境内の散策の続きです。







寶積院 薬王寺


薬師如来の御開帳はあるのかな?
大黒さま

寺務所まえの どらみちゃん??

寺務所で 願い事を書く 護摩木を頂きました。
本堂


扁額
中に入ると
??!!
皆さん写経されている。。。?
護摩の後やるのかと思っていたら
皆さん護摩の前にされていました。
12:30から護摩が始まり ました。
ご住職お一人でされるので
大きなお寺のように太鼓や鳴り物は無く
静かな護摩です。
使われている法具!!
年末磨いたものです😃
そして 途中で声がかかり、
自分で護摩木を火に投入しました。
けっこうな火で ちょっと怖かったです。🔥🔥
それから内陣をぐるっと見学!
中央に護摩檀
左に龍猛菩薩、龍知菩薩、金剛智三蔵、不空三蔵、
右に善無畏三蔵、一行阿闍梨、恵果和尚、弘法大師空海
の像があり
正面左に愛染明王像 右に不動明王像
中央には本尊の鎖大師像ですが、像はないので写真がありました。
護摩の後 写経の参座者でお勤めをし
ご住職のお話がありました。
写経の会は 今年で44年目になるのだそうです。
昨年2月から一年間 皆勤賞の方に お赤飯のお祝いが渡されましたが
ご住職が 他の皆さんにもありますよ とおっしゃって
私にも!!

家に帰って ありがたく頂きました。
和菓子屋さんのお赤飯、美味しかったです。
最近 パックでチンのお赤飯しか食べていなかったので。
いつも参加者へのお土産は ご住職の奥さまが決めているのだそうですよ。
ご住職のお話が終わって 今日の会はおしまい。。
ってなってから 私は写経スタート。。。
墨をすって 般若心経を書きました。
薄く書いてあるものをなぞる用紙でした。
書き終えて 納経して
片付けをして 終了です。
ご住職はお年80歳。。
ホームページをご覧になった方はわかると思いますが
数年前 若いご住職(息子さんと思われます。)が他界されました。
一度は若いご住職にその職を渡されたけれど。。
また続けていらっしゃるのです。
私はお檀家ではないけれど
ご縁あって こちらにお参りするようになったので
また 法具磨きでも お掃除でも
お手伝いをしたいなと思っています。
また来月は21日が日曜日なので
写経と護摩に参加したいと思います。