運慶仏を見た翌日、再び鎌倉へ。


33観音 第6番札所 瑞泉寺
ほどなくして 階段の分かれ道。
苔むした方へ行ってみました。

本堂裏手には 洞窟のあるお庭
なんとも幻想的です。

収蔵庫?の裏にお地蔵様いっぱい。
13仏 11番札所 覚園寺
門を入ってすぐあるのは 本堂ではなく 愛染堂
こちらには 愛染明王 と 阿しゅく如来、鉄でできた不動明王 が いらっしゃいます。
ここまでは自由に拝観できます。
この奥からは お寺の方と一緒に ガイドつきで拝観します。撮影は禁止なので、写真はありません。
薬師堂には 薬師如来、日光、月光菩薩、十二神将 その他 いくつかの仏様がいらっしゃいます。
洞窟の中に13仏が祀られているのですが、台風で中が水浸しとのことで、見ることはできませんでした。残念~
地蔵堂には 黒地蔵様がいて、毎年縁日には沢山の方がお参りに来るそうです。
沢山の説明を聞いたのですが。。メモをせず、一週間もたつと 頭の中に残らない(涙)
塗香を買いました。
専用のケースに少量移し入れて使います。
まさにお寺の香りがして とても落ち着きます。
お清めの効果があるそうなので、持ち歩いて使っています。
覚園寺からすぐのところに こんな所がありました!
写真家の 湯川晃敏さんが撮った鎌倉の仏像を中心とした写真館で、今まで巡ったけれど 秘仏で見られなかった仏像の写真が沢山あり、想像以上の見ごたえでした。
思わず写真集買いました。
鎌倉宮に寄ろうと思っていましたが、写真集を買って お財布は空っぽになってしまったので
今日はこれにて帰宅です。
瑞泉寺も覚園寺も凄く良かったので また地蔵巡りで来たいと思います!
瑞泉寺の近くにあった 今では珍しい電話ボックス!
親に聞かれたくない会話する時は 10円玉とかテレフォンカード持って 電話ボックスに行ったなぁ~ 昭和の時代。
途中にあった永福寺跡
今日は中には入りませんでしたが 中の散策できるようです。次回は寄ってみたいと思います。