今日は息子が通う学童と併設の児童館、地域の子供会 合同のお祭りでした。

イメージ 1

去年に引き続き 学童の工作コーナーのお手伝いをしてきました。

子供たちが工作をしにきたお客さんに作り方を教えるのを サポートするお仕事です。

(足りない材料を渡したり、お客さんの誘導をするのね・・・)

沢山のお客さんがきてくれておおにぎわいでした~


そして学童クラブのステージ発表♪

『からすのぱんやさん』と言うお話を 紙芝居と子供たちの歌や合奏で発表しました。

息子は リコーダー担当・・・


これも すったもんだあったの~~~

金曜日に学校からリコーダーを持ち帰るのを忘れ・・・(ばか者~~と母に叱られる)

土曜日の朝学校に行くも あいていなくて入れず・・・

学童に相談に行かせ・・・

その後どうにか学校に入れて 無事リコーダー確保・・・

すると安心して 学校で遊びほうけて・・・(なかなか帰宅しないので心配した母に 叱られる)


その上 練習ぜんぜんしていないから 

俺 吹けないよ~~ と前日&当日朝 泣きが入る・・・

なのでこの表情です・・・↓

イメージ 2

でもノープロブレム 他の人がちゃんと吹いていたし 

ぜんぜん吹けていないのは分からなかったよ~~~

『写真もビデオもとらないで!』と言われましたが 撮影しましたよ~♪


そして 解散後・・・

母を避けるかのように お友達と遊ぶ~~ と逃げてました。

めずらしく 学童で一緒の 2年生1人 3年息子1人 4年生4~5人と遊ぶを約束し 

近所の広場で野球をすると バットとグローブを持って出かけていきました。


同じ学童のメンバーは半分ぐらい同じ 保育園出身 

今日も気がつけば 同じ保育園出身のメンバーで集まってました。


保育園でも先輩後輩

小学校、学童でも先輩後輩

そして中学校へ行っても 先輩後輩 

ずっと一緒に育っている仲間がいるって いいなあ~ って思いました。


先日学童でも 11月生まれの誕生会をしてもらい カードをもらってきました。

指導員さんからのメッセージには

『下の子とよく遊んでくれるやさしいお兄さんになったね。』とありました。

遊んであげていると言うよりは 遊んでもらっているのでは・・・ と思われますが、

一人っ子の息子にとって 学童で 年下の子 年上の子と一緒に遊ぶことができるのは

本当に大事だなあ~ と思います。


4年生になると 学童をやめてしまう子も多く 

だんだん上級生の人数が減ってしまいます。

息子も 学校の友達と遊びたいゆえに 学童やめたい~ と言うこともありますが、 

4年の最後 学童卒業まで通わせたいと思います。


なんか 去年の学童のお祭りの日の記事も 同じようなことを書いた記憶がありますが・・・