圓蔵寺の裏口を出ると 国道1号線 東海道です。

向かい側の石材やさんを覗いてみました。

仏具屋さんとか石材屋さんを見つけるとテンションが上がるおばちゃん。。🤩

お庭に塔はいかが?
左側 43万!! 右側は50万代でした😂


途中で見かけた看板
千本の手で施術していただける?!


到着です!
第61番札所 臨海山 長善寺
高野山真言宗

普通のお宅のような佇まいです。


先日行った 横浜の仏像展のポスター

本堂

中に人の気配はないのですが、
女の人の声が。。。
聞いていると、テープ?
何かお寺ではなくどこかの神社を参拝する作法の説明が聞こえて来ました。


こちらのお大師様はこちらのお堂の中
戸がしまっていて お姿は拝見できませんでした。


そのお隣のお地蔵様

戦没者供養のようでした。


長善寺から徒歩で10~15分 鶴嶺八幡宮に着きました。


鶴嶺八幡宮は次の記事で詳しくご紹介したいと思います。

八幡宮の裏手にあるお寺

第57番札所 浜之郷 八幡宮社頭
現在地 懐島山 龍前院 曹洞宗



八幡宮とは鶴嶺八幡宮のことで、明治の神仏分離で龍前院に移されたそうです。龍前院は曹洞宗ですが、もとは真言宗であったとのことです。


古い地図では隣にお寺で経営していた幼稚園があったようですが、今は姿はなく新しい整った 墓地になっていました。


六地蔵



本堂
ご本尊は阿弥陀如来
過去には薬師如来と十二神将もあったそうです。


お大師様は 本堂の裏手にひっそり

重要文化財の五輪塔群 ずら~り


ホームページを見たらとても歴史のあるお寺ですね。
鶴嶺八幡宮と共にこの地にあったのですね。


次は鶴嶺八幡宮についてです。