Now 岩手県釜石市 | 南紀白浜で暮らす

南紀白浜で暮らす

長年住み慣れた大阪から石垣島に移住。その後、2011年に南紀白浜に移住しました。
南紀白浜を中心とした素晴らしい景色や行事、アドベンチャーワールドのパンダなどの動物達のこと。
そして日々の生活、好きな旅行や海の中のことなどについてもご紹介したいと思います。

今日は、天気予報通り午前中は晴れ、午後から曇りでした。


そして今、釜石市内ですが、小雨ながら雨が降り出し、降ったりやんだりしています。



今朝の平泉は、とても良い天気で、1日待った甲斐がありました。




道の駅平泉です。



沢山の方が車中泊をされていましたが、トイレも美しく、とても感じの良い道の駅でした。





コインランドリーで洗濯をするため早い目に道の駅を出発しましたが、その途中、虹が出ていて綺麗でした。



洗濯が終わった後、朝一番で中尊寺を拝観しました。



入口です。



この急な坂は、月見坂と言うのだそうです。



月見坂の途中にある弁慶堂です。







その付近からの景色です。



中尊寺本坊表門です。





中尊寺本堂です。









境内の紅葉は、紅葉を始めたものもありますが、これからといった感じがします。





金色堂です。



金色堂です。



入口です。



中は撮影禁止ですので、パンフレットの写真を写してみました。

美しいですね。



藤原家の4代のご遺体が安置されているそうです。



松尾芭蕉の句碑です。



堂経です。



芭蕉翁 奥の細道の記念碑です。





金色堂覆堂です。



その中です。





弁財天堂です。
 




讃衡蔵です。





拝観した後、駐車場に面した店で、昼食をいただきました。




 
その後、気仙沼まで戻ってから北上しました。









陸前高田の奇跡の一本松です。



陸前高田の遺構下宿定住促進住宅です。



高さ14.5メートルの津波が押し寄せ、5階の床面まで水没したとのことです。



横の太線の所まで浸かったそうです。





大船渡温泉の足湯です。
景色を眺めていると、親戚の人が和歌山の出だと言って、お年寄りの男性から話しかけられ、しばらくお話をしました。



大船渡の海です。





三陸鉄道リアス線の唐丹 ( とうに ) という駅です。





ここの駅前に 「 伝えつなぐ大津波 」 という、津波に到達地点を示す石碑がありました。



駅前の堤防と水門が高いですね。





小白浜という集落です。



以前からの防潮堤を乗り越えて津波が来たそうです。
現在は、その防潮堤の海側に、高い防潮堤ができてきました。 



石鷹禅寺釜石大観音です。