三十三観音が満願した その日の午後は
買い物に出た足でふら~っと近所のお寺へ。
本真寺 浄土宗
小田急江の島線、本鵠沼と鵠沼海岸の間くらい、線路の直ぐそばにあります。
電車からこの赤い太鼓橋が見えて 興味をそそられます。
みんなこのお寺を尼寺と呼んでいます。本当に尼寺なのかは不明です。
この地域に長く住んでますが、中に入ったのは初めてです。
左から二つ目のお地蔵さんは招き猫のポーズ?
そのとなりには、古い?瓦で作った塔があります。
こちらが本堂表に賽銭箱が一切ありません。
先日図書館で借りた 市の教育委員会の資料によると ご本尊はとても珍しい印をしている阿弥陀如来様です。
鉄造の誕生仏もあるとか。。
観光寺院ではないので 難しいかなぁ。
いつか本堂にあがらせて頂きたいと願います。
立派なお地蔵様
そして気になる 太鼓橋とお堂
橋の下には水槽っぽい池 鯉がたくさん泳いでいました。
お堂内には いくつか小さい仏像が納められています。
どこもとても綺麗にお手入れされていてステキなお寺です。
本真寺をあとにして 自転車でブラブラ~
この地域には 住宅の合間に
墓地があったり、道祖神、庚申塔、お地蔵様が道にひっそりいるところがたくさんあります。
ブラブラしているうちに 次のお寺へ。。
普門寺 高野山真言宗
札所になっているようです。
ご本尊は お不動さま と書いてありましたが、
またまた 先の資料によると
貴重な仏像があるらしい。。
こちらは弘法大師様のお堂
その横には観音様
梵鐘とお地蔵様
諸々の石仏様があり、見所がたくさん。
市内にも行ってみたいお寺がたくさん。
ぼちぼち 巡って行きます。
そして 買い物に出たのに 買い物するのを忘れた。