鎌倉五山 第一 位の建長寺です。



おや?  今どき修学旅行?と思ったら
建長寺にある 名門男子校 鎌倉学園の学生さんたちでした。
桑田佳祐さんの母校です。
右のお店 のぼりの字が反転していますが
ここ建長寺はけんちん汁発祥の地です。
 


総門を入って右手に入山受付
左手にご朱印受付があります。

さて 案内図上の方 半僧坊まで上がります。


三門




山門ではなく三門ね。


梵鐘もBIG!



こちらが西来庵の入り口
残念ながら関係者以外は立ち入り禁止
一般参拝はできません。


いよいよ仏殿です。


仏殿前の 柏槇

すごい巨木です。



そして ご本尊の地蔵菩薩
法衣垂下しています。


鎌倉二十四地蔵の9番 心平地蔵は向かって右にある千体地蔵と共に安置されています。

ここ建長寺のある谷にもとは地獄谷と呼ばれる処刑場があり、建長寺が建立される前には 鎮魂のために 心平寺というお寺があり、そのご本尊だったとのことです。
心平寺の地蔵堂は横浜の三渓園に移築され国の重要文化財に指定されているそうです。
今度三渓園にも行ってみたいと思います。

鎌倉二十四地蔵10番の済田地蔵は済田左衛門が無実の罪で処刑されそうになったのを身代わりになったというお地蔵様です。
5.3cmほどの小さい像で 建長寺本尊の胎内に納められているそうです。



ご朱印の挟み紙に由来が印刷されていました。

まだまだ 建長寺続きます~