光明寺のすぐ両隣に2つの小さなお寺があります。
第19番札所 蓮乗院
光小さいお寺ですが お隣の光明寺より歴史は古いそうです。
本堂の扉窓越しにご本尊の前に小さい 十一面観音様が立っているのが拝めます。
三十三観音霊場の他 浄土宗ですが、相模二十一ヵ所弘法大師霊場の十一番札所にもなっており、弘法大師様の像もありました。
第20番札所 千手院
赤い山門が印象的です。
本堂の千手観音様が拝めます。
昔は 光明寺の学僧の寺子屋だったそうです。
第17番札所 補陀洛寺
千手院から徒歩で数分で次のお寺に到着。
こちらは真言宗のお寺です。
住宅が立ち並ぶ中にある小さいお寺。
少し空いている本堂の扉から
十一面観音や不動明王が拝めます。
補陀洛寺から徒歩で数分
バス通りの交差点の横にあるお寺。
最近 こういう道端っぽい石仏に惹かれます。
本堂の扉のガラス越しにご本尊の阿弥陀三尊が見えましたが 聖観音さまは見当たらなかったので 秘仏なのでしょうか。。?
一見普通のお宅のような小さなお寺。墓地があるので あ~お寺なんだってわかります。
本堂は関東大震災で全壊し、こちらは昭和初期に建てられたものだそうです。
私が門を入ると ご住職らしき方がお出かけしようとしたところでしたが、
「御朱印ですか?ちょっと待って下さいね。」
と 戻ってきて 本堂を開けて下さいました。
こちらは時宗のお寺で、ご本尊は阿弥陀三尊像
御朱印を待っている間 奥さまも庭にいらして、
「ご苦労様です」と声をかけてくださいました。
天然石ビーズで手作りの お守りを頂きました。
瓢箪だけに 無病たん ちょっとムリくりな語呂合わせですが 。。
写真が暗めでわかりづらいですが、黒や紫の石でとても綺麗です。
こちらは700円ですが、厄除けは もう少し大きめの石の瓢箪二個で500円でした。
そして次の札所までの道順も丁寧に教えてくださり 優しい方でした。
続く~