先日息子が学校からいじめに関するプリントを持ち帰りました。
プリントの発行もとは学校ではなく、市の教育委員会になっていました。

こういうプリントが配られると言うことは、
息子の学校でも多かれ少なかれ、何だかのいじめはあるのかなあ~と。
上に兄弟のいるママ友だちから、保護者懇談会でもやはりいじめの話題がでたって聞きました。

ちょっと長いのですが、分けて全文紹介していきます。

~いじめに関する緊急アピール~
「いじめをなくし、かけがえの無い命をまもるために」

2006年11月20日
藤沢市教育委員会 教育長 小野 晴弘

みなさんも御存知のように、将来ある若い人たちが、いじめを苦に自らの命を絶つという
悲しい出来事が相次いでおり、大きな衝撃をもたらしています。
こうしたことが二度と繰り返されてはならないという願いから、
関係する全てのみなさんへ、強く訴えたいと思います。

○生徒のみなさんへ

みなさんは、どんなことがあっても、自ら命を絶つことがあってはいけません。
いじめにあって、つらく悲しい時は、一人だけで解決しようとせず、
お父さん、お母さん、先生、友達など誰かに相談し、助けを求めてください。
つらさや悲しみを打ち明けることは決して恥ずかしいことではありません。
あなたの身の回りの人たちは、きっとあなたの思いを受け止めてくれます。
誰かが必ず相談に乗ってくれます。
あなたの命はあなただけのものではなく、家族や友達の大切な宝なのです。
つらいこと、悲しいこと、苦しいことを乗り越える方法は必ず見つかります。
決して諦めないでください。

○保護者のみなさんへ
 
わが子の姿をよく見つめ、子供の気持ち、子供の思い、
子供の悩みに細心の注意を払い、そして寄り添ってください。
日ごろから、子供の周りには信頼できる大人がいること、
また、命がどれだけかけがえの無い大切なものなのかを伝えてください。
子供が苦しんでいるシグナルに気づいたら、
子供の話をよく聞いて、一緒になって解決に向けて努力することを伝え、
勇気を与えてください。
そして、他の子をいじめることのないよう、
いじめは絶対に許されないと言うことを、家庭の中でも十分に話し合ってください。

その2へ続く・・・