高知シリウスふぁーむ便り・・シイタケ栽培(3)・植菌作業 | ネクタイ外して野良へ・・農園工房シリウスふぁーむ便り

ネクタイ外して野良へ・・農園工房シリウスふぁーむ便り

サラリーマンから百姓へ・・・・
手当たりしだい無農薬で野菜を作って有り余り、ひょんな事から店まで出してしまった

野良仕事の合間に、インテリアの木製日時計の製作や、大型の設置型日時計の製作・施工をしています。

シリウスふぁーむ便り・・シイタケ栽培(3)・植菌作業


農園内に1メートルに玉切った原木を運び終えると、この原木にシイタケ菌の種ゴマを植菌します。

種ゴマは縦に25センチほどの間隔で、横に7センチほどの間隔で千鳥足状に打ち込みます。

実際はこの種ゴマの間隔は、樹の大きさや形によってまちまちです。シイタケ菌は原木の縦方向に蔓延してゆきます。

原木の切り口である木口は雑菌が入りやすいので木口から5センチほどの所に種ゴマを打って、シイタケ菌を早く蔓延させて雑菌を防ぎます。


ネクタイ外して野良へ・・農園工房シリウスふぁーむ物語 


シイタケ栽培でこの植菌作業はいちばん忙しい作業で、専用ドリルで種ゴマを打ちこむ穴を開けます。

ここに種ゴマを金づちを使って打ち込むのです。

作業には友人なども手伝いに来てくれます。


ネクタイ外して野良へ・・農園工房シリウスふぁーむ物語 


原木は意外に重いもので、重労働です。


ネクタイ外して野良へ・・農園工房シリウスふぁーむ物語 


雨の無い日を選んで、数日かけて作業します。植菌作業は2月中に行いますが、3月になることもあります。雑菌の活躍する暖かくなる前に植菌し、梅雨までにはある程度菌を蔓延させる必要があります。