漢字検定⇔仮名(ひらがな・カタカナ)検定 例:ラジオ体操 | 検索のブログ

漢字検定⇔仮名(ひらがな・カタカナ)検定 例:ラジオ体操

検索の達人
検索の達人 一覧の一覧
漢字検定⇔仮名(ひらがな・カタカナ)検定 例:ラジオ体操
2009-08-02 Sun 07:10
http://www.youtube.com/watch?v=xS92XkVKM0Q


【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【ラジオ体操】


■■■■■(ラジオたいそう)とは■■の■■■■と■■の■■や■■を■■とした■■■けの■■の■つである。またはその■■■■■をピアノ■■にのせて■■を行う、■■■のラジオ■■。

↓ ↑  ↑  ↓↓  ↑ ↑  ↓↓  ↑ ↑  ↓↓ ↑  ↑   ↓

ラジオ体操(ラジオ■■■■)■■国民■体力向上■健康■保持■増進■目的■■■一般向■■体操■1■■■■。■■■■■体操用音楽■ピアノ伴奏■■■■指導■行■、NHK■ラジオ番組。


ラジオ体操(ラジオたいそう)とは国民の体力向上と健康の保持や増進を目的とした一般向けの体操の1つである。またはその体操用音楽をピアノ伴奏にのせて指導を行う、NHKのラジオ番組。

ラジオ体操(ラジオたいそう)とは国民の体力向上と健康の保持や増進を目的とした一般向けの体操の1つである。またはその体操用音楽をピアノ伴奏にのせて指導を行う、NHKのラジオ番組。

目次 [非表示]
1 概要
1.1 番組の構成
1.2 ラジオ体操会
2 種類
2.1 ラジオ体操第1
2.2 ラジオ体操第2
2.3 ラジオ体操第3
2.4 みんなの体操
3 指導
3.1 過去の担当
4 アシスタント
4.1 過去
5 ピアノ伴奏
5.1 過去
6 放送日時
6.1 ラジオ体操
6.2 テレビ体操
7 レコード
8 その他
9 脚注
10 関連項目
11 外部リンク

概要 [編集]
1925年3月にアメリカのメトロポリタン生命保険会社により健康増進・衛生思想の啓蒙を図る目的で考案され、広告放送として放送されていた世界初のラジオ体操が基となっている。 1925年に保険事業の視察で訪米した当時の逓信省簡易保険局(現・株式会社かんぽ生命保険)の猪熊監督課長がアメリカでのラジオ体操を知り、日本に帰国したのち日本でもラジオ体操を行う事を提案、1927年にラジオ体操を行う事を決定、1928年に制定、そして同年11月1日7:00に天皇の御大典記念事業の一環として放送を開始した。日本で最初の考案者は体育学者の大谷武一で正式名称は国民保健体操である。NHKで放送を担当したのはラジオ体操のために採用された元軍人の江木理一アナウンサー。彼は初回からブリーフパンツ1枚でマイク前で体操していたのであるが「照宮成子内親王もラジオ体操に御執心なり」と聞き及ぶや濃燕尾服に蝶ネクタイを締め、正装に身を包んだ上で放送に臨むようになった。

現在の体操は3代目である。つまり過去2度改訂が行われている。終戦時、軍国的側面を助長するとされ禁止されたこともあったがその後復活している。


番組の構成 [編集]
現在の放送ではラジオ体操の歌のあと、ラジオ体操第1が流れピアノ演奏を伴う首・手足などの若干の軽い運動のあと、ラジオ体操第2が行われる。第1と第2の間の演奏曲は定まっておらず、短い時間に季節に合わせた色々な曲が演奏される。かつてはラジオ体操の歌とラジオ体操第1との間にも軽い運動が存在していたことが多かった。

ラジオ体操の歌
藤浦洸作詞 、藤山一郎作曲。早朝の回のみ茨木市立北中学校の合唱による。2008年4月から11月までは、歌の終了後に「ラジオ体操80年」というコールを期間限定で流していた。但し、夏季・特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会の生放送があるときは流れなかった。
放送としては国内向けAMラジオ2波で合わせて1日4回放送されている他、テレビでも「テレビ体操」(1957年10月7日放送開始)として地上波2波で合わせて1日2回放送されている。 この他、テレビでは1999年制定の「みんなの体操」単独の番組が存在する。 テレビ・ラジオとも、国際放送NHKワールドの、NHKワールド・プレミアム[1]、NHKワールド・ラジオ日本でも放送されている。


ラジオ体操会 [編集]

夏休みのラジオ体操会(2002年 大阪市鶴見区)
中央の男子児童が紐で首から提げているのが出席カード学童の夏季休暇中には、全国で早朝に町内会や自治会が主催するラジオ体操の会が催されている。事前に学校などを通じて配布された出席カード(かんぽ生命等がスポンサーとなり無料配布)を持参して番組開始前に町内の公園や広場などに集まり、主催側持参のラジカセなどから流れる番組に合わせて体操を行なう。終了後には出席のゴム印を当日の日付部分に押す。最終日には会への皆勤賞もしくは皆勤でなくとも参加賞として昔ながらに鉛筆などが出されたり、お菓子や図書カードなどが出される地域も多い。少子化や他のスポーツ活動の早朝練習などの影響から体操会の期間は夏休み全部ではなく平日の2週間ほどに留めたり、実施しない町内も見られるようになった。

この期間中の早朝の番組は全国各地を指導者が巡回して聴取者と共に体操を行う「夏季巡回ラジオ体操 みんなの体操会」(1953年開始。開始年の初日は7月12日)となり、全国に生中継される[2]。この日の中継先ではこの体操会自体が市町村単位のラジオ体操大会として普段は各町会で体操を行う児童や保護者を集めて開催されることが多く、翌年以降もこの日をラジオ体操大会として開催するところも存在する。日本の夏の風物詩の1つにもなっている。特に中央行事として、「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭中央大会」が行われている。この模様は、総合テレビや衛星第2テレビでも実況中継される。夏季休暇中以外でも主として土・日曜日や祝日で「特別巡回ラジオ体操 みんなの体操会」が行われることもある。ちなみに「巡回ラジオ体操 みんなの体操会」の挨拶は「会場の皆さん、全国の皆さん、そして海外でラジオをお聴きの皆さん、おはようございます」である。また、ラジオ体操第1の8科目目である「腕を上下にのばす運動」のところでは会場の参加者から「1、2、3、4、5、6、7、8」と言う声が会場全体に響き渡るのが通例となっている。

ラジオ体操会は1930年7月21日に神田万世橋署の面高巡査が子供達が夏休みを楽しく過ごせる様にと千代田区神田佐久間町の佐久間公園で「早起きラジオ体操会」を実施したことが起源と言われ、同公園にはそれに因んだ記念碑が建てられている。同じ頃佐久間公園に程近い神田和泉町の宮川広場で実施された「全国ラジオ体操会」が起源と言う説もあるが、両者ともお互いが発祥の地であることを認め合っている。

ラジオ第1放送は地震、台風などの大災害が発生した場合は大幅に番組の構成を変更して報道主体の体制になるが、6:30のこの番組が中止されたり時間を変更されたりすることはほとんどない。ただ番組の途中で地震情報、気象警報、交通情報(主に高速道路の通行止や鉄道路線の不通区間)が放送されることはある(NHKワールド・ラジオ日本は全国一斉に放送される臨時ニュースがある場合を除いて中断することはない)。また、オリンピック中継の最中であっても休止することなく予定通りの時刻で放送される。但し、以下の例外もある。

1989年1月7日、昭和天皇危篤の臨時ニュースを放送したため6:30からのラジオ体操の放送が中止された。そのまま崩御関連の特別番組になったため、ラジオ第1では放送されなかった。
1989年1月8日、前日の昭和天皇崩御に関連した特別番組を放送する関係上、ラジオ体操の放送は行われなかった。テレビ体操は通常編成に戻された教育テレビで行われた。
2006年7月5日、北朝鮮のミサイル発射ニュース放送に伴い2006 FIFAワールドカップ準決勝「ドイツ×イタリア」が総合テレビから教育テレビに差し替えた上、さらに延長戦に入ったためテレビ体操も5分遅れで放送した。

種類 [編集]

ラジオ体操第1 [編集]
1951年制定、同年5月6日放送開始。現在の体操は3代目

初代:1928年11月1日 - 1946年4月13日
作曲:福井直秋 作詞:武内俊子(後に「朝風そよそよ ラジオは響く一、二、三」と歌い出す歌詞が付いた)
但し、1945年8月15 - 22日は放送中止
2代目:1946年4月14日 - 1947年8月31日
3代目:1952年 -
「老若男女を問わず誰でもできることにポイントを置いた体操」である[3]。小学校から工場などの職場まで広く使われており、一般的にはラジオ体操といえば第1のことを指すことが多い。 「事務職向けの体操」という情報が出回ったこともあるが[要出典]、全国ラジオ体操連盟による説明では「子供からお年寄りまで一般の人が行うことを目的とした体操」である[4]。

作曲:服部正
体操は以下の13科目からなる
のびの運動
腕を振ってあしをまげのばす運動
腕をまわす運動
胸をそらす運動
からだを横にまげる運動
からだを前後にまげる運動
からだをねじる運動
腕を上下にのばす運動
からだを斜め下にまげ、胸をそらす運動
からだをまわす運動
両あしでとぶ運動
腕を振ってあしをまげのばす運動
深呼吸の運動

ラジオ体操第2 [編集]
1952年制定、同年6月16日放送開始。現在の体操は3代目。

初代:1932年7月21日 - 1946年4月13日
作曲:福井直秋 作詞武内俊子(「朝風そよそよ ラジオは響く一、二、三」という歌詞は後に付いていて歌いながら体操ができる仕掛けになっていた)
但し、1945年8月15 - 22日は放送中止
2代目:1946年4月14日 - 1947年8月31日
3代目:1952年 -
職場向けとして制定[5]
「体をきたえ筋力を強化することにポイントを置いて」いる[6]。ややテンポの速いメロディで、第1より運動量が多い。主に小学校高学年から高等学校で使われている。 「作業などを行なう現業向けの体操」という情報が出回ったこともあるが[要出典]、全国ラジオ体操連盟による説明では「働き盛りの人が職場で行うことを目的とした体操」である[4]。時間が取れないことなどから第1のみを行うことが多い。

作曲:團伊玖磨
最大の特徴は、ボディビルダーを連想させる独特のポージングがあげられる。
体操は以下の13科目からなる
全身をゆする運動
腕とあしをまげのばす運動
腕を前から開き、まわす運動
胸をそらす運動
からだを横にまげる運動
からだを前後にまげる運動
からだをねじる運動
片あしとびとかけ足あしぶみ運動
からだをねじりそらせて斜め下にまげる運動
からだを倒す運動
両あしでとぶ運動
腕を振ってあしをまげのばす運動
深呼吸の運動

ラジオ体操第3 [編集]
1939年に制定されたもの(同年12月1日放送開始。1946年4月13日をもって放送中止(1945年8月15 - 22日も放送中止))と、1946年(同年4月14日放送開始。翌年8月31日をもって放送中止)に制定されたものがある。
前者は1946年、新第三が制定されるまで行われ(終戦まで軍で行っていたと思われるが)後者の新第三に代わったが、1947年にラジオ体操の放送自体が(1951年に現在の第1が制定されるまで)中断されたことに伴い、廃止。現在は利用されていない。
また、テレビ体操で放送される「みんなの体操」(1999年制定)が初期にラジオ体操第3と呼ばれたことがあった。
陸前高田市立博物館に新第三を収録したレコード(掛け声なし)が所蔵されている[7]ほか、2008年8月3日、逓信総合博物館で新第三を収録したレコードが再発見された(全国で3枚目)。NHKにもないような貴重なものだと言われていたが、実際にはレコードコレクター間では「比較的稀に散見できるレコード」としても知られ、マスコミの報道と現実とのギャップが指摘されている。[8]。

みんなの体操 [編集]
詳細は「みんなの体操」を参照


指導 [編集]
(2007年7月現在)

長野信一(ながの しんいち)…1981年6月 -
現在指導チーフ。
多胡肇(たご はじめ)…1998年4月 -
西川佳克(にしかわ よしかつ)…2001年4月 -
「みんなの体操」の副音声解説も兼任。
岡本美佳(おかもと みか)…2003年6月 -
アシスタントから昇格。

過去の担当 [編集]
江木理一(えぎ りいち)…1928年11月 - 1939年5月
佐々野利彦(ささの としひこ)…1939年5月 - 1946年4月
金井忠男(かない ただお)…1941年11月 - 1946年4月
上貞良江(かみさだ よしえ)…1946年4月 - 1947年8月
牧寿江(まき としえ)…1946年4月 - 1947年8月
紅林武男(くればやし たけお)…1951年5月 - 1971年3月
谷口均(たにぐち ひとし)…1951年5月 - 1958年5月
柳川英磨(やながわ ひでまろ)…1954年5月 - 1985年3月
葉狩哲朗(はがり てつろう)…1960年7月 - 1963年3月
馬場保(ばば たもつ)…1960年7月 - 1963年3月
青山敏彦(あおやま としひこ)…1971年6月 - 1999年3月
レコード・カセットテープ・CD用音源も担当
上田容子(うえだ ようこ)…1983年4月 - 2003年5月
アシスタントから昇格した初の女性指導者。当初はテレビ体操のみ担当。その後、2001年4月からラジオ体操も担当した。
輪島直幸(わじま なおゆき)…1985年4月 - 2003年11月
元おかあさんといっしょのたいそうのおにいさん。
内田容子(うちだ ようこ) (旧姓:佐藤容子)…1992年4月 - 1993年3月
アシスタントからの昇格。上田容子の産休時にピンチヒッターを務めた。

アシスタント [編集]
テレビ体操において欠かすことができないのが、実技披露を行う女性アシスタントの存在である。 基本的には大学の体育学部の女子学生の中から選ばれる。任期はまちまちだが、指導者よりは短い。退任後もラジオ体操の普及指導にかかわったり、母校や地域での体育指導などに携わる人が多い。 上田容子と岡本美佳はアシスタントから指導者に起用され、女性のための「リズム体操」の指導にあたっている。 通常、テレビで手本となる実技を行なうが、学校の夏休み期間などに行われる「巡回ラジオ体操」ではそれぞれ各地に赴き現場での実技披露を行う。「1000万人中央大会」では全員が出演する。

(2007年7月現在)

大橋美加(おおはし みか)…2002年4月 -
大江紗由(おおえ さゆ)…2002年4月 -
金子梨沙(かねこ りさ)…2003年6月 -
有賀暁子(あるが あきこ)…2003年6月 -
体育学部の学生以外から初めて起用された。
横川道乃(よこかわ みちの)…2005年4月 -
家根本織永(やねもと おりえ)…2005年4月 -

過去 [編集]
上田容子…指導者就任まで
岡本美佳…上に同じ
田村恵美(たむら えみ)
小森由紀子(こもり ゆきこ)
小島美佳(こじま みか)
現姓は清水。
遠藤愛(えんどう あい)
浅岡直美(あさおか なおみ)
桐山ひとみ(きりやま ひとみ)
現在は西東京市議会議員
佐藤久美子(さとう くみこ)
旧姓は栗山。夫はタレント佐藤弘道。
高橋美雪(たかはし みゆき)
肝付朋美(きもつき ともみ)
湊佳子(みなと けいこ)

ピアノ伴奏 [編集]
(2008年4月現在)

幅しげみ(はば しげみ)…1981年6月 -
名川太郎(ながわ たろう)…1991年4月 -
2007年6月放送分から病気療養のため休職していたが、2008年元日に教育テレビで放送された新春テレビ体操に出演。2008年2月放送分からラジオのみ復帰。2008年4月放送分からテレビにも復帰した。
加藤由美子(かとう ゆみこ)…1998年4月 -

過去 [編集]
丹生健夫(にゅう たけお)…1928年5月 - 1965年3月
秋山雄三(あきやま ゆうぞう)…1933年4月 - 1947年8月
山崎鏡子(やまざき きょうこ)…1951年12月 - 1992年3月
大久保三郎(おおくぼ さぶろう)…1957年10月 - 1998年9月
レコード・カセットテープ・CD用音源も担当。
田中裕美子(たなか ゆみこ)…1982年4月 - 1984年3月

放送日時 [編集]

ラジオ体操 [編集]
ラジオ第1、NHKワールド・ラジオ日本
毎日6:30 - 6:40(JST、以下同じ。)
「ラジオあさいちばん」の枠内。毎年(原則)8月第1日曜日に行われる「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭中央大会」は6:45まで延長する。
ラジオ第2
月曜日 - 土曜日 8:40 - 8:50、12:00 - 12:10、15:00 - 15:10
ラジオ体操開始前のラジオ第1のローカルニュースでは終了時に「つづいてラジオ体操です」とアナウンスする放送局もある。

テレビ体操 [編集]
総合テレビ
月曜日 - 金曜日(平日のみ) 14:55 - 15:00(『お元気ですか日本列島』に続けて)
火曜日はラジオ体操第1を、木曜日は岡本美佳の担当でリズム体操をみんなの体操の一部と併せて行う。ほかの日はみんなの体操。
地域情報番組を放送しない地域は、11:30-11:35に裏送り番組として放送されている。また、以前は10分番組だったことから、後半にリズム体操を入れる事も多かった。
教育テレビ
毎日 6:30 - 6:40
前半はみんなの体操、後半は月・水・金曜日にラジオ体操第1、火・木・土曜日はラジオ体操第2の構成。日曜日は随時構成変更。
「みんなの体操」の放送時間はその項を参照。
毎年8月第1日曜日に行われている「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭中央大会」当日は総合テレビ・衛星第2テレビ、NHK国際放送で6:30 - 6:45にその模様を放送する。

レコード [編集]
『体操レコード「ラジオ体操~第一」』(作曲:服部正、指導:紅林武男、ピアノ:丹生健夫)東芝レコードTS-1005(TS1-9)
『体操レコード「ラジオ体操~第二」』(作曲:團伊玖磨、指導:紅林武男、ピアノ:丹生健夫)TS-1005(TS1-10)
「ラジオ体操第1(指導入り)」(作曲:服部正、指導:柳川英麿、ピアノ:大久保三郎)コロムビアレコードBK-37(GH-841)
「ラジオ体操第2(指導入り)」(作曲:團伊玖磨、指導:柳川英麿、ピアノ:大久保三郎)BK-37(GH-842)
※コロムビアレコードBK-37は1972年10月制作

ほか、カセットテープやCDは数多く発売されている。


その他 [編集]
この節に雑多な内容が羅列されているので、本文として組み入れるか整理・除去する必要があります。このタグは2009年4月に貼付されました。

ラジオ体操には佃公彦作のキャラクターが存在する。小中学生向けに配られる、夏季休暇中に地域単位で行われるラジオ体操会の出欠カードの背景にも描かれている。また1978年発行のラジオ体操50年記念切手、2008年発行の夏のおたより郵便葉書“かもめ~る”「ラジオ体操」にも描かれている。このキャラクターの名前は「ラジオ体操坊や (ラタ坊)」という[9][10]。
郵便体操はラジオ体操第1・第2を参考にして組み合わせアレンジした内容になっている。
総合テレビのバラエティー『サラリーマンNEO』で、「テレビ体操」のパロディーコーナー「テレビサラリーマン体操」が放送されている(出演・コンドルズ)。
ゆずのコンサート開演前にはメンバー・スタッフ・観客全員でラジオ体操第1を行うのが恒例となっている。
東京ディズニーシーで開催されているステージショー「オーバー・ザ・ウェイブ」で、ドナルドダックが船上イベントの一環としてラジオ体操第1のメロディーに合わせて体操するシーンがある。
TBSラジオの平日朝帯ワイド番組『大沢悠里のゆうゆうワイド』の金曜名物“お色気大賞”にて色艶話の演出で大沢悠里がラジオ体操第1の冒頭の曲をオーバーに語り、金曜のアシスタントさこみちよは大笑いしている。ちなみにNHKはこの件で抗議していないそうである。
1970年代後半から1980年代前半にかけてCBCラジオで平日夜に放送された『のりのりだあ歌謡曲』→『のりのりだあぽっぷん10分』(パーソナリティ:つボイノリオ)では、番組開始時のつボイによるタイトルコールの前にラジオ体操第1の冒頭部を流していた時期がある(その後、テーマ曲をYMOの「ライディーン」に変更してからは流さなくなった)。
アサヒ飲料の缶コーヒー「ワンダ・モーニングショット」のCM曲として水前寺清子歌唱の「ラジオ体操の歌」が使用されていた。
2006年まで開催されていたプロ野球パ・リーグオールスター東西対抗では、試合前に外野席の東軍・西軍応援団が合同でラジオ体操第一を行うのが恒例となっていた。
1979年に、ラジオ体操第一をディスコアレンジした『ディスコ体操ナンバー・ワン』(歌:アスレチック・ピープル)というレコードが発売された。アレンジャーは長戸大幸。
また、1990年代前半に放送されたフジテレビの音楽番組『MJ』ではラジオ体操第1を演歌調にアレンジさせ、ラジオ体操第1の流れに準じたオリジナルの歌詞をつけて小金沢昇司に歌わせていたことがある。
レコード・カセットテープ・CD化されているラジオ体操は、NHKが所有する音源を使用する場合が多い。この音源の演奏は大久保三郎が、指導・号令は古いもの(イントロ前に曲名を言わないもの)は柳川英麿が、新しいもの(イントロ前に曲名を言うもの)は青山敏彦が担当している。
2008年8月、日本テレビの『おもいッきりイイ!!テレビ』にて正しいラジオ体操健康法が、青山の指導、元アシスタントの小森由紀子の実演で紹介された。
ラジオ体操の歌も現在の歌は3代目で初代は1931年7月21日から、2代目は1951年9月から放送され、現在の3代目は1956年3月から放送されている。
ラジオ体操は太平洋戦争中、香港など日本の占領下にあった地域において国威発揚のために住民に強要された。
稀にではあるが、テレビ体操で通常の体操の音楽とは違った曲に振り付けをしたものが放送されることがある。過去には、『となりのトトロ』の曲に振りをつけたものまであった。
伴奏譜(楽譜)・体操図解(体操の解説)は、NHK事業局が無償配布(送料別)している。
『ピタゴラスイッチ』のいつもここからが、『テレビ体操』出演者と『アルゴリズム体操』をしたことがある。
2009年3月17日日本時間22時43分頃には、スペースシャトル「ディスカバリー」に搭乗した若田光一宇宙飛行士の目覚めの曲として「ラジオ体操の歌」が流された[11]。また4月27日には「おもしろ宇宙実験」の一つとしてラジオ体操が行なわれた[12]。

脚注 [編集]
^ 通常放送で日曜日6:50の放送のみノンスクランブルで視聴可能となっている。
^ 台風などで生中継ができない場合はラジオ第2放送向けのスタジオ収録されたものを放送
^ ラジオ体操第一-かんぽ生命
^ a b たいそうな間違い
^ ラジオ体操の歴史-かんぽ生命
^ ラジオ体操第二-かんぽ生命
^ 博物館ニュース7 幻の!ラヂオ体操第3レコード
^ 終戦直後放送の「ラジオ体操第3」 「幻のレコード」60年ぶり日の目 東京・逓信博物館で展示へ、西日本新聞、2008年8月3日。
^ むらやま 2008.5.1PDF
^ かもめ~る ラジオ体操
^ 最新情報: 国際宇宙ステーションの組立フライト 15A(STS-119) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
^ おもしろ宇宙実験:JAXA宇宙飛行士によるISS長期滞在 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

関連項目 [編集]
スウェーデン体操
デンマーク体操
海軍体操
郵便体操
東京音頭
体操スクリーンセーバー
ワンジェサン軽音楽団(律動体操)
日本体育大学(体操研究室・体操部)

外部リンク [編集]
NHKテレビ・ラジオ体操
かんぽ生命による紹介
全国ラジオ体操連盟
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E4%BD%93%E6%93%8D " より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 体操 | NHKのミニ番組 | 日本放送協会ラジオ番組 | ラジオあさいちばん | 健康法 | 流行語
隠しカテゴリ: 雑多な内容を箇条書きした節のある記事 - 2009年4月

最終更新 2009年7月26日 (日)

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】

日本の大学一覧

北海道 [編集]国立大学旭川医科大学小樽商科大学 帯広畜産大学 北見工業大学 北海道大学 北海道教育大学 室蘭工業大学 公立大学釧路公立大学 公立はこだて未来大学 札幌医科大学 札幌市立大学名寄市立大学 私立大学旭川大学 札幌大学 札幌大谷大学 札幌学院大学 札幌国際大学 星槎大学 千歳科学技術大学 天使大学 東海大学札幌、旭川キャンパス 東京農業大学オホーツクキャンパス東京理科大学長万部キャンパス 道都大学 苫小牧駒澤大学 日本赤十字北海道看護大学 函館大学 藤女子大学 北翔大学 北星学園大学 北海学園大学 北海商科大学 北海道医療大学北海道工業大学 北海道情報大学 北海道文教大学 北海道薬科大学 酪農学園大学 稚内北星学園大学

青森県 [編集]国立大学弘前大学 公立大学青森県立保健大学青森公立大学 私立大学青森大学 青森中央学院大学 北里大学十和田キャンパス 東北女子大学 八戸大学 八戸工業大学 弘前学院大学

岩手県 [編集]国立大学岩手大学 公立大学岩手県立大学 私立大学岩手医科大学 北里大学三陸キャンパス 富士大学 盛岡大学

宮城県 [編集]国立大学東北大学 宮城教育大学 公立大学宮城大学 私立大学石巻専修大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 東北学院大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 尚絅学院大学 東北工業大学 東北生活文化大学 東北薬科大学 宮城学院女子大学

秋田県 [編集]国立大学秋田大学 公立大学秋田県立大学国際教養大学 私立大学秋田看護福祉大学ノースアジア大学

山形県 [編集]国立大学山形大学 公立大学山形県立保健医療大学 私立大学東北芸術工科大学 東北公益文科大学

福島県 [編集]国立大学福島大学 公立大学会津大学福島県立医科大学 私立大学いわき明星大学 奥羽大学 郡山女子大学 日本大学工学部 東日本国際大学 福島学院大学

茨城県 [編集]国立大学茨城大学 筑波大学 筑波技術大学 東京芸術大学取手キャンパス 公立大学茨城県立医療大学 私立大学茨城キリスト教大学 つくば国際大学 筑波学院大学 常磐大学 流通経済大学

栃木県 [編集]国立大学宇都宮大学 公立大学私立大学足利工業大学宇都宮共和大学 国際医療福祉大学 作新学院大学 自治医科大学 帝京大学宇都宮キャンパス 獨協医科大学 白鴎大学 文星芸術大学

群馬県 [編集]国立大学群馬大学 公立大学高崎経済大学前橋工科大学 群馬県立県民健康科学大学 群馬県立女子大学 私立大学関東学園大学 共愛学園前橋国際大学 桐生大学 群馬社会福祉大学群馬パース大学 上武大学 創造学園大学 高崎健康福祉大学 高崎商科大学 東京福祉大学 東洋大学板倉キャンパス

埼玉県 [編集]国立大学埼玉大学 公立大学埼玉県立大学 私立大学跡見学園女子大学新座キャンパス 浦和大学 大妻女子大学狭山台キャンパス 大宮法科大学院大学 共栄大学 埼玉医科大学 埼玉学園大学 埼玉工業大学 芝浦工業大学大宮キャンパス淑徳大学みずほ台キャンパス 城西大学 尚美学園大学 女子栄養大学坂戸キャンパス 駿河台大学 聖学院大学 十文字学園女子大学 西武文理大学 大東文化大学東松山キャンパス東京家政大学狭山キャンパス 東京国際大学 東京電機大学鳩山キャンパス 東京理科大学久喜キャンパス 東邦音楽大学 東洋大学朝霞・川越キャンパス 獨協大学 日本医療科学大学日本工業大学 日本大学大宮・所沢キャンパス 日本薬科大学 人間総合科学大学文教大学 文京学院大学ふじみ野キャンパス 平成国際大学 武蔵野音楽大学入間キャンパス武蔵野学院大学 明海大学 目白大学岩槻キャンパス ものつくり大学 立教大学武蔵野新座キャンパス 立正大学熊谷キャンパス 早稲田大学所沢・本庄キャンパス

千葉県 [編集]国立大学千葉大学 東京大学柏キャンパス 私立大学愛国学園大学植草学園大学 江戸川大学 川村学園女子大学我孫子キャンパス 神田外語大学 敬愛大学 国際武道大学 三育学院大学 秀明大学 淑徳大学 順天堂大学さくら・浦安キャンパス城西国際大学 聖徳大学 清和大学 千葉科学大学 千葉経済大学 千葉工業大学 千葉商科大学 中央学院大学 帝京平成大学 東京基督教大学 東京歯科大学 東京情報大学東京成徳大学八千代キャンパス 東京電機大学千葉ニュータウンキャンパス 東京理科大学野田キャンパス 東邦大学習志野キャンパス 東洋学園大学流山キャンパス 二松学舎大学柏キャンパス日本大学松戸歯学部・薬学部・船橋・津田沼・実籾キャンパス 日本橋学館大学 明海大学浦安キャンパス 流通経済大学新松戸キャンパス 了徳寺大学 麗澤大学 和洋女子大学

東京都 [編集]国立大学お茶の水女子大学 電気通信大学 東京大学 東京医科歯科大学東京外国語大学 東京海洋大学 東京学芸大学 東京芸術大学 東京工業大学 東京農工大学 筑波大学東京キャンパス 一橋大学 政策研究大学院大学 公立大学首都大学東京産業技術大学院大学 私立大学青山学院大学 亜細亜大学 跡見学園女子大学 上野学園大学 映画専門大学院大学桜美林大学 大妻女子大学 大原大学院大学 嘉悦大学 学習院大学 学習院女子大学 金沢工業大学東京虎ノ門キャンパス 川村学園女子大学 北里大学 共立女子大学 杏林大学グロービス経営大学院大学 恵泉女学園大学 国立音楽大学 慶應義塾大学 工学院大学 國學院大學 国際基督教大学 国際仏教学大学院大学 国士舘大学 駒澤大学 駒沢女子大学産業能率大学 実践女子大学 芝浦工業大学 順天堂大学 城西国際大学東京紀尾井町キャンパス 上智大学 昭和大学 昭和女子大学 昭和薬科大学 女子栄養大学 女子美術大学白梅学園大学 白百合女子大学 杉野服飾大学 駿河台大学お茶の水キャンパス 成蹊大学 成城大学 聖心女子大学 清泉女子大学 聖母大学 聖路加看護大学 専修大学 創価大学大正大学 大東文化大学 高千穂大学 宝塚造形芸術大学東京新宿キャンパス 拓殖大学 多摩大学 玉川大学 多摩美術大学 中央大学 津田塾大学 帝京大学 帝京平成大学池袋キャンパスデジタルハリウッド大学 テンプル大学 東海大学 東京医科大学 東京医療保健大学 東京音楽大学 東京家政大学 東京家政学院大学 東京経済大学 東京工科大学 東京工芸大学東京慈恵会医科大学 東京純心女子大学 東京女学館大学 東京女子大学 東京女子医科大学 東京女子体育大学 東京神学大学 東京聖栄大学 東京成徳大学 東京造形大学東京電機大学 東京都市大学 東京農業大学 東京富士大学 東京未来大学 東京薬科大学 東京理科大学 東邦大学 桐朋学園大学 東洋大学 東洋学園大学 二松学舎大学日本大学 日本医科大学 日本教育大学院大学 日本歯科大学 日本社会事業大学 日本女子大学 日本女子体育大学 日本獣医生命科学大学 日本赤十字看護大学 日本体育大学日本伝統医療大学院大学 日本文化大学 ハリウッド大学院大学 文化女子大学 文化ファッション大学院大学 文京学院大学 法政大学 星薬科大学 武蔵大学 武蔵野大学武蔵野音楽大学 武蔵野美術大学 明治大学 明治学院大学 明治薬科大学 目白大学 明星大学 立教大学 立正大学 ルーテル学院大学 LEC東京リーガルマインド大学早稲田大学 和光大学

神奈川県 [編集]国立大学横浜国立大学 東京工業大学すずかけ台キャンパス 東京芸術大学横浜キャンパス総合研究大学院大学 公立大学神奈川県立保健福祉大学 横浜市立大学 私立大学青山学院大学相模原キャンパス麻布大学 神奈川大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 鎌倉女子大学 関東学院大学 北里大学相模原キャンパス 慶應義塾大学日吉・矢上キャンパス、湘南藤沢キャンパス國學院大學たまプラーザキャンパス 国際医療福祉大学小田原キャンパス 相模女子大学 産業能率大学湘南キャンパス 松蔭大学 湘南工科大学 昭和大学長津田キャンパス昭和音楽大学 女子美術大学相模原キャンパス 聖マリアンナ医科大学 洗足学園音楽大学 SBI大学院大学 専修大学生田キャンパス 多摩大学湘南キャンパス 鶴見大学帝京大学相模湖キャンパス 田園調布学園大学 桐蔭横浜大学 東海大学湘南・伊勢原キャンパス 東京工芸大学厚木キャンパス 東京都市大学横浜キャンパス 東京農業大学厚木キャンパス東洋英和女学院大学 日本大学湘南キャンパス 日本医科大学新丸子キャンパス 日本女子大学西生田キャンパス 日本体育大学横浜健志台キャンパス フェリス女学院大学 文教大学湘南キャンパス明治大学生田キャンパス 明治学院大学横浜キャンパス 八洲学園大学 横浜商科大学 横浜薬科大学 情報セキュリティ大学院大学

新潟県 [編集]国立大学上越教育大学 長岡技術科学大学 新潟大学 公立大学新潟県立看護大学 私立大学敬和学園大学 国際大学(大学院大学) 事業創造大学院大学 日本歯科大学新潟生命歯学部 長岡大学 長岡造形大学 新潟医療福祉大学 新潟経営大学 新潟工科大学新潟国際情報大学 新潟産業大学 新潟青陵大学 新潟リハビリテーション大学院大学 新潟薬科大学

富山県 [編集]国立大学富山大学 公立大学富山県立大学 私立大学富山国際大学 高岡法科大学 桐朋学園大学院大学

石川県 [編集]国立大学金沢大学 北陸先端科学技術大学院大学 公立大学石川県立大学石川県立看護大学 金沢美術工芸大学 私立大学 金沢医科大学 金沢学院大学 金沢工業大学 金沢星稜大学 金城大学 北陸大学北陸学院大学

福井県 [編集]国立大学福井大学 公立大学福井県立大学 私立大学仁愛大学 福井工業大学

山梨県 [編集]国立大学山梨大学 公立大学都留文科大学山梨県立大学 私立大学健康科学大学 昭和大学富士吉田キャンパス 帝京科学大学 身延山大学 山梨英和大学 山梨学院大学

長野県 [編集]国立大学信州大学 公立大学長野県看護大学 私立大学佐久大学 諏訪東京理科大学 清泉女学院大学 長野大学松本大学 松本歯科大学

岐阜県 [編集]国立大学岐阜大学 公立大学岐阜県立看護大学岐阜薬科大学 情報科学芸術大学院大学 私立大学朝日大学 岐阜医療科学大学 岐阜経済大学 岐阜聖徳学園大学 岐阜女子大学中京学院大学 中部学院大学東海学院大学 名城大学可児キャンパス

静岡県 [編集]国立大学静岡大学 浜松医科大学 公立大学静岡県立大学 私立大学静岡英和学院大学 静岡産業大学 静岡文化芸術大学 静岡理工科大学 東海大学沼津・清水キャンパス 常葉学園大学 静岡福祉大学聖隷クリストファー大学 東京女子医科大学大東キャンパス日本大学三島キャンパス 浜松大学 浜松学院大学 光産業創成大学院大学 富士常葉大学

愛知県 [編集]国立大学愛知教育大学 豊橋技術科学大学 名古屋大学 名古屋工業大学 公立大学愛知県立大学 愛知県立看護大学 愛知県立芸術大学名古屋市立大学 私立大学愛知大学 愛知医科大学 愛知学院大学 愛知学泉大学愛知工科大学 愛知工業大学 愛知産業大学 愛知淑徳大学 愛知新城大谷大学 愛知東邦大学 愛知文教大学 愛知みずほ大学 桜花学園大学 金城学院大学 修文大学 椙山女学園大学星城大学 大同大学 中京大学 中京女子大学 中部大学 東海学園大学 同朋大学豊田工業大学豊橋創造大学 名古屋音楽大学 名古屋外国語大学 名古屋学院大学 名古屋学芸大学名古屋経済大学名古屋芸術大学 名古屋産業大学 名古屋商科大学 名古屋女子大学 名古屋造形芸術大学 名古屋文理大学 南山大学 日本赤十字豊田看護大学 日本福祉大学 人間環境大学藤田保健衛生大学 名城大学

三重県 [編集]国立大学三重大学 公立大学三重県立看護大学 私立大学皇學館大学 鈴鹿医療科学大学 鈴鹿国際大学 三重中京大学 四日市大学 四日市看護医療大学

滋賀県 [編集]国立大学 滋賀大学 滋賀医科大学 公立大学滋賀県立大学 私立大学成安造形大学 聖泉大学 長浜バイオ大学 びわこ成蹊スポーツ大学 立命館大学びわこ・くさつキャンパス 龍谷大学瀬田キャンパス

京都府 [編集]国立大学 京都大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学 公立大学京都市立芸術大学京都府立大学 京都府立医科大学 私立大学大阪成蹊大学長岡京キャンパス 大谷大学 京都医療科学大学 京都外国語大学京都学園大学 京都光華女子大学 京都嵯峨芸術大学 京都産業大学 京都情報大学院大学 京都女子大学 京都精華大学 京都造形芸術大学 京都創成大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学京都文教大学 京都薬科大学 種智院大学 同志社大学 同志社女子大学 花園大学

佛教大学 平安女学院大学京都キャンパス 明治国際医療大学 立命館大学 龍谷大学

大阪府 [編集]国立大学 大阪大学 大阪教育大学 公立大学大阪市立大学大阪府立大学 私立大学藍野大学 LCA大学院大学 追手門学院大学 大阪青山大学 大阪医科大学 大阪大谷大学 大阪音楽大学 大阪観光大学 大阪学院大学 大阪河崎リハビリテーション大学大阪経済大学 大阪経済法科大学 大阪芸術大学 大阪工業大学 大阪国際大学 大阪産業大学 大阪歯科大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪女学院大学 大阪成蹊大学大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大阪薬科大学 関西大学 関西医科大学 関西医療大学 関西外国語大学 関西福祉科学大学 関西学院大学大阪梅田キャンパス近畿大学グロービス経営大学院大学大阪校 四條畷学園大学 四天王寺国際仏教大学 摂南大学 千里金蘭大学 相愛大学太成学院大学 宝塚造形芸術大学大阪梅田キャンパス 帝塚山学院大学常磐会学園大学 梅花女子大学 羽衣国際大学阪南大学 東大阪大学 プール学院大学 平安女学院大学 桃山学院大学 森ノ宮医療大学

兵庫県 [編集]国立大学 神戸大学 兵庫教育大学 公立大学神戸市外国語大学神戸市看護大学 兵庫県立大学 私立大学芦屋大学 聖トマス大学 大手前大学 関西学院大学 関西国際大学 関西福祉大学近畿医療福祉大学 近大姫路大学 甲子園大学 甲南大学 甲南女子大学 神戸海星女子学院大学 神戸学院大学 神戸芸術工科大学 神戸国際大学 神戸松蔭女子学院大学 神戸夙川学院大学神戸情報大学院大学 神戸女学院大学 神戸女子大学 神戸親和女子大学 神戸常盤大学 神戸ファッション造形大学 神戸薬科大学 神戸山手大学 順心会看護医療大学 聖和大学園田学園女子大学 宝塚造形芸術大学 姫路獨協大学 兵庫大学 兵庫医科大学 兵庫医療大学 武庫川女子大学 流通科学大学

奈良県 [編集]国立大学奈良教育大学 奈良女子大学 奈良先端科学技術大学院大学 公立大学奈良県立大学 奈良県立医科大学 私立大学大阪樟蔭女子大学関屋キャンパス 畿央大学 近畿大学奈良キャンパス 帝塚山大学天理大学 奈良大学 奈良産業大学

和歌山県 [編集]国立大学 和歌山大学 公立大学和歌山県立医科大学 私立大学近畿大学和歌山キャンパス 高野山大学

鳥取県 [編集]国立大学 鳥取大学 公立大学 鳥取環境大学

島根県 [編集]国立大学 島根大学 公立大学 島根県立大学

岡山県 [編集]国立大学 岡山大学 公立大学岡山県立大学 私立大学岡山学院大学 岡山商科大学 岡山理科大学 川崎医科大学 川崎医療福祉大学 環太平洋大学 吉備国際大学倉敷芸術科学大学 くらしき作陽大学 山陽学園大学 就実大学中国学園大学 ノートルダム清心女子大学 美作大学

広島県 [編集]国立大学 広島大学 尾道大学 公立大学県立広島大学 広島市立大学 私立大学エリザベト音楽大学近畿大学広島キャンパス 日本赤十字広島看護大学 比治山大学 広島経済大学 広島工業大学 広島国際大学 広島国際学院大学広島修道大学 広島女学院大学 広島文化学園大学広島文教女子大学 福山大学 福山平成大学 安田女子大学

山口県 [編集]国立大学 山口大学 公立大学下関市立大学山口県立大学 私立大学 宇部フロンティア大学 東亜大学 徳山大学 梅光学院大学 山口学芸大学 山口福祉文化大学山口東京理科大学

徳島県 [編集]国立大学 徳島大学 鳴門教育大学 私立大学四国大学 徳島文理大学

香川県 [編集]国立大学香川大学 公立大学 香川県立保健医療大学 私立大学 四国学院大学 高松大学 徳島文理大学香川キャンパス

愛媛県 [編集]国立大学 愛媛大学 公立大学愛媛県立医療技術大学 私立大学聖カタリナ大学松山大学 松山東雲女子大学

高知県 [編集]国立大学 高知大学 公立大学高知女子大学 私立大学高知工科大学

福岡県 [編集]国立大学 九州大学 九州工業大学 福岡教育大学 公立大学 北九州市立大学九州歯科大学 福岡県立大学 福岡女子大学

私立大学九州栄養福祉大学 九州共立大学 九州国際大学 九州産業大学 九州情報大学九州女子大学 近畿大学福岡キャンパス 久留米大学 久留米工業大学 国際医療福祉大学大川キャンパス サイバー大学 産業医科大学 西南学院大学 西南女学院大学 聖マリア学院大学第一薬科大学 筑紫女学園大学 帝京大学福岡キャンパス 東和大学 中村学園大学 西日本工業大学 日本赤十字九州国際看護大学 福岡大学 福岡医療福祉大学 福岡経済大学福岡工業大学 福岡国際大学 福岡歯科大学 福岡女学院大学 福岡女学院看護大学 保健医療経営大学 早稲田大学北九州キャンパス

佐賀県 [編集]国立大学 佐賀大学 私立大学西九州大学

長崎県 [編集]国立大学 長崎大学 公立大学 長崎県立大学 私立大学 活水女子大学 長崎ウエスレヤン大学 長崎外国語大学 長崎国際大学 長崎純心大学 長崎総合科学大学

熊本県 [編集]国立大学 熊本大学 公立大学熊本県立大学 私立大学東海大学熊本、阿蘇キャンパス 九州看護福祉大学 九州ルーテル学院大学 熊本学園大学 熊本保健科学大学 尚絅大学 崇城大学 平成音楽大学

大分県 [編集]国立大学 大分大学 公立大学 大分県立看護科学大学 私立大学 日本文理大学 別府大学 立命館アジア太平洋大学

宮崎県 [編集]国立大学 宮崎大学 公立大学 宮崎県立看護大学宮崎公立大学 私立大学 九州保健福祉大学 南九州大学 宮崎国際大学 宮崎産業経営大学

鹿児島県 [編集]国立大学 鹿児島大学 鹿屋体育大学 私立大学鹿児島国際大学鹿児島純心女子大学 志學館大学 第一工業大学

沖縄県 [編集]国立大学 琉球大学 沖縄科学技術大学院大学 公立大学沖縄県立看護大学沖縄県立芸術大学 私立大学沖縄大学 沖縄キリスト教学院大学 沖縄国際大学 名桜大学

関連項目 [編集]

日本の大学一覧 東日本の大学一覧 短期大学の一覧 日本の高等専門学校一覧 大学校一覧

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%B8%80%E8%A6%A7 " より作成

カテゴリ: 日本の大学一覧

最終更新 2009年6月11日 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』