★ 大阪大学メールマガジン 第99号【ブログ=穴埋め・論述問題】=Twitter(調べもの新聞) | 検索のブログ

★ 大阪大学メールマガジン 第99号【ブログ=穴埋め・論述問題】=Twitter(調べもの新聞)

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!

高大連携情報誌 調べもの新聞

【ブログ=穴埋め・論述問題】=Twitter(調べもの新聞)




==大阪大学メールマガジン ==================================== 2010/6/23

★ 大阪大学メールマガジン 第99号 ★=2010-6-24

========================================================================

いつもメールマガジンをご愛読いただきありがとうございます。


◇ 目 次

<大阪大学からのお知らせ>

◆ 平成22年度(第32回)基礎工学部公開講座「未来を拓く先端科学技術」
◆ 平成22年度大阪大学大学院言語文化研究科公開講座
「教員のための英語リフレッシュ講座」のご案内
◆ 第3回適塾講座のご案内
◆ 人権問題に関する講演会開催
◆ 吹田市制施行70周年記念事業「吹田の知 集結&発信」合同講演に参加します

<大阪大学最新ニュース>

★ 今年も天神祭船渡御に『阪大船』を出船します
★ 大阪大学春日丘ハウスを開館


------------------------------------------------------------------------

<大阪大学からのお知らせ>

◆ 平成22年度(第32回)基礎工学部公開講座「未来を拓く先端科学技術」

大阪大学基礎工学部では、大学と地域社会との連帯を強めるとともに情報発
信の一環として、1979年から公開講座を開催しています。
本年度は以下のとおり開催いたします。

講義は私達のまわりにある身近な題材をもとに行われますので、高校生や一
般の方々にも、研究の面白さや暮らしを支える技術のからくりがお分りいただ
けると思います。
皆様お誘い合わせの上、是非ご参加ください。

開催日 平成22年8月4日(水)~6日(金)
会 場 大阪大学基礎工学部 国際棟(シグマホール)
受講料 無料
受付開始日 平成22年7月1日(木)から

詳細はこちら
→ http://www.es.osaka-u.ac.jp

◆ 平成22年度大阪大学大学院言語文化研究科公開講座「教員のための英語
リフレッシュ講座」のご案内

オーラルコミュニケーション能力の育成を目指すカリキュラムの推進に伴い、
学校の現場においては、指導内容・方法・技術などの面でさまざまな工夫が模索
されていますが、「カリキュラムの内容と理念が学問的な知見を正しく反映して
いない」という根本的な問題があるだけでなく、教員の態勢が整わない段階での
小学校英語の導入や「授業は英語で」という新学習指導要領の方針にどう対処す
るかという難題も抱え、戸惑いと混乱が広がっています。
本講座では、教育改革が無定見に揺れる中、(理論的な根拠もなく英語教育の
失敗の元凶とされた)「文法と訳読」が外国語学習環境での英語力の基盤育成に
不可欠であるとの認識の下に、学校教育にも応用可能な現代の文法・語法・辞書
研究の成果を紹介するほか、関連研究領域(言語習得論や学習方略研究、脳機能
研究など)の最近の理論的な知見を踏まえ、英語力を着実に伸ばし運用能力の育
成にもつながる授業のあり方を(ネットやCALLの活用を含め)総合的に考察する
だけでなく、小学校英語にいかに対応するかについても論じます。また「発音の
動的な変化の仕組み」「音読の技法」を分かりやすく解説・訓練するとともに、
「ネイティヴスピーカーによる体験授業」を通じて英語運用力の向上を図るほか、
文学作品の意味・語用・文体論的分析も行ない知見を深めます。全体討論では、英
語教育を巡る旬なテーマを討議し、講師陣が受講者の抱える疑問・質問に答えます。


開催日 平成22年8月9日(月)~13日(金)
会 場 大阪大学中之島センター
受付期間 7月1日(火)~7月15日(木)(期限厳守)

詳細はこちら
→ http://www.lang.osaka-u.ac.jp/lc/

◆ 第3回適塾講座のご案内

適塾記念会では、適塾顕彰事業の一環として、昨年度より適塾講座を開講し
ています。これは、単なる講演会ではなく、講師と受講生がともに適塾を考え
る講座です。そのため、質疑応答の時間をできるだけ多くとっています。
多くの方々のご参加をお願いいたします。
また、この講座を機会に適塾記念会へのご入会もお願いいたします。

1.テーマ 「幕末期の『大坂地域』と適塾」
適塾は、幕末期大坂に開かれた蘭学塾である。幕府直轄都市大坂は、政
治的・軍事的・経済的にきわめて重要な地であるとともに、最高水準の文
化都市でもあった。私塾も多く開かれ、旺盛な文化・学術活動が行われて
いた。適塾の開塾も、その一つである。また、大坂だけでなく、周辺地域
の文化・学術活動も、無視できないものがあった。今回は、大坂の私塾と
その特質、大坂の武士の学問・文芸へのかかわり、大坂周辺地域の医師た
ちの存在形態や医療活動を取り上げ、「大坂地域」(大坂とその周辺部)
の中で適塾を考えたい。

2.講座日時等
第1回 平成22年9月7日(火) 18:00~19:30
「幕末大坂の私塾と適塾」 山中 浩之氏
(大阪府立大学人間社会学部教授)
第2回 平成22年10月5日(火) 18:00~19:30
「政事と文事-武士たちの大坂-」 藪田 貫氏
(関西大学文学部教授)
第3回 平成22年11月2日(火) 18:00~19:30
「幕末期大坂周辺地域の医師と医療活動」 村田 路人氏
(大阪大学大学院文学研究科教授)

3.会 場 大阪大学中之島センター 大阪市北区中之島4丁目3番53号
TEL:06-6444-2100

4.定 員 50名 (申込先着順)

5.申込方法 郵便葉書に住所、氏名、電話番号をご記入の上、7月2日(金)
までにお申し込み下さい。
受講者には追って受講カードをお送りいたしますので、受講
料を指定の銀行口座にお振り込み下さい。

6.受講料 3,000円(3回分)

7.対 象 適塾記念会の会員の方(新規加入者を含む。)
ご入会手続きについてはこちら
→ http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/about/tekijuku/memorial.html


◆ 人権問題に関する講演会開催

人権問題に関する啓発行事の一貫として、講演会を以下のとおり開催します。
教職員・学生の積極的な参加をお待ちしています。
また、近隣地域の方々にも多数ご参加いただきますようご案内いたします。

日 時 平成22年7月26日(月) 15時00分~16時30分
会 場 大阪大学基礎工学部 国際棟(シグマホール)
講 師 権 仁燮 (クォン・インソプ)氏
演 題 「私は何人?-在日朝鮮・韓国人学生の思い」

問い合わせ先 大阪大学総務部総務課総務係
TEL 06-6879-7014


◆ 吹田市制施行70周年記念事業「吹田の知 集結&発信」合同講演に参加します

市制施行70周年を記念して、吹田市内にキャンパスを構える大学等が一同に
集結します。
「吹田の知」から幅広い内容を発信しますので、多くのみなさまのご参加をお
願い申し上げます。

日 時 平成22年7月11日(日)12時00分~18時00分
会 場 メイシアター大ホール(吹田市泉町2丁目29番1号)
http://www.maytheater.jp/access/index.html
参加機関 大阪大学、大坂学院大学、関西大学、千里金蘭大学、
国立民族学博物館
参加費 無 料 

申込み方法 「往復はがき」または「ファックス」に
代表者氏名、住所、電話番号、参加人数をご記入のうえ、
吹田市制70周年記念事業実行委員会事務局にご送付下さい。

往復はがき送付先:吹田市政策推進室内〒564-8550住所不要
ファックス:06-6368-7343

問い合わせ先 吹田市制70周年記念事業実行委員会事務局
TEL 06-6384-3104 

詳細はこちら
→ http://www.suita70.jp/daigaku/index.html


<大阪大学最新ニュース>

★ 今年も天神祭船渡御に『阪大船』を出船します

船渡御は、日本三大祭の一つである大阪天神祭のクライマックスを彩り、
意匠を競った百隻余りの船が大川を行き交うものです。
大阪大学では、平成17年以来、毎年『阪大船』を出船してまいりましたが、
今年もその勇姿を大川の川面に浮べることとなりました。
ご乗船いただく教職員、学生、同窓生等の阪大ファミリーの皆様方には、大阪
の夏の風物詩を心ゆくまでお楽しみいただきたいと思います。
みなさまのご参加をお待ちしております。

日 時:7月25日(日)18時~21時頃(集合時間 17:30)
乗船料:お一人 30,000円
※飲食込、振込手数料別、簡易トイレ有り
※家族割引有り(お一人 20,000円)
定 員:170名

〈お問い合せ先〉
大阪大学天神祭実行委員会
(大阪大学企画部広報・社学連携事務室)
〒565-0871 吹田市山田丘1-1
TEL 06-6879-7151
FAX 06-6879-7156
メール ki-kousyagaku-renkei@office.osaka-u.ac.jp


★ 大阪大学春日丘ハウスを開館

大阪大学は、海外から優秀な人材を招くに相応しいクオリティーの宿泊施設の
整備とともに、学内の共同利用研究員・ 阪大病院外来患者およびそのご家族の
方のニーズをカバーすることを目的として、6月1日に「大阪大学春日丘ハウス」
を開館しました。
多くのみなさまのご利用をお待ちしております。

詳細はこちら
→ http://www.osaka-u.ac.jp/ja/academics/facilities/BandB/kasugaoka_house/index.html

===============================================================================

梅雨に入り、豪雨と猛暑の繰り返しで体調管理が難しい日が続いていますが、みなさま
はどのように乗り越えてられますでしょうか。
さて、天候不順の日本から遠く離れた南アフリカでは、真冬の熱い戦いが繰り広げられ
ています。
このメルマガがお手元に届くそのすぐ後に、デンマーク戦がキックオフされるのですが
みなさまはLIVE観戦されるのでしょうか。連日の好ゲームに寝不足の方も多いと思い
ます。日本代表に不快指数を吹っ飛ばすような熱い戦いを期待しましょう。

大阪大学が天神祭りの参加して、はや6回目を迎えます。
今年は創立80周年のプレYEARとして、80周年のキャッチフレーズである「原点
へ・未来へ」を装飾した阪大船が大川に浮かぶ予定です。80周年に向け大阪大学は今年
も邁進いたします。

今後とも大阪大学をよろしくご支援のほどお願い申し上げます。


<大阪大学メールマガジン> 発行:月1回(第4水曜日)

配信中止・配信先変更・バックナンバーの閲覧は、以下のホームページか
らご自身でお願いします。
http://www.osaka-u.ac.jp/jp/press/mail/index.html

--------------------------------------------------------------------
◇ 編集・発行
-------------------------------------------------

大阪大学企画部広報・社学連携事務室
〒565-0871 吹田市山田丘1-1
TEL:06-6879-7017 広報係
【メールマガジンに関するご意見をお聞かせ下さい】
E-Mail:WEBMASTER@ml.office.osaka-u.ac.jp
ホームページ:http://www.osaka-u.ac.jp/

=================================================