も結構な 蓮マニア?