夏休みです!

毎日時間があるので 映画を見ています。

今日は モアナと伝説の海 レンタルしてきました。

最初は 字幕で、オリジナル音声(英語)で。

続けて 2回目は日本語吹き替えで。

自分の英語リスニング力落ちたのにがっかり。

吹き替えの方がストーリーがしっかり頭に入ってきました。

吹き替えのモアナの声も歌も良かったです。

海を渡るポリネシアの先祖の映像が、昔ハワイのポリネシア文化センターってところだったかな?そこで見たポリネシア民族の歴史の映像を思い出させました。

実際ポリネシア民族といっても、国や地域で少し違うところ、モアナの世界ではうまく色んな地域の特性が織り込まれているなぁと思いました。

おばあちゃんが踊る踊りはハワイのフラっぽく、モアナが頭につけていた飾りはタヒチっぽく、マウイが見せたハカは、マオリっぽく。

最近は湘南のサーファーさんでも、ポリネシア民族風のタトゥーを入れているかたよく見かけます。

もちろんポリネシアの文化の中ではごく普通ですが、日本ではまだ 彫り物として色々避けられたりしちゃいますね。

個人の好み、趣味趣向なのでなんとも言えませんが。。。

映画の中の おばあちゃんの背中のエイのタトゥーは美しく、おばあちゃんの魂となってモアナを見守り助けるところはステキでした。

マウイの体の動くタトゥーは コミカルにマウイの心の声を表現していて、クスッと笑ってしまったり、ちょっとじーんとしたり。

この映画ですごいのは、海、水の表現が、本当にリアルなところ。
CGの技術ほんと凄いと思います。

でもなぁぁ 何でかなぁ
ラプンツェル見たときの感動は越えなかったなぁ。

マウイがもうちょっとイケメンだったら良かった?