【CMS比較】=2010-6-20CMS(Contents Management System,
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
【CMS比較】=2010-6-20
出典: GeeklogJpWiki
移動: ナビゲーション, 検索
[1]Geeklogとは > CMSの種類と比較
目次 [非表示]
1 CMSの種類と比較
1.1 汎用CMS
1.2 Blog
1.3 Wiki
1.4 SNS
1.5 Commerce
CMSの種類と比較
CMS(Contents Management System,コンテンツマネジメントシステム)とは、Webコンテンツを構成するテキストデータや画像、レイアウト情報などを一元的に保存・管理し、サイトを構築したり編集するソフトウェアのことです。
Geeklogは、CMSの中でも作成できるサイトの自由度の高い汎用的なソフト、汎用CMSです。
汎用CMSの他に、WikiやBlog、SNSなど、サイトの目的に応じて様々にカスタマイズされたCMSがあります。
CMSをおおまかに分類すると以下のようになります。
汎用CMS
一般サイトからグループウェア、ポータルサイトの構築まで
汎用CMSでは、一般サイトからグループウェア、そしてインターネットの入り口となる巨大なWebサイトであるポータルサイトの構築まであらゆるサイトが構築可能です。様々な機能をプラグインとして追加し、システムを簡単に拡張できます。ブログやWiki、Commerceなどもプラグインが提供され、それを汎用CMSに組み込むことで一体化してサイトを構築、運用することができます。
CMS比較(アイビー・ウィー)
例)
Geeklog(ギークログ)(Wikipedia)…ブログ機能も。GPL。
XOOPS Cube(ズープス キューブ)(Wikipedia) …XOOPSからフォーク(枝分かれ)。GPL。
Drupal(ドルーパル) …GPL。
Joomla(ジュームラ) …Mamboからフォーク。GPL。
Plone(プローン) …アプリケーションサーバ Zopeを使用して構築。GPL。
NetCommons(ネットコモンズ) …XOOPSからフォーク。GPL。
Blog
日々更新される日記的なWebサイト
Blogとはウェブログ、Blog、Weblogとも言い、個人的な体験や日記、特定のトピックに関して時系列で話題が掲載されるコンテンツが中心です。 トラックバックやピング送信、コメント機能が充実しています。SEO対策を十分に行うことができます。
汎用CMSの標準的な機能であるメールマガジンの配信、カレンダーのイベント登録機能、アンケート機能、ユーザがログインして個々にテーマ(画面のデザイン)や言語を選ぶユーザシステムも通常ありません。
例)
Movable Type …再構築でHTMLへ展開。
Nucleus …再構築不要。GPL。
Wordpress …再構築不要。GPL。
Wiki
ドキュメントを共同構築。履歴やタグ機能が強化
ウィキ(Wiki) あるいはウィキウィキ(WikiWiki)とも言い、Web上の文書を書き換えるシステムの一種です。だれでも書き換えることができますが、だれがどう変えたか履歴が残り、復帰操作が可能です。タグ機能を参加者全員が利用することで、統一感のとれたページを作ることができます。記事などの情報発信が主体ではなく、共同でドキュメントをじっくり作成していく目的で使われます。
汎用CMSの標準的な機能である、メールマガジンの配信、カレンダーのイベント登録機能、アンケート機能、ユーザがログインして個々にテーマを選ぶ機能は通常ありませんが、言語を選ぶユーザシステムがあります。
例)
MediaWiki …元々はWikipediaのために開発。Geeklog JapaneseのWikiでも利用。GPL。
PukiWiki …GPL。
yukiwiki …GPL。
SNS
コミュニティ内における情報交換。グループウェアも。
外部への情報発信ではなく、コミュニティ内での情報を交換します。日記、コミュニティ、メッセージ機能などでより交流を深めることができます。グループウェア的な利用も可能です。
例)
OpenPNE …GPL。
Commerce
物品販売やダウンロード販売
オンラインショップサイトの構築専用で、高機能な販売管理が可能です。
例)
OsCommerce …GPL。
Zen Cart …osCommerceからフォーク。GPL。
その他様々な機能を持った、CMSが多数開発されています。
"http://wiki.geeklog.jp/index.php/CMS%E6%AF%94%E8%BC%83
" より作成表示
本文ノートソースを表示履歴個人用ツール
ログインまたはアカウント作成
コンテンツ
メインページ
[1] Geeklogとは
[2] インストール
[3] 管理方法
[4] 運用方法
[5] カスタマイズ
[6] 開発者用ドキュメント
用語解説その他
最近更新したページ
おまかせ表示
ヘルプ
リンク
Geeklog日本公式サイト
Geeklog本家Wikiサイト
Geeklog本家サイト
Wikipedia:Geeklog
検索
ツールボックス
リンク元
リンク先の更新
アップロード
特別ページ
印刷用バージョン
この版へのリンク
最終更新 2009年2月6日 (金) 01:07。