日経ウーマンを読んでから、
頭の中に老後のキーワードが
いっぱいです(笑)
 
 
 
 
 
まず最初に思ったのは、
65歳で退職して20年、30年生きた時に、
毎日なにもすることがなく
ただぼーっと生きていくのって
大変なんじゃないかなってことですガーン
 
 
 
 
 
 
なので、定年後も働きたい、
けどコンビニや薬局での
アルバイトなど体力仕事はいやだし、
みんな老後ってどんな仕事しているのか
きになり、とりあえずこの一冊を
手に取ってみました星
 
 
 
 
知らないと後悔する定年後の働き方虹虹
 
 
 

 

まず冒頭驚いたのが、
高齢者の9割が「下流老人」化する!?
という話ですガーンガーン
 
 
「下流老人」とは、
1、収入が少なく
2、貯蓄も少なく
3、頼れる人がいない
人をさすようです…
 
 
 
 
3の頼れる人は子供がいるかも
しれないけど子供には頼りたくない!!
 
 
 
 
 
生きがいがないのもつらいですが、
お金がないのはもっと大変そう(汗)
 
 
 
 
 
 
 
そして、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに驚いたのが、
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

この表↓

40年間働いてきた時間と、
老後の20年間の自由時間だと
校舎の方が多いということです…
 
 
 
 
 
 
 
絶対これは何かやらないと
暇になると思うんですよね…
 
 
 
 
 
 
この時間を夫と2人で
過ごしきるためにも、
夫にも少しずつ啓蒙して
老後の仕事について考えて
もらおうと心に決めましたびっくりマーク
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

35歳だけど、老後のことを考えるなんて、
気が早いと思ったのですが、
ユングの提唱する理論では40歳が
人生の正午らしいです…(マジで!?)
 
 
 
 
 
 
 
そしてこの本で説いていたのは、
定年後の仕事については、
準備をしたかしてないかで差がつく
という点を強調してましたスター
 
 
 
 
そして、準備期間は定年からさかのぼって
10年前くらいからがベストということですびっくりマークびっくりマーク
65歳定年なら、55歳から、
60歳定年なら、50歳から。
私が今35なので、60歳定年なら
あと15年、15年って結構すぐですよね目
 
 
 
 
 
 
定年後の働き方の導入は
このくらいにしておいて、
また別の著書を読みながら
もう少し深ぼって考えていこうと思いますスター