こんにちは。


整体院指楽(しらく)藤沢湘南台店です。

 

今回は【足底筋膜炎】についてです。

 

<足底筋膜炎とは?>



歩いたり走ったりするときに踵や足の裏に痛みがあります。

原因として、足の裏の腱膜が付着している骨を引っ張り、炎症を起こし痛みが出現します。

悪化すると骨が飛び出して「骨棘」という「骨のとげ」が出現して、足をつくだけでも痛みを引き起こします。

 

「標準整形外科学から掲載」

 

 

<一般的な足底筋膜炎の治療>



注射や投薬で治療を進めていくことが多いです。

電気治療や超音波治療といった、物理療法を行うこともあります。


 

<当院での足底筋膜に対する整体>

 


足底筋膜炎にならないように、当院では整体を行っております。


①足底筋膜を柔らかくする


②足首の動きを柔らかくする

足首の動きが悪いと一定の部分に負担がかかってしまいます。

足首にはたくさんの小さな骨があり、それらがお互い順番に動くことで正常な足首の動きとなります。

どこか一つでも動きに制限があると、全体の動きが悪くなります。


③動作の改善

足首の動きが改善しても、足の踏み出し方や歩き方が悪いと痛みが出現してしまいます。


④足の指の筋力を鍛える

足の指の筋肉が弱いと、身体を支える部分が足底筋膜に集まってしまうため、負担が増します。


⑤テーピングによる足の固定

足首の動きが悪いと痛みを引き起こすと話しましたが、足首が柔らかすぎてもダメです。

そういう場合はテーピングで足首を正しい位置で固定します。


⑥足底板の使用

一部分だけ体重をかけると痛みが出現してしまう場合、その部分をくり抜いた足底板を
使います。
 

 

<踵の痛みの落とし穴>



踵の痛みの発生機転により、注意しなければならない場合があります。
   
急激に痛みが発生して、かつ「踵を強く打った」「転倒した」など、原因が明確な場合に多いのが「踵骨骨折」です。


これは、踵の骨の骨折です。

症状としては、以下のような症状が挙げられます。

①足を着くと痛い
②押すと痛い
など

これは、足底筋膜炎と同様の症状であるため、間違うことがあります。

この病態を間違えると、痛みが引かなかったり、変形したりする場合があるため、注意が必要です。

 

 

 

詳細☟

 

 

 

 

 

 

【整体院HP】

 

 

【アクセス】

〒252-0804 神奈川県藤沢市湘南台1丁目14-11 シャロームK 1階