今朝、Googleを開いたら、下の絵柄になっていました。

何気なく、黄緑色のところに(赤い線の矢印)マウスを当ててみたら、

「チャールズ・K・カオを称えて」と出ました。

? チャールズ・K・カオって、名前だなぁ・・・?

そう、今日は白菊がGoogleで、チャールズ・K・カオをググった日です。

確かにそれもありますが、

今日、11/4は、チャールズ・K・カオさんの生まれた日でした。

では、チャールズ・K・カオさんて一体どなた?

 

チャールズ・K・カオ、中国名は 高錕(カオ・クン)さんは物理学者。

光通信を目的としたファイバー内光伝達に関する画期的業績として、
2009年にノーベル物理学賞を受賞クラッカー
中国系アメリカ人の物理学者で、英国、米国の国籍を持つ。
1933年11月4日、生まれ、2018年9月23日85歳で死去なさいました。

 

チャールズ・K・カオはどんな人物?

もう言うまでもなく、自分の興味があるものを追求するオタクさんです。

この様な研究や技術を極める方々がいるからこそ、進化するのですね。
光ファイバーは、わたくしも昨年でしたか、ADSLから切り替えました。

2023年1月31日をもって、ADSLの提供を終了するということでしたのでね。
 

では、光ファイバーってなんじゃろか?
知っている様で知らないわたくしでした。

自宅工事でみえた業者さんに質問しましたら、

人の髪の毛くらいの、ガラス管の中を光の信号が通るのだそうです。

切った管を見せて下さいましたが、黒い髪の毛そっくりでした。

光の通信とは、光の点滅で情報を伝えることなのだそうです。

光伝達の法式も種類もいくつかある様です。

ここまで来るのに、各国のチャールズ・K・カオさんが奮闘努力なさいました。

光回線を使って調べた、光回線の歴史です。

あくまでもネットより抜粋ですので、内容異なりましたらご容赦下さい。

・1820年頃~
フランス、イギリス、ドイツ、インドなどの物理学者達が、
光を使った伝達の研究をしていた。
 

・1936年
逓信省研究所で、光線信号を伝送する光線導管による光通信を考案し特許を出願した。
 

・1958年
インド人物理学者によって、
ガラスファイバーの芯を違う種類のガラスで巻くという方法が考案された。
光ファイバーの基礎が確立され、このとき初めて光ファイバーと名づけられ、
ナリンダー・シン・カパニーは光ファイバーの発明者とされ、
光ファイバーの父と称されたが実用的ではなかった。

 

・1960年代、イギリスのエセックス州ハーロウにある施設で、
通信媒体としての光ファイバーの実現に向けた先駆的な研究を行なった。
カオが新人時代の1963年、カオさんの仕事はファイバーの減衰を調べることだった。
そのため、さまざまなファイバーメーカーからサンプルを集め、光ファイバーの光損失は、
材質中の不純物が原因だと突き詰めましたひらめき電球


・1964年
日本でも、西澤潤一、佐々木市右衛門が、
自己集束型光ファイバーによる光通信の可能性について特許申請したが、
特許庁は意味がわからないと不受理にした。

・1965年
チャールズ・K・カオにより、ガラスの不純物濃度を下げれば光の損失を低減できることを発見したことで、
光ファイバーは実用化に向けて大きく前進した。
同年、
世界初の光ファイバーによるデータ転送システムのデモンストレーションが、
ドイツで行われ、システムの特許が翌1966年に申請された。

・1970年
アメリカのコーニング社が通信用光ファイバーを実用化したと発表。
光ファイバーの製造法とカオ論文に示された光ファイバーの構造を始めとする基本特許を得たが、
まだ実用化にはほど遠いものであったが、カオの理論を結論づけた。
※1964年の日本の西澤潤一、佐々木市右衛門の研究、と類似するものであった。

 

・1974年
アメリカでMCVD法による、光ファイバーの製法を編み出し、損失率は大幅に低下した。
 

・1977年
日本電信電話公社(現在のNTT)が、VAD法による光ファイバーの製造方法を発明した。
1980年には、VAD法によって、VAD法の製造スピードはMCVD法の約100倍となった。

1981年
日本電信電話公社は光ファイバー伝送方式を商用として開始したが、

損失が非常に大きかった。

1985年
イギリスで、光だけで動作する増幅器を作れることを発見した。
これにより、効率の良い伝送を行うことが可能となった。

1985年
連邦通信委員会は国際回線における光ファイバーの私的所有を認可した。

1985年
日本では北海道旭川と鹿児島間をつなぐ日本縦貫光ファイバーケーブル網が整備された。

1980年代
光ファイバーによる海底ケーブルが開発された。

1988年
海底に敷設した光ファイバーを使った通信ケーブルが大西洋で実用化。
水圧への耐圧力や耐水性、サメなどの水棲動物による噛みつきや地震など、
開発において多くの試行錯誤があった。
現在では日本の国際通信の約99%が海底ケーブルを利用している。

2021年10月4日
NECは、OCC、住友電気工業と共同で、これまでとは異なる、
非結合型マルチコアファイバーを収容した海底ケーブルを、世界で初めて開発したと発表した。

202110月28
ソフトバンクは、KDDI、NTTコミュニケーションズ、楽天モバイルと、
北海道小樽市から秋田県秋田市を結ぶ大容量光海底ケーブルを建設することに合意し、

共同建設協定を締結、2023年末の完成を予定。

ここから~ここまで770Kmだそうです。



2021 
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2021年度中にも人工衛星間の通信に光を使ったシステムの運用を始める。
データの伝送速度は電波を使う従来の通信の7倍以上で「5G」に迫る水準となる。
宇宙で大容量の光通信が普及すれば、
インターネット接続や月周回基地との交信など新たな用途も期待される。
-----------------------------
2004年データ 光ファイバーメーカーと世界市場シェア 
1位アメリカ コーニング社 24%
2位日本   古河電気工業 14%
3位オランダ ドラッカ   10% ※2009年6月にプリズミアンと合併
4位日本   住友電工       7%

2020年データ 光ファイバーメーカー世界市場シェア 
1位アメリカ コーニング社 35.6%
2位イタリア プリズミアン社16.6%
3位日本      住友電工      15.9%
4位日本  古河電気工業       14.7% 
-------------------------------
こうしてみますと、2004年に世界シェア4位だった住友電工さんの頑張りがすごいですね。
今日の便利さは、多くの方々の発見や発明、研究、技術力によるものですね。
長くなりました、興味のない方、大変申し訳ございませんでした。

今日は、先人の偉業に感謝する日であり、

植木のレモンバームにやってきたウマオイさんに話しかけた日。

おやつにポテト揚げて、ギュッギュッと重して、

しなしなした大根のお漬物がとても美味しい日。

今日は、誰かが生まれた日。

そして、誰かが還る日。