今日は 母の月命日の墓参りも兼ねて
近所~お墓の近辺~辻堂方面へ 

41番 苅田稲荷社


細い民家の間 の道を入ると お稲荷さんと大師堂がありました。古い石碑もしっかり残っています。

4番 白王山般若院 荘厳寺
10番 白旗別當 當荘厳寺



綺麗に2体いらっしゃいました。

このお寺も知っていたけど初めて来ました。



お大師巡りに夢中になりすぎて、うっかり母の墓参りを忘れるところでした  苦笑

墓地を経由して 次の霊場へ。。。

68番 壁土山 
85番臺観音堂(廃寺)
       現 風早山高松院 真源寺


どちらが68か85なのかは不明とのこと。
頭に石をのせられてます。

69番 往生山 称名院本願寺


お堂はなく 日当たりの良いお庭にひっそり


首が落ちているお地蔵様がなかなかのインパクトでした。

63番 毘沙門堂
         現 鵠沼墓地内

 
御詠歌が書かれていました。

48番 善光山 天龍院 法照寺



2つお堂があって もうひとつもお大師様ですが、設立不明とのことです。



以前立ち寄ったときには拝めなかった本堂の阿弥陀如来を拝むことができました。

9番 八松山 明王院宝珠寺


つい先日もここを訪れましたが、赤い前掛けしていたので、お地蔵様かと思っていました。



こんなに立派な砂踏み霊場がありました。

3番 海龍山 観音院宝泉寺
84番 辻堂光明真言(諏訪神社)


宝泉寺と諏訪神社はすぐ隣り合わせにあります。84番のお大師様も現在は宝泉寺に2つ並んでいらっしゃいます。

こちらも赤い前掛けなので、地蔵感出てます。



宝泉寺のお堂
辻堂の地名の語源と言われているそうです。

諏訪神社の夏祭りには この地域の人がどっと押し寄せ、こんなに小さなお堂のお祭りとは思えないほどの賑わいです。
中学の先生が見回りに来るほど。。みんなはめを外して弾けちゃうようで。

11番 東堂面阿弥陀堂


今は阿弥陀堂跡の石碑とお墓があるだけになっています。



かなり傷んだ小さなお堂の中にいらっしゃいました。

ここもずいぶん以前から 前をよく通っていましたが、阿弥陀堂の跡だったとは知りませんでした。

家の近所だったり 以前から馴染みの場所でも 知らないことはなくさんあるものですね。

お大師様のお陰で 勉強になります。

お墓参りを含めて 自転車で三時間ほどで回ってきました。

実はもう一ヶ所 自宅から1番近い場所にあったはずのお堂が見当たりませんでした。
今回 10年前に調査された資料を参考にしているのですが、10年前はあったはず。。。
なので、後日近隣のお宅を訪ねて聞いてみようと思います。