こんにちは、塾長のオチウミです。

最近、地図を見る機会がめっぽう減りました。
といっても、グーグル先生のマップをみたり、ナビをみたりすることはもちろんあります。
 
地図を見ていても、全然意識しないものが、地図記号です。
中学の時に地図記号は習いますが、その後ほぼほぼ使うことはありません。
 
それでも実は知らないうちに新しい地図記号は作成されていて、1997年には、電子基準点、2002年には、博物館・美術館と図書館、2006年には、老人ホームと風車を表す新しい地図記号が作成されています。
 
電波基準点
博物館・美術館
 
図書館
 
老人ホーム
 
風車
 
ちなみに電子基準点は、人工衛星の電波を受けて測量を行うために国土地理院が作った基準点です。時代ですねぇ……。
 

もちろん博物館・美術館や老人ホームのような新しい地図記号は出題されますが
それでも、地図記号として知っておいたほうがいいのは、工場と発電所、神社と寺
広葉樹林と針葉樹林と竹林、田と畑、果樹園と桑畑と茶畑、小中学校と高校、
県庁と市役所と町村役場です。
 
工場と発電所なんかかなり似てます。
桑畑は、結構盲点です。桑畑と竹林もよく似てるので要注意です。
小中学校と高校も、ちょーっと違いますよね。
これらは間違いやすかったり、なじみがなかったりするので、きちんと整理して覚えておきましょう。
 
保護者の皆様は、お子様とドライブする際に事前に地図を見て、「このあたりには茶畑があるなぁ」とか言ってみると、「なんでわかるの―?!」とびっくりされるかもしれません!!

2019年 千葉県公立高校入試問題(前期)
大問2
 
 
地図が何も注意書きがない場合は、上が北です。
市役所は真ん中よりちょっと右上にある大きな二重丸です。木戸孝允旧宅は
それよりも左上なので、北西です。というわけで、アは違います。
 
1㎞は25000分の1の地図上では4㎝です。
(1㎞=100000㎝ 100000㎝÷25000=4㎝)

250mは1㎞の1/4なので4㎝の1/4だから、1㎝です。
萩駅から病院までは3㎝ほどあるので、750mくらいですね。というわけで違います。
 
扇状地は山の中間部に出る地図上では扇形に広がって見えるところですが、
この地図上には見られません。
 
面影山の東側とは、つまり面影山の右側です。右側にはリンゴ型の果樹園が見られます。
というわけでこれが正解です。
 
このように受験では意外と基本的な地図記号がわかっているかどうかが問われます。
 
また、果樹園は、ドライブの目的としての果物狩りなどを探すときにも使えるかもしれません。

地理は、実生活でも役に立つものはたくさんあります。
実際の地図を使いながら覚えるのもいいと思います。
 
 
 
                                         
1人で勉強していて悶々としている生徒さん。
志望校、勉強の仕方、勉強に関する悩みのある生徒さん、保護者様
ぜひ、芝蘭塾にご相談ください」。
高校受験、大学受験指導のベテラン講師がお力になります。
 
 
芝蘭塾HP http://shiranjuku.com
mail address: contact@shiranjuku.com