少し前にラジオを聞いていて、

日本は着物の人が多かったから助けが必要でした。その人が座る場所に名前が付きました。それは何でしょう?

というクイズがありました。
その答えが「助手席」でした。車の助手席ですね。
その回答の中でその理由を説明していましたが、

タクシーに乗るときの手助けをするために、運転手とは別に「助手」として乗車していた。その人が乗っていた席

だったので「助手席」と呼んだようです。

タクシーが誕生したのが、1912年、明治45年(大正元年)です。その頃の乗客は和服が主流で、ドアの開閉、乗車の手助けが必要だった。道路も整備されていないので不便なことが起こることが多く、運転手の手助けが必要だった。そういう事情で、運転手とは別に助手が乗車していたということです。

これが、このクイズの回答理由ですね。


その他にも諸説あるそうです。その一つが、エンジンを始動するための助手が必要だったという説です。

昔の車は、エンジンを始動させるときにクランクシャフトにクランク棒を突っ込んで回して始動させました。その時に運転席で微妙なアクセル操作が必要でした。そのために、棒を回す助手が必要だったということです。
今は、モーターでエンジンを回して始動させています。電気自動車だとエンジンがモーターなので不要ですね。

 

こちらの情報を参考にしました。

 

助手席の本当の意味…昔の車は運転するだけでも大変だった…

 

クランク棒の写真はこちらにあります。

 

【車屋四六】懐かしのクランク棒



そういえば、昔の耕運機もクランク棒を突っ込んでエンジンを回して始動させていました。草刈り機はリコイルスターター、紐を引っ張ってエンジンを回して始動させています。

ガソリン関連のエンジンは、一度エンジンが回転すればその惰性を使用して燃料注入、爆発、爆発を利用したエンジン回転と継続していけますが、最初の回転は別の方法が必要なんですよね。その点、電気自動車はモーターを直接回すので不要ですね。