↓こちらの続きです。
宝泉寺が南の寺と言われているのに対し、北の寺といわれているのが 宝珠寺
宝泉寺からは自転車で数分です。

こちらはいつ来ても 本堂は閉まっていて
中は拝めません。

お大師様はいつも一緒

庚申塚の三猿
ちゃんと目が残っていてユーモラスなお顔


金剛夜叉明王?愛染明王?
そして 昨日も来たのですが
また今日も来ました。。普門寺


今日も本堂が拝めます。

柱のお言葉

毘沙門天

今日はご朱印帳を持参しましたので
勇気を出してピンポン~ してみました。
そして念願のご朱印を頂くことが出来ました。

帰りに ご朱印の記念に鐘をおつきになって下さい
と ご住職がおっしゃったので 突いたら。。。

ゴォォォォォォ~~~~~~ン ォンォンォン
と かなりの大音響になってしまい びっくり!
1時間ちょっとの散策でしたが、
思いの外の充実感を味わうことが出来ました。