6月14日(ろくがつじゅうよっか、ろくがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から165日目(閏
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
6月14日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
6月14日(ろくがつじゅうよっか、ろくがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から165日目(閏年では166日目)にあたり、年末まであと200日ある。
目次 [非表示]
1 できごと
2 誕生日
3 忌日
4 記念日・年中行事
5 フィクションのできごと
5.1 誕生日
6 関連項目
できごと [編集]
イングランド内戦、ネイズビーの戦い(1645)
フランス革命戦争、マレンゴの戦い(1800)
計算機「階差機関」の論文が王立天文学会に送付される(1786)。画像は論文に基づき実作された階差機関
第二次世界大戦、ドイツ軍によるパリ占領
世界初の商用コンピュータUNIVAC Iの1号機、アメリカ合衆国国勢調査局に納入(1951)
フォークランド戦争終結(1982)。画像はブエノスアイレスにあるモニュメント1583年(天正11年4月24日) - 北ノ庄城で柴田勝家・お市が自害する。
1645年 - イングランド内戦:ネイズビーの戦い。
1775年 - アメリカ独立戦争: 大陸会議の決議により大陸軍が発足。
1777年 - 星条旗がアメリカ合衆国の国旗に制定される。
1789年 - バウンティ号の反乱: バウンティ号を追い出されたウィリアム・ブライ艦長以下19人の乗った救命艇が41日かけてティモール島に到着。
1789年 - アメリカケンタッキー州の牧師エライジャ・クレイグによってバーボン・ウイスキーが初めて作られる。
1800年 - フランス革命戦争: マレンゴの戦い。
1807年 - ナポレオン戦争: フリートラントの戦い。
1822年 - チャールズ・バベッジが階差機関についての論文を王立天文学会に送る。
1846年 - メキシコから分離独立してカリフォルニア共和国が成立。同年7月9日にアメリカ合衆国に吸収され消滅。
1912年 - 柳田國男の『遠野物語』が発刊。
1914年 - ピエール・ド・クーベルタンが考案した五輪のマーク(オリンピックシンボル)がオリンピック大会旗として制定される。
1919年 - ジョン・オールコックとアーサー・ブラウンが世界初の大西洋無着陸横断飛行のためカナダを出発。16時間12分かけて翌日アイルランドに到着。 (en:Alcock and Brown)
1926年 - ブラジルが国際連盟を脱退。
1938年 - 『スーパーマン』などが掲載されたアメリカの漫画雑誌『アクション・コミックス』 (en:Action Comics) が創刊。
1940年 - 第二次世界大戦・ナチス・ドイツのフランス侵攻: ドイツ軍によってパリが占領される。
1940年 - バルト諸国占領: ソビエト連邦がバルト三国への侵攻を開始。
1940年 - 隅田川にかかる可動橋・勝鬨橋が完成。
1941年 - バルト諸国占領: バルト三国でソビエト連邦による大規模な国民のシベリアなどへの国外追放 (en:June deportation) が開始される。
1949年 - 映画倫理規定管理委員会(現 映画倫理委員会)が発足。
1951年 - 世界初の商用コンピュータUNIVAC Iの一号機がアメリカ合衆国国勢調査局に納入される。
1952年 - 世界初の原子力潜水艦となるアメリカ海軍のノーチラスが起工。
1954年 - カービン銃ギャング事件。
1962年 - パリで欧州宇宙研究機構 (en:European Space Research Organisation) (欧州宇宙機関の前身の一つ)が発足。
1965年 - 東京都議会が自主解散。都道府県議会の解散は日本国憲法史上初。
1966年 - 結社の自由及び団結権の保護に関する条約(ILO87号条約)が発効。
1966年 - アジア太平洋協議会(ASPAC)設立。
1966年 - カトリック教会が1557年からあった禁書目録を公式に廃止。
1967年 - アメリカの金星探査機マリナー5号が打ち上げ。
1972年 - 榎美沙子ら「中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合」(中ピ連)を結成。
1972年 - 日本航空471便DC-8-53型 (JA8012) が、ニューデリーのパラム空港への着陸進入中に空港手前のジャムナ河畔に墜落、搭乗員89名中86名と地上の工事作業員4名が死亡(日本航空ニューデリー墜落事故)。
1982年 - フォークランド戦争終結。
1985年 - ベルギー・フランス・西ドイツ・ルクセンブルク・オランダの5カ国がシェンゲン協定に調印する。
1985年 - トランスワールド航空847便テロ事件発生。
1987年 - マドンナの初来日公演が大阪市中央区難波の大阪球場からスタート。
1992年 - 環境と開発に関する国際連合会議が、環境と開発に関するリオ宣言などを採択して閉幕。
1992年 - プロ野球阪神タイガースの湯舟敏郎投手が広島戦でチームとしては1973年の江夏豊以来19年ぶりとなるノーヒットノーランを達成。
1998年 - バスケットボールのマイケル・ジョーダンがシカゴ・ブルズで2度目のNBA3連覇を達成。ジョーダンのブルズ時代最後の試合を優勝で飾る。
1998年 - サッカー日本代表がFIFAワールドカップで初めて試合を行う(対アルゼンチン戦)。
2002年 - 2002 FIFAワールドカップで、サッカー日本代表が、大阪市長居陸上競技場でチュニジアを2-0で下し、予選グループHを2勝1引分の1位で通過、日本代表が初めて決勝トーナメント進出を決める。
2005年 - ジャマイカのアサファ・パウエルが陸上のスーパーグランプリ (GP) アテネ大会の男子100メートル決勝で9秒77の世界新記録を樹立した。
2008年 - 東京地下鉄副都心線・池袋~渋谷が開業し、全線開通。
2008年 - 岩手・宮城内陸地震が発生。
誕生日 [編集]
物理学者シャルル・クーロン(1736-1806)誕生。電荷の単位クーロンなどに名を残す
第3・9代日本国内閣総理大臣、山縣有朋(1838-1922)誕生
キューバの革命家、チェ・ゲバラ(1928-1967)誕生。
私は解放者ではない。解放者など存在しない。民衆が自身を解放するのだ。――メキシコでの声明(1958)
1679年(延宝7年5月6日) - 徳川徳松、徳川綱吉長男・館林藩主(+ 1683年)
1736年 - シャルル・クーロン、物理学者(+ 1806年)
1763年 - ジモン・マイール、作曲家(+ 1845年)
1811年 - ハリエット・ビーチャー・ストウ、作家(+ 1896年)
1838年(天保9年閏4月22日) - 山縣有朋、第3代・第9代内閣総理大臣(+ 1922年)
1868年 - カール・ラントシュタイナー、病理学者(+ 1943年)
1870年 - 今村明恒、地震学者(+ 1948年)
1887年 - 山脇敏子、洋画家・服飾手芸家・教育者(+ 1960年)
1899年 - 川端康成、作家(+ 1972年)
1910年 - ルドルフ・ケンペ、指揮者(+ 1976年)
1920年 - 駒井哲郎、版画家(+ 1976年)
1925年 - 藤沢秀行、囲碁棋士(+ 2009年)
1926年 - ドン・ニューカム、プロ野球選手
1928年 - チェ・ゲバラ、革命家、ゲリラの指導者、医師(+ 1967年)
1937年 - 杉原輝雄、プロゴルファー
1944年 - 椎名誠、作家
1944年 - 中野孝征、プロ野球選手
1947年 - 宮内洋、アクション俳優
1948年 - 椎橋重、俳優・声優(+ 1998年)
1948年 - ローレンス・イェップ、小説家
1948年 - 吉江喜一、プロ野球選手
1954年 - 根本隆、プロ野球選手
1956年 - ジャンナ・ナンニーニ、ロック歌手
1960年 - マイク・ラガ、プロ野球選手
1961年 - 原秀則、漫画家
1961年 - ボーイ・ジョージ、ミュージシャン
1963年 - 菊地成孔、ジャズミュージシャン
1964年 - 2代目三波伸介、喜劇役者
1965年 - 木幡初広、JRA(日本中央競馬会)騎手
1965年 - 片平巧、オートレーサー
1965年 - 永井美奈子、アナウンサー
1967年 - 吉田直喜、プロ野球選手
1968年 - 大塚寧々、女優
1968年 - 中島史恵、タレント(シェイプUPガールズ)
1968年 - 小坂勝仁、プロ野球選手
1969年 - シュテフィ・グラフ、テニス選手
1971年 - 前田智徳、プロ野球選手
1971年 - 高橋貢、オートレーサー
1971年 - 前田健、お笑い芸人・ものまねタレント
1971年 - 中島忠幸、お笑い芸人(+2006年)
1972年 - ダリル・ホランド、騎手
1973年 - 常世晶子、アナウンサー
1976年 - 水島大宙、声優
1976年 - 津川友美、女優
1976年 - 山崎勝之、俳優
1977年 - 栃不動周二、大相撲力士
1979年 - パラドーン・スリチャパン、テニス選手
1980年 - 岡田ひかり、タレント
1982年 - ラン・ラン、ピアニスト
1983年 - 荒木宏文、俳優
1983年 - 別府あゆみ、女優・タレント
1984年 - 吉村裕基、プロ野球選手
1986年 - 比嘉愛未、女優
1989年 - 溝端淳平、俳優・タレント
1991年 - 遠藤瞳、モデル
1993年 - 田所幹葉、女性アイドル
忌日 [編集]
北宋最後の皇帝、欽宗(1100-1161)没戦国武将柴田勝家(1522-1583)、お市の方(1547?-1583)と共に自害
社会学者マックス・ヴェーバー(1864-1920)。
真実は真実だ。――最期の言葉
ブルガリア首相アレクサンドル・スタンボリスキ(1879-1923)、クーデターで殺害
作家ホルヘ・ルイス・ボルヘス(1899-1986)没。
天国とは一種の図書館であろうと私はずっと想像していた。――『夢の虎』(1960)
1161年(紹興31年5月19日)- 欽宗、中国北宋第9代皇帝(* 1100年)
1433年(永享5年5月27日) - 今川範政、室町時代の守護大名(* 1364年)
1440年(永享12年5月15日) - 一色義貫、室町時代の守護大名(* 1400年)
1486年(文明18年5月13日) - 願阿弥、時宗の僧
1497年 - フアン・ボルジア、ローマ教皇アレクサンデル6世の息子(* 1474年?)
1516年 - フアン3世、ナバラ王(* 1469年)
1544年 - アントワーヌ、ロレーヌ公(* 1489年)
1583年(天正11年4月24日) - 柴田勝家、武将(* 1522年)
1583年(天正11年4月24日) - お市の方(小谷の方)、織田信長の妹、浅井長政・柴田勝家の妻(* 1548年)
1594年 - オルランド・ディ・ラッソ、作曲家(* 1532年頃)
1694年(元禄7年5月22日)- 常如、東本願寺第15世法主(* 1641年)
1734年(享保19年5月13日) - 上杉宗憲、第6代米沢藩主(* 1714年)
1800年 - ルイ・シャルル・アントワーヌ・ドゼー、ナポレオン戦争期のフランス軍指導者(* 1768年)
1801年 - ベネディクト・アーノルド、アメリカ独立戦争期の大陸軍将軍(* 1741年)
1825年 - ピエール・シャルル・ランファン、建築家・都市計画家(* 1754年)
1829年(文政12年5月13日) - 松平定信、江戸幕府老中・白河藩主(* 1759年)
1832年(天保3年5月16日)- 谷舜英、絵師(* 1772年)
1856年(安政3年5月12日)- 小笠原忠徴、第7代小倉藩主(* 1808年)
1864年 - レオニダス・ポーク、アメリカ連合国陸軍の中将(* 1806年)
1868年 - クロード・プイエ、物理学者(* 1791年)
1875年 - ハインリヒ・ダレスト、天文学者(* 1822年)
1897年 - 薩埵正邦、東京法学社(現・法政大学)共同創始者(* 1856年)
1911年 - ヨハン・スヴェンセン、作曲家(* 1840年)
1914年 - アドレー・E・スティーブンソン、第23代アメリカ合衆国副大統領(* 1835年)
1920年 - マックス・ヴェーバー、社会学者(* 1864年)
1923年 - ラファエル・フォン・ケーベル、哲学者(* 1848年)
1923年 - アレクサンドル・スタンボリスキー、ブルガリア首相(* 1879年)
1926年 - メアリー・カサット、画家・版画家(* 1844年)
1927年 - オッタビオ・ボテッキア、自転車選手(* 1894年)
1928年 - エメリン・パンクハースト、婦人参政権運動家(* 1858年)
1936年 - ギルバート・ケイス・チェスタートン、推理作家(* 1874年)
1936年 - 章炳麟、革命運動家・思想家(* 1869年)
1937年 - 石井亮一、福祉活動家(* 1867年)
1938年 - ウィリアム・キャンベル、天文学者(* 1862年)
1939年 - ジョージ・アーノルド・エッセル、明治期のお雇い外国人(* 1843年)
1946年 - ホルヘ・ウビコ、グアテマラ大統領(* 1878年)
1946年 - ジョン・ロジー・ベアード、電気技術者・発明家(* 1888年)
1946年 - 幸田延、音楽家(* 1870年)
1949年 - 川島浪速、アジア主義運動家(* 1866年)
1967年 - エディー・イーガン、スポーツ選手(* 1897年)
1967年 - 横路節雄、政治家(* 1911年)
1972年 - 宮崎松記、医師(* 1900年)
1979年 - アレクサンドル・モロゾフ、戦車設計技師(* 1904年)
1983年 - 大邱山高祥、大相撲の力士(* 1907年)
1986年 - ホルヘ・ルイス・ボルヘス、小説家(* 1899年)
1987年 - 中川平太夫、第4代福井県知事(* 1915年)
1989年 - 森はな、児童文学作家(* 1909年)
1994年 - ヘンリー・マンシーニ、作曲家(* 1924年)
1995年 - ロジャー・ゼラズニイ、小説家(* 1937年)
2004年 - 湯浅憲明、映画監督(* 1933年)
2005年 - カルロ・マリア・ジュリーニ、指揮者(* 1914年)
2007年 - クルト・ヴァルトハイム、第4代国際連合事務総長・第6代オーストリア大統領(* 1918年)
2007年 - 鈴木悳夫、プロ野球選手(* 1940年)
2008年 - 岸由一郎、交通史研究家(* 1972年)
2009年 - ボブ・ボーグル、ベーシスト、ザ・ベンチャーズの結成時からのオリジナルメンバー(*1934年)
記念日・年中行事 [編集]
星条旗がアメリカ合衆国の国旗となる(1777)。13植民地を象徴し当初の星の数は13であった
ABO式血液型を発見した生物学者カール・ラントシュタイナー(1868-1943)。当人はO型であったフラッグデー(アメリカ合衆国)
1777年のこの日、星条旗が正式にアメリカ合衆国の国旗に定められたことを記念。第28代大統領ウッドロウ・ウィルソンがこの日を国民の祝日とした。
五輪旗制定記念日
1914年のこの日、オリンピック大会旗が制定されたことを記念。
手羽先記念日
名古屋市で手羽先店チェーン「世界の山ちゃん」を展開する株式会社エスワイフードが制定。1981年の「世界の山ちゃん」の創業記念日。
世界献血者デー
ABO式血液型を発見した生物学者・カール・ラントシュタイナーの1868年の誕生日を記念して、国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が2004年に制定。
フィクションのできごと [編集]
2008年 - 上城睦月が企業の入社試験(面接)を受ける。(映画『仮面ライダー剣 MISSING ACE』)
誕生日 [編集]
生年不明 - ロッタ、ゲーム『どうぶつの森』に登場するキャラクター
生年不明(11歳) - 飛田裕、漫画・アニメ『学園アリス』に登場するキャラクター
生年不明(18歳) - 殿内明良、漫画・アニメ『学園アリス』に登場するキャラクター
生年不明(14歳) - 原田美咲、漫画・アニメ『学園アリス』に登場するキャラクター
生年不明 - 桑古木涼権、ゲーム『ever17』に登場するキャラクター
生年不明 - 御代柊花、ゲーム『青空の見える丘』に登場するキャラクター
生年不明 - 熊谷綾子、ゲーム『いただきじゃんがりあん』に登場するキャラクター
生年不明 - 日比野さえか、ゲーム『青い涙』に登場するキャラクター
生年不明 - 慧本向日葵、ゲーム『朝凪のアクアノーツ』に登場するキャラクター
生年不明 - 菊下琴良、ゲーム『Volume7』に登場するキャラクター
生年不明 - 京羅樹崇志、ゲーム『転生學園幻蒼録』に登場するキャラクター
関連項目 [編集]
ウィキメディア・コモンズには、6月14日に関連するマルチメディアおよびカテゴリがあります。365日:1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
前日:6月13日 翌日:6月15日 - 前月:5月14日 翌月:7月14日
旧暦:6月14日
記念日・年中行事
「http://ja.wikipedia.org/wiki/6%E6%9C%8814%E6%97%A5
」より作成
カテゴリ: 日付 | 6月
個人用ツール
新機能 ログインまたはアカウント作成 名前空間
ページ ノート 変種表示
閲覧 編集 履歴表示 操作検索
検索案内
他の言語
Yorùbá 中文 Bân-lâm-gú 粵語 最終更新 2010年6月13日 (日) 14:56