今日3月21日は弘法大師さまが入定された日という事で、
地元でお大師様ゆかりのお寺など廻って見ました。
はじめは お寺には関係なく、
近所の緑化公園へ。


お花がたくさん~
写真の左手には 生垣でできている迷路があって、子供はもちろん大人でも結構楽しめます。
背の低いちびっこにとっては ホントに自分がどこにいるのかわからなくなって 怖いかも~
公園の桜はまだほとんど咲いていませんでした。
例年4月の初めに満開になりますが、今年は少し早まるのでしょうか。
毎年 ここでお花見をしていますが、
今年は集まれるかなぁ。。。
公園からすぐの所に 宝泉寺の墓地があります。
我が家のお墓があるわけではないので
今まで 中に入ったことはありませんでした。

入り口の観音様
たくさんのかわいらしいお地蔵さまがいました。
ここから自転車で少し走って 宝泉寺へ。

桜が1つだけ咲いてました。

お寺なのに鳥居?

鳥居はすぐお隣の諏訪神社の鳥居です。
宝泉寺は1191年建立され、当時辻御堂と称えられていたのが、現在の地名 辻堂の起源であると言われています。
諏訪神社と神仏合習信仰されていました。
江戸時代には人々が大山詣の道中に、南の寺、宝泉寺に寄らないと縁起が悪いとして お参りしていたそうです。
大正時代の関東大震災で本堂が倒壊、現在の本堂は昭和52年に再建されたそうです。
今日は本尊の十一面観音を拝むことが出来ました。

以前 今よりこのお寺に近いところに住んでいたときは、早朝6時にこの鐘の音が聞こえていました。
次へ続きます~