Now 秋田市 ( 男鹿半島一周、男鹿のナマハゲ、入道埼灯台 ) | 南紀白浜で暮らす

南紀白浜で暮らす

長年住み慣れた大阪から石垣島に移住。その後、2011年に南紀白浜に移住しました。
南紀白浜を中心とした素晴らしい景色や行事、アドベンチャーワールドのパンダなどの動物達のこと。
そして日々の生活、好きな旅行や海の中のことなどについてもご紹介したいと思います。

10月22日 (日)

 

今日は、道の駅 「 はちもり 」 を出て.チゴキ埼灯台、男鹿半島のなまはげ館・男鹿真山伝承館、入道埼灯台などを観て、秋田市内に来ています。


先程までは、強い風が吹いて車が大きく揺れていましたが、現在はそれに加えて激しい雨が降っています。


男鹿真山伝承館では、迫力のあるホンマもんのなまはげを観ることができました。


早朝の道の駅 「 はちもり 」 です。



左の青いまるの所が道の駅 「 はちもり 」 です。



この道の駅には、「 お殿水 」 という名水があります。



 

チゴキ埼灯台です。



小ぢんまりとした可愛らしい灯台です。



灯台付近の海岸です。








岩で囲まれた、岩館海水浴場です。 






立岩です。



八峰町なある濤安 ( とあ ) の乙女像です。
1983年5月26日に発生した、日本海中部地震により104人の死者、行方不明者が出たことから、犠牲者を追悼し、再び災害が起きないように祈って建てられたものだそうです。







鹿の浦展望台からの眺めです。





風車が多く見られました。



一面の大根畑。



見えている先端は、入道崎ではないかと思います。


なまはげ大橋のなまはげの像。
 


なまはげ大橋からの景色です。



なまはげ館の道案内。




なまはげ館の前にあった 「 なまはげの玉 」 
男鹿の海と空と夜空と三体のなまはげをモチーフになまはげの魂を大理石にモザイクで表現したものだそうです。
高尚すぎて、言われてみても意味が分かりませんでした。



なまはげ館です。



ゴールドカラーのポストです。



館内には、沢山のなまはげに関する資料が展示され、映像もありました。
また、なまはげの面をかぶって写真が撮れるコーナーもありました。





映像で見るなまはげ。







各地区のなまはげの集合。







男鹿真山伝承館です。






  
ここで、説明と実演がありました。















男鹿温泉の入口にあった、なまはげ像





入道埼灯台です。















鬼の俵転がしです。









 



   
男鹿半島こら方津又な」ねせせ