今日は朝から 雨が降ったりやんだり・・・
気圧が上がったり↑下がったり↓?で なんだか嫌な感じ~
がんばって早起きをして
湘南台文化センターで開催されている 総合かがく展を見に行ってきました。

市内の小中学生の夏休みの自由研究課題が展示されています。
ハイ!
我が家自慢のアホ息子?
2年連続 学校代表25作品の中の1つとして選ばれまして
今年も作品が展示されています~
今夏はこれを作りました

AMラジオです。
部品はセットで アキバのショップのネット通販で購入し (高いのよ~!)
息子がはんだ付けし組み立てました。
が。。。
電気は流れているものの 音が出なかった・・・
ので
私がいろいろ駆使して 見事音が出るようにして 完成!
ママ天才!
と自画自賛。
ほんとこういうの得意かも。
でも我が家はもともと電波が入りにくいところで
NHKとニッポン放送の2局しか聴けないのです。
が まあ聴けるのでよしってことで!
で
作品提出にあたって
作品名とか書くのですが
『地震や停電の時 よくラジオを聴いたので 自分で作ってみました』
みたいな事 書かせました・・・
今年の作品も 去年同様どれも力作で 見ていてとても面白い!
家に持って帰って 1つ1つゆっくりじっくり見てみたい!
子供の目線で 何でかな?という好奇心が感じられます。
テーマも 自然を調べたもの 化学もの 科学もの
身近なテーマから 宇宙や化石だったり。
ただ 今年 去年と違うのは 震災後と言うことで
地震や津波のことをしらべたり 液状化とか放射能とか
節電をテーマにしたものが多かったこと。
すごい子供らしいなあ~ って感じのものや
こりゃ~ かなり親が手伝ったね~ ってなものもありました。
それも親子で一緒に取り組み いいふれあいになったんだろうな~
という感じで ほほ笑ましかったです。
あ 我が家もその中の一つね。
子供が100%一人で仕上げたものって あるのかなあ???
私的に一番おもしろいなあ~って思ったのは
ある女子中学生の 『なぜ流しそうめんか』 という作品でした。
そうめんが好きで 流しそうめんをやってみたが ほかに流せないか。。。
ということで そば うどん ひやむぎ 中華麺など 流してみて
流れる速さとか 結果をまとめてありました。
自宅の庭に作った 立派な流しそうめん装置の写真があり
『父と祖父が協力してくれ、親戚の人も手伝いに来てくれ いい家族のふれあいになりました。』
と ありました。
そう 夏休みの宿題だもん
もちろん子供が考えて調べたり、作ったりも大事だけど
なんかこう 家族みんなが協力してっていうのがいいなあ~と思います。
作品の中から 何点優秀なものは 優秀賞をもらっています。
息子の友達の弟くん 3年生の作品がその中の一つに選ばれました!!
これも とってもその子らしい着眼点とアイディアで
優秀賞に値する作品でした。
おめでとうRちゃん!
作った人・・・息子は
『行かない~』 って
去年同様見に行きませんでした。
ほかの人のを見て
『そうか~ こんなこともあるのか~ あんなこともできるのか~』
と 視野を広げよう・・・
なんて事は 微塵も興味なし。
もっぱら 自分が組み立てることだけに楽しみを感じている子です。
そんな奴ですが
中学生も参加しているので 来年もまた作品が展示されるといいなあ~
と 親ばかな母は期待をしつつ
また手伝ってしまうのでしょうね・・・