連休中も 早起き続行中 !
我ながら優秀!
(年を取っただけ?)
自転車で鎌倉へ 第2弾!
光明寺は材木座海岸にあり、 ほぼ逗子市に近い地域ですので、一昨日よりも 少し遠く だいたい1時間ほどかかりました。

昨年7月の記事には 蓮の花が咲く 極楽浄土の世を
みていただけます。
いつか、極楽浄土を眺めながら 精進料理を頂きたいものです。
いよいよ 客殿にて 寺宝展を見学!
撮影は禁止だったので、文字ばっかりです。
浄土宗開祖法然房源空上人図
浄土宗三祖光明寺開山 記主禅良忠上人図
光明寺九世十夜法要始祖 長蓮社観誉祐崇上人図
二河白道図
遊行寺の法要で学びました!
二祖対面図
法然上人と師の善導大師が夢の中で対面した図
(どちらの夢の中かな?)
涅槃図
涅槃図は 描かれている弟子さんたちの顔や、動物の姿をみるのが好きです。
こちらの涅槃図には 猫もいました!
涅槃図を読み解くことは、自分の死のあり方を考えることであり、死を見つめることは、今を生きることを見つめ直すことです。
(解説文より)
日本で最古の涅槃図は 高野山 金剛峯寺 所蔵だそうです。
横になっていらっしゃるお釈迦様が蓮の枕に頭をのせていらっしゃることに気がつきました。
私もあんな枕で お昼寝したいわ~(お釈迦様に失礼!)
蓮の枕作ってみようかしら!と 真剣にどうやって作るか考え中。。。
浄土八祖図
馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)
龍樹菩薩(りゅうじゅぼさつ)
世親菩薩(せしんぼさつ)
菩提流支三蔵(ぼだいるしさんぞう)
曇鸞大師(どんらんだいし)
道綽禅師(どうしゃくぜんじ)
善導大師(ぜんどうだいし)
法然上人(ほうねんしょうにん)
こちらはチケットになっている 善導大師図
お口から南無阿弥陀仏が。。!
阿弥陀浄土変相図
(當麻曼荼羅)
阿弥陀如来の住む西方極楽浄土の有り様を描いた図。
観無量寿経の解釈書の観経四帖疏に基づいた作画
當麻曼荼羅縁起絵巻(写本)
原本は鎌倉国宝館 特別展示にて展示中です。
その他
天狗面、烏面
木造の古い天狗像(ほとんど木片に近い古さ)
勢至丸 像、四天王像 が展示してありました。
なかなかの見ごたえでした!
そしていよいよ上ります!