忠犬ハチ公
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
忠犬ハチ公
晩年のハチ公忠犬ハチ公(ちゅうけんはちこう、1923年11月10日(12月16日説もある ) - 1935年3月8日)、ハチは、秋田県大館市出身の秋田犬。
飼い主が亡くなった後も駅前で帰りを待ち続けた「忠犬」として有名になった。JR渋谷駅前などに銅像があり、渋谷駅前の銅像は待ち合わせ場所の目印として有名である。
目次 [非表示]
1 生涯
2 忠犬説に対する異論
3 銅像
3.1 各地のハチ公像
3.1.1 秋田県大館市
3.1.2 山形県鶴岡市
4 経歴
4.1 死後
5 ハチ公の映像と肉声
6 関連項目
7 参考文献
8 脚注
9 外部リンク
生涯 [編集]
国立科学博物館所蔵剥製1924年から東京帝国大学(現・東京大学)農学部の教授、上野英三郎に飼われることになった。上野の存命中は、玄関先や門の前で上野を見送り、時には最寄駅である渋谷駅まで送り迎えすることもあった。上野の自宅は、現在の東急百貨店本店(旧大向小学校)周辺と言われている。
1925年5月に上野が急逝した後も、毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けたとされ、東京朝日新聞の記事により世間一般に知れ渡った。主人を慕うハチの一途な姿は人々に感銘を与え、「忠犬」と呼ばれるようになった。
1935年3月、渋谷川に架かる稲荷橋付近の路地で死亡。死後間もなく東京大学農学部において病理解剖が行われた。その結果、心臓と肝臓に大量のフィラリアが寄生し、そのために腹水が溜まっていた事が明らかになった。これが死因とされる事が多い。しかし一方、胃の中に焼き鳥のものと思われる串が3 - 4本見つかっており、これが消化器官を傷つけていたという指摘もされている。遺体は剥製とされ、国立科学博物館に保存されている。
なお晩年の写真では左耳が垂れているが、これは生まれつきのものではなく、皮膚病による後遺症である。
忠犬説に対する異論 [編集]
主人の生前も死後も毎日のように渋谷駅に現れる本当の理由は、駅前の屋台の焼き鳥屋からもらえるエサが目当てであったという説がある。この説には、ハチ公の死体を解剖した際に胃の中に細長い焼き鳥の串が数本突き刺さっていたという事実が根拠を与えている。
また渋谷出身で、生前のハチ公を実際に見ている鉄道紀行作家の宮脇俊三の著作「時刻表昭和史」にもハチ公を可愛がる駅周辺の人達が与えるエサが目当てであったという記述があり、この説の有力な根拠となっている。
銅像 [編集]
渋谷駅ハチ公像1934年4月21日、渋谷駅前に銅像が建てられ、除幕式にはハチ自身も出席した。これは、彫塑家の安藤照がハチ公像を作っている最中に、ハチのことを託されたと称する老人が現れ、ハチ公像を建てるために絵葉書を売り始めたからである。そのため、それより先に銅像を作らなければならなくなり、ハチが生きているうちに銅像が建てられたのである。
ハチの銅像は第二次世界大戦中に金属資源不足により供出され、終戦前日である1945年8月14日に鉄道省浜松工機部で溶かされ機関車の部品となって東海道線を走った。現在のものは彫刻家・安藤士が制作し、1948年8月に再建されたものである。ハチ公美談は戦前に海外にも紹介され、戦後日本の占領に当たった連合国軍の中の愛犬家がハチ公の銅像の行方を知り、勇志を募り再建の有象無象の力となり再建時の除幕式には、連合国各軍の代表が参列した。
駅前に像のあるJR東日本渋谷駅の改札口の一つは「ハチ公口」と名前がついている。再建当時は駅前広場の中央に鎮座し北を向いていたが、1989年5月に駅前広場が拡張された際に場所移動し、同時に東(ハチ公口方向)向きに修正された。
各地のハチ公像 [編集]
秋田県大館市 [編集]
大館駅ハチ公像ハチ公の生地である大館市のJR大館駅前にも銅像が建っており、同駅ホーム内には「JRハチ公神社」がある。渋谷のハチ公は晩年のハチ公同様に左耳が垂れているが、大館のハチ公像は両耳とも立っている。
山形県鶴岡市 [編集]
犬の石膏像が正体不明のまま鶴岡市役所藤島庁舎(旧藤島町役場)で保管されていたが、2006年、同市在住の薬剤師・高宮宏の手により、この石膏像は渋谷駅の2代目銅像を製作するときの試作品であることが判明した。安藤士は前年(1947年)にこの石膏像を制作していたが、本体の銅像を制作した後にこの石膏像が藤島町出身の映画制作会社役員に引きとられ、その後持ち主を転々として最終的に藤島町役場で保管されているものであった。
2009年現在も、この石膏像は鶴岡市役所藤島庁舎で保管され、一般に展示されている。
石膏像が見つかった縁に加え、鶴岡市はハチ公の事を新聞に寄稿して有名にした日本犬保存会の初代会長・斎藤弘吉の出身地でもある事から、ハチ公石膏像の保存や普及、斎藤弘吉の偉業の普及、及び、ハチ公の兄弟子孫の調査活動などをする目的で、2006年11月3日、鶴岡ハチ公像保存会(つるおかハチこうぞうほぞんかい)が設立され、高宮が初代会長に就任した。
経歴 [編集]
1923年11月10日、秋田県大館市大子内の斉藤義一(明石康元国連事務次長の母の実家)宅で生まれる。父は大子内号、母は胡麻号。
上野は秋田犬の子犬を飼いたいと思っており、ハチは世間瀬という人物によって上野のもとへ届けられた。
1924年1月14日、米俵に入れられ、急行第702列車の荷物車に載せられて大館駅を出発。20時間後、上野駅に到着[1]。
上野宅でジョンとS(エス)という他の犬たちと共に飼われた。ポインター種のジョンは、ハチの面倒見がよかった。
1925年5月21日、上野英三郎が大学で急逝。いくら待っても帰って来ない主人のことを思ってか、ハチは3日間何も食べなかった。
1925年5月25日、上野の通夜が行われる。上野が死んだことが解らないハチは、ジョンとSと一緒に上野を渋谷駅まで迎えに行った。
上野の妻、八重の親戚である日本橋伝馬町の呉服屋へ預けられるが、客に飛びついてしまうため、浅草の高橋千吉宅へ預けられた。
ハチのことで、高橋と近所の住人との間に対立が起こったため、ハチは再び上野宅へ戻った。しかし近所の畑で走り回り、作物を駄目にしてしまうので、富ケ谷に住んでいる上野宅出入りの植木職人、小林菊三郎のもとへ行った。
1927年秋、小林菊三郎宅へ行った。渋谷駅に程近い小林宅に移って以降、上野が帰宅していた時間に、ハチが渋谷駅でよく見かけられるようになった。
1932年、上野を迎えに来るハチのことを知っていた日本犬保存会初代会長の斎藤弘吉が、渋谷駅で邪険に扱われているハチを哀れみ、ハチのことを東京朝日新聞に寄稿した。これが「いとしや老犬物語」として新聞に載り、有名になったハチは渋谷駅の人々からかわいがられるようになり、これ以降、ハチ公と呼ばれるようになった。
1933年ごろ、斎藤と親しい彫塑家の安藤照がハチの話に感動し、斎藤に像を作りたいと話し、それを知った小林は、モデルとなるハチを連れて初台にある安藤のアトリエに毎日通った。
1934年1月、忠犬ハチ公銅像建設趣意書が作られ、銅像建設の募金が始まった。
1934年4月、渋谷駅前にハチ公像が建立される(作:安藤照)。除幕式にはハチ公自身と300人もの著名人が参加した。
1934年5月10日、安藤によって鋳造の忠犬ハチ公臥像が作られ、斎藤弘吉執筆のハチ事跡概要と共に、当時の天皇(昭和天皇)・皇后(香淳皇后)・皇太后(貞明皇后)に献上された。
1935年3月8日午前6時過ぎ、ハチは普段行かない渋谷駅の反対側の渋谷川に架かる稲荷橋近くにある、滝沢酒店北側路地入り口で死亡。11歳。
ハチの告別式は渋谷駅で盛大に行われ、八重や小林夫妻、駅や町内の人々が多数参列し、妙祐寺から僧侶が来て読経も行われ、人間さながらの葬儀が執り行われた。
ハチは初めの飼い主の上野と同じ青山霊園に葬られ、亡骸は本田晋により剥製とされた。
ハチの剥製は現在上野の国立科学博物館が所有している。
死後 [編集]
1935年7月8日、渋谷のハチ公像と同じ型で作られた銅像が秋田の大館にも建つ。
1937年、尋常小学校2年生の修身の授業の教科書に「恩ヲ忘レルナ」というハチの話が載る。
1944年、太平洋戦争が激化し、民間からも金属を供出することになり、ハチ公像も供出される。
1945年8月14日、鉄道省浜松工機部でハチ公像は溶かされ機関車の部品となった。
1948年8月、安藤照の息子、安藤士によって、渋谷のハチ公像が再建される。
1948年8月30日、ヘレン・ケラー女史が渋谷駅前を訪れ、ハチ公の銅像にふれる。
1987年10月、松竹映画『ハチ公物語』が公開される。
1987年11月、大館のハチ公像が再建される。
2003年10月12日、ハチ公の生家前に、生誕80周年記念の石碑が建立される。
2006年、日本テレビの「ドラマコンプレックス」において、『伝説の秋田犬ハチ』のタイトルでハチ公のエピソードが2時間ドラマとして放送される。
11月、安藤士が制作した2代目ハチ公の試作品(石膏像)がある、山形県鶴岡市で「鶴岡ハチ公像保存会」が発足する。
2008年、松竹映画『ハチ公物語』のリメイク版『HACHI 約束の犬』(邦題)がリチャード・ギア主演でハリウッド映画化が決定した。
2009年7月7日、リチャード・ギアが、同年8月に公開される同映画のPRで来日し、渋谷駅前で行われた「ハチ公銅像訪問記念セレモニー」に出席した。そして、「ついに初めて本当のハチに会えました。今日は本当に幸せで、光栄な気分です。」と語り、ハチ公像の首に花輪をかけた。
ハチ公の映像と肉声 [編集]
映画『あるぷす大将』 1934年 製作:P.C.L.映画製作所 配給:東和商事映画部 監督:山本嘉次郎
※信州から上京した主人公が渋谷駅前でハチ公に遭遇。忠犬ぶりに感心して焼き鳥を与える場面。
レコード『純情美談 忠犬ハチ公』1934年 キクスイレコード 制作:岸一敏 童謡:国松操
※最後にハチ公の鳴き声が収録されている。
関連項目 [編集]
秋田犬
上野英三郎
渋谷駅ハチ公口
ヘレン・ケラー
ハチ公物語
グレーフライアーズ・ボビー
奈良明子(忠犬ハチ公のふるさと大館市親善大使)
宮脇俊三(「昭和八年 澁谷驛」など)
参考文献 [編集]
目撃者が語る日本史の決定的瞬間 別冊歴史読本 新人物往来社 ISBN : 978-4-404-03601-8
遠藤秀紀 『解剖男』講談社現代文庫、2006年 ISBN 4-06--149828-2。
宮脇俊三『時刻表昭和史』増補版 角川書店 1997年 ISBN 978-4048834810
脚注 [編集]
[ヘルプ]
^ 『鉄道ピクトリアル』No.813(2009年1月) p.78 電気車研究会
外部リンク [編集]
ウィキメディア・コモンズには、忠犬ハチ公に関連するマルチメディアがあります。忠犬ハチ公のおはなし
探偵ファイル/ハチ公物語の真相に迫る
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%A0%E7%8A%AC%E3%83%8F%E3%83%81%E5%85%AC
" より作成
カテゴリ: 著名な犬 | 銅像 | 東京都の観光地 | 1923年生 | 1935年没 | 渋谷
最終更新 2009年7月24日 (金)