関東三十六不動霊場 第三番


成田山横浜別院 延命院 

真言宗智山派
野毛山不動尊  不動惠童子
本尊 不動明王

明治の初め 横浜に各地から人が集まるようになり
成田山を信仰する人々の要望により祈祷所が設置されたのが始まりだそうです。
現在の土地は 高島易で知られる
高島嘉右衛門氏が成田山の信者だったことで
敷地を寄進したそうです。
(!!そうかぁ 高島町って高島さんからついているのね。
もしかしてデパートの高島屋も??)
現在の本堂は 平成28年に建立されたものだそうです。


令和3年4月6日 火曜日 
朝一番の護摩に間に合うように
普段 仕事に行くより早く家を出ました!
。。忘れていた!電車が混む時間!!
でしたが 思っていたより混んでいませんでした。

一応混雑時間なので
 神奈川最大のターミナル駅 横浜は避けて
大船からJR根岸線を利用して 桜木町まで。
桜木町から 日ノ出町方面へ行き、徒歩ですぐ。。。

ジヤーン!

はいっ 階段~ 

ですが まだ8:30なので 初めに左側緑色の方  
水行堂エリアへ行ってみます。

行者が水垢離するための水行堂があったそうですが
今は駐車場のように広いスペースで
交通安全祈願所にはかつての水行堂の本尊を祀ってあるそうです。


石仏のお不動さま


狛犬の行列の先に赤い鳥居


先頭の狛犬さんたち

鳥居をくぐって右に 池があって 橋をわたると福満弁天

右に2匹?それとも2つ頭?の蛇

赤い鳥居の先には

稲荷社


このシャッターの所も ガイド本では稲荷社でしたが。。

建物の後ろに岩の社

お地蔵さま?


コンクリートの壁の上に 目立たない六地蔵 

お地蔵さま沢山


さて 改めて 登ります。。
赤い建物は客殿でエレベーターがありますが。。
コロナのため使用中止。。😰

階段を登り、最上階に本堂がありました。
建物の屋上と思いきや、
崖の上の住宅街と繋がっていて、
通りすがり拝んで行かれる方が沢山。。

手水 倶利伽羅剣!

お地蔵様 
なかなかのイケメン そしてイクメン
子育てするならこんな旦那様がよろしいかと思います。


本堂の前には花まつりも近いので 誕生仏と
金箔を貼る金ピカのお不動さま。
誕生仏に甘茶はかけられません。。。

本堂内 所畝ましと授与品が並んでいました。

内陣には大きな護摩壇があり
高い所に ご本尊や諸仏像がお祀りされています。
現在は 内陣内には 護摩祈祷申し込みした人のみ入れます。
祈祷を申し込みしたわけではないので
外陣から護摩に参座しました。

今日の護摩はお経なし とのことで
淡々と護摩行が営まれました。


本堂の前では みなとみらいの景色が一人占め!

本堂外に お大師様




七福神もありました。
写真を撮ったのですが 良く撮れず、
パンフレットからお借りしました。



すぐおとなりには 別のお寺!?
曹洞宗 萬徳寺

六地蔵


子育て地蔵

すぐお隣にありますが、こちらの宗派は曹洞宗です。


そして 初御朱印
バインダー式なので 書き置き?のようにページ書きの
御朱印と お不動さまと童子の御影を頂きます。



童子は 不動惠童子

真実をありのままに見ることの出来る 揺るぎない智慧の働き

という役割なのだそうです。ネットより。。


童子にもそれぞれのご真言があるんですね。



童子の御影は県ごとに色分けされていて
ここ発心の道場 神奈川は緑です。


横浜のみなとみらいの景色も楽しめる 
現代的なお寺。。です。
ホームページに寄ると 
階段を昇らず上に行けるエレベーターを設置する計画
あり。
何年後かは楽に上がれるようになるでしょう!