2020年11月6日 京都日帰りの旅 5

醍醐寺のある醍醐は小野から1駅
地図で見たら随心院からは駅に戻って
電車に乗るよりもそのまま歩いた方が近そうなので
てくてく歩いてみました。
 
 
途中にこんな所を発見。 

石碑以外 何の説明もないので詳しいことはわかりません。
 
 
 
ほどなくして 醍醐寺に到着!
 

 

 

 

こちらでは午後2時から 

僧侶による案内つきの三宝院特別拝観というのを予約してありました。

 

https://www.daigoji.or.jp/

 

 


到着したのが1:30

30分ほど時間があったので
駆け足で霊宝館を見学してきました。
 
特別展では今年重要文化財に指定された
所蔵の肖像画など展示されています。
 
 
↑快慶作と言われるこちらはすごかったです。
手のひらにのるほどの水晶でできている蓮のつぼみの中に 
小さい阿弥陀如来さまがいらっしゃる。
なんだか パッと見ガチャポンで出てきた?!っという感じ。
思わず持って帰りたい~って思いました。
 
 
 
諸仏像も展示されていますし、
特別展とは別に仏像館もあり、
五大明王のオンパレード
もっとゆっくりじっくり見たかったのですが
30分しかなかったので
ささっとしか拝観できず 
後ろ髪引かれる思いで 霊宝館を後にしました。
 
三宝院集合して 拝観スタート!
 
院内 写真は撮影できませんが
こちらのお庭だけ撮影OK
 

 

 

 

美しいお庭です。

 

若いお坊さんが ガイドして下さり、

三宝院の歴史的な話や、襖絵の説明とか、

もちろん仏様の話も たっぷり一時間ほど。

 

そして 三宝院のご本尊 

 

 

快慶作 弥勒菩薩座像 ポストカード

と、弥勒菩薩を表す梵字 ゆ の拝観券

 

これぞ快慶というとにかく美しい仏様でした。

 

昼下がりちょっと眠気も出る時間でしたが

眠気も飛ぶ神々しさ!

 

こちらの三宝院も沢山台風による爪痕が残っていました。

 

 

三宝院の拝観を終えて時刻は3時

醍醐寺の下醍醐エリアを散策

 

 

唐門 国宝

 外からなら撮影できます。

 

門を開いたときに天皇家の門が隠れないようになってます。

 

仁王門

 

阿形

 

吽形

 

 

仁王門を入ってすぐ 左右の木々がなんとごっそり無くなっています。

 

こちらも一昨年の台風によるものでした。

 

 

金堂 国宝です。

 

中には薬師如来様

 

そびえ立つ五重塔  国宝

 

この中には 壁画とか、お像もおはす。

 

 

不動堂

 

真如三昧堂  

涅槃仏像がありました。

 

役行者

 

祖師堂

ここの写真もなぜかスモーキーな写りになりました。

お大師様が出てきてくださった?

 

なんの建物か不明ですが 見るも無惨・・・

台風で屋根ごとなくなっている。。

 

 

観音堂

西国三十三観音 十一番札所です。

 

 

観音堂から弁天堂を望んだ眺望 

 

弁天堂

立ち入り禁止でした。

 

夜間のライトアップも準備されていました。

夜もきれいでしょうね。

 

上醍醐への道

 

 

 

 

三宝院の御朱印 

 
真言18宗本山の御朱印 
 
西国三十三観音の御朱印と御影と散華 
 
 
ここまで拝観して4時 
もう一度霊宝館へと寄って仏像をゆっくり見たかったけど
かなり歩き疲れ。。。。 
 
ここはこらえて 
タクシーに乗って 醍醐駅へ向かい 
醍醐から山科、山科から京都駅へと戻りました。
途中コンビニのおにぎりでエネルギーチャージしたので
HPも回復。
 
京都駅でちょっとお土産のリサーチ。
それから Go Toでもらえる 電子チケットを用意したり。
 
さあ 最後の目的地 再び東寺へ向かいます。
 
続く