【海城高等学校】 | 検索のブログ

【海城高等学校】


検索の達人
検索の達人 一覧の一覧
【海城高等学校】
2009-07-21 Tue 09:02

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【海城高等学校】


【国公立大学】
【東京大学】前31 後3 合計34
現役20 卒業生14
【学部】総数 医 卒業生
文Ⅰ 1 1 0
文Ⅱ 7 2 5
文Ⅲ 5 2 3
理Ⅰ 11 9 2
理Ⅱ 6 2 4
理Ⅲ 1 1 0
理Ⅲ除く 3 3 0

【京都大学】
合計7
現役1 卒業生6
法 2 0 2
経済 1 0 1
工 2 0 2
薬 1 0 1
農 1 1 0

【一橋大学】
前11 後4
合計15
現役8 卒業生7

【東京工業大学】
前8 後1
合計9
現役8 卒業生1

【筑波大学】10 【医】1
【東京農工大学】10
【横浜国立大学】9
【千葉大学】7 【医】2
【防衛医科大学】7 【医】6
【東北大学】6 【医】1
【東京医科歯科大学】5 【医】3
【北海道大学】4 【医】1
【埼玉大学】4
【神戸大学】3 【医】1
【首都大学東京】3
【秋田大学】3 【医】3
【群馬大学】2 【医】2
【電気通信大学】2
【東京外国語大学】2
【新潟大学】2 【医】1
【信州大学】2 
【北海道教育大学旭川校】1
【山形大学】1 
【東京海洋大学】1
【富山大学】1 【医】1
【福井大学】1 【医】1
【名古屋大学】1 
【大阪大学】1
【広島大学】1 【医】1
【愛媛大学】1
【気象大学校】1

【156】【28】【89】【13】【67】【医=15】


【私立大学】
【学部】【総数】【現役】【卒業生】
【早稲田大学】
合計 182
現役90 卒業生92
【文】9 6 3
【文化構想】16 4 12
【法】32 11 21
【政治経済】16 7 9
【商】23 13 10
【社会科学】7 3 4
【教育】13 9 4
【人間科学】9 5 4
【国際教養】2 1 1
【基幹理工】14 7 7
【創造理工】13 7 6
【先進理工】27 17 16
【スポーツ】1 0 1

【慶応義塾大学】
合計 140
現役85 卒業生55
【文】6 3 3
【法】18 14 4
【総合政策】3 3 0
【経済】24 1113
【商】30 19 11
【理工】46 27 19
【環境情報】3 2 1
【医】】1 1 0
【薬】9 5 4

【東京理科大学】131 77 54
【明治大学】72 22 50
【中央大学】47 2126
【上智大学】38 27 11
【立教大学】25 6 19
【日本大学】25 9 16 【医】4
【法政大学】13 6 7
【北里大学】9 4 5
【独協医科大学】1 1 0 【医】1
【埼玉医科大学】1 0 1 【医】1
【明明大学】 1 0 1
【帝京平成大学】1 0 1
【青山学院大学】3 1 2
【学習院大学】7 1 6
【杏林大学】1 0 1 【医】1
【工学院大学】1 0 1
【國學院大學】2 0 2
【国際基督教大学】3 3 0
【駒澤大学】3 0 3
【芝浦工業大学】6 0 6
【順天堂大学】2 2 0 【医】2
【昭和大学】7 2 5 【医】5
【成蹊大学】4 1 3
【成城大学】2 0 2
【専修大学】6 2 4
【大正大学】1 0 1
【帝京大学】2 0 2 【医】2
【東海大学】1 0 1
【東京医科大学】3 2 1 【医】3
【東京慈恵会医科大学】4 0 4 【医】4
【東京電機大学】1 1 0
【東京農業大学】6 1 5
【東京薬科大学】1 1 0
【東邦大学】5 0 5 【医】2
【東洋大学】3 1 2
【日本医科大学】2 0 2 【医】2
【日本歯科大学】4 0 4
【日本獣医生命大学】3 0 3
【星薬科大学】1 0 1
【武蔵大学】3 0 3
【明治学院大学】2 0 2
【立正大学】2 0 2
【麻布大学】1 1 0
【神奈川大学】2 2 0
【神奈川歯科大学】1 1 0
【マリアンナ医科大学】2 1 1 【医】2
【鶴見大学】1 1 0
【同志社大学】6 2 4
【立命館大学】3 1 2
【四天王寺大学】1 1 0
【産業医科大学】 2 1 1

【私立大学総計】【798】 【医】=33 376 10 422 23


2009年4月14日現在








【参考】平成20年
【国公立大学】総計204 現役104
【東京大学】44 28
【一橋大学】26 11
【東京工業大学】17 10
【東京農工大学】10 7
【首都大学東京】10 4
【横浜国立大学】8 7
【京都大学】8 4
【筑波大学】8 4
【東北大学】7 4
【千葉大学】7 4
【防衛医科大学】7 3
【東京医科歯科大学】5 2
【北海道大学】5 1
【埼玉大学】4 3
【群馬大学】4 2
【東京外国語大学】4 2
【東京海洋大学】3 2
【山梨大学】3 2
【大阪大学】3 2
【電気通信大学】3 -
【東京学芸大学】2 2
【琉球大学】2 1
【山形大学】2 -
【富山大学】2 -
【信州大学】2 -
【秋田大学】1 1
【神戸大学】1 1
【新潟大学】1 -
【浜松医科大学】1 -
【鹿児島大学】1 -
【福島県立医科大学】1 -
【名古屋市立大学】1 -
【水産大学校】1 -

【国公立大学医学部】36 13


【私立大学】平成20年度

【早稲田大学】203 91
【慶應義塾大学】157 75
【東京理科大学】127 74
【中央大学】88 17
【明治大学】83 23
【上智大学】36 6
【立教大学】36 5
【日本大学】25 6
【青山学院大学】17 4
【法政大学】16 2
【芝浦工業大学】13 5
【日本医科大学】11 6
【学習院大学】9 -
【東京慈恵会医科大学】8 4
【北里大学】8 3
【専修大学】8 3
【東京農業大学】7 4
【昭和大学】7 2
【東京医科大学】7 1
【東邦大学】6 3
【東洋大学】6 2
【成蹊大学】6 1
【順天堂大学】5 2
【駒澤大学】5 1
【武蔵工業大学】4 3
【立命館大学】3 3
【同志社大学】3 3
【杏林大学】3 1
【國學院大學】3 1
【東京薬科大学】3 1
【埼玉医科大学】3 -
【帝京大学】3 -
【明治学院大学】3 -
【金沢医科大学】3 -
【多摩美術大学】2 2
【麻布大学】2 2
【国際基督教大学】2 1
【亜細亜大学】2-
【工学院大学】2 -
【東京経済大学】2 -
【佛教大学】2 -
【東京造形大学】1 1
【日本獣医生命大学】1 1
【星薬科大学】 1 1
【武蔵野美術大学】1 1
【明星大学】1 1
【神奈川大学】1 1
【鶴見大学】1 1
【国士舘大学】1 -
【昭和薬科大学】1 -
【成城大学】1 -
【聖マリアンナ医科大学】1 -
【大東文化大学】1 -
【玉川大学】1 -
【天理大学】1 -
【独協医科大学】1 -
【武蔵大学】1 -
【和光大学】1-
【洗足学園音楽大学】1 -







【参考】平成19年
【国公立大学】総計169 現役07
【東京大学】51 32
【一橋大学】10 9
【東京工業大学】19 11
【東京農工大学】6 -
【首都大学東京】5 3
【横浜国立大学】4 3
【京都大学】2 -
【筑波大学】107
【東北大学】3 -
【千葉大学】11 7
【防衛医科大学】9 5
【東京医科歯科大学】2 1
【北海道大学】3 1
【埼玉大学】7 4 
【群馬大学】4 3
【東京外国語大学】 - ー
【東京海洋大学】ー -
【山梨大学】ー -
【大阪大学】ー -
【電気通信大学】1 1
【東京学芸大学】2 2
【琉球大学】ー -
【山形大学】1 1
【富山大学】ー -
【信州大学】2 1
【秋田大学】ー -
【神戸大学】ー -
【新潟大学】2 1
【浜松医科大学】ー -
【鹿児島大学】ー -
【福島県立医科大学】ー -
【名古屋市立大学】ー -
【水産大学校】ー -

【国公立大学医学部】38 21


【私立大学】平成20年度

【早稲田大学】162 87
【慶應義塾大学】147 95
【東京理科大学】118 60
【中央大学】41 21
【明治大学】42 21
【上智大学】50 32
【立教大学】30 9
【日本大学】23 8
【青山学院大学】9 7
【法政大学】14 5
【芝浦工業大学】23 16
【日本医科大学】5 1
【学習院大学】6 2
【東京慈恵会医科大学】6 1
【北里大学】7 4
【専修大学】2 1
【東京農業大学】3 1
【昭和大学】ー -
【東京医科大学】3 -
【東邦大学】ー -
【東洋大学】5 1
【成蹊大学】5 2
【順天堂大学】2 -
【駒澤大学】2 -
【武蔵工業大学】31
【立命館大学】3 1
【同志社大学】2 1
【杏林大学】1 1
【國學院大學】4 3
【東京薬科大学】1 -
【埼玉医科大学】ー -








































































海城(かいじょう)の教育へ

[ラグビー部]
[将棋・囲碁部]
[演劇部]
[百人一首]

[文芸同好会]
[古典芸能同好会]
[評論同好会]



今年で創部45年のラグビー部は、子どもを一人前の大人にするスポーツであるラグビーを通して、高校時代の真の友情を得るために活動しています。


■部員数:27名 ■活動時間:月・火・水・金・土・日曜・祝日に随時
他校との練習試合か合同練習



高校将棋部は、日本の伝統文化である将棋を通じて、思考力、集中力、忍耐力、礼儀を身につけることを目標に活動しています。


■部員数:約15名 ■活動時間:月・火・水・木・金・土曜



© 2006 海城学園 







google【海城高校ラグビー部】 約 2万6300 件


海城中学校・高等学校 - Wikipedia海城中学校・高等学校(かいじょうちゅうがっこう・こうとうがっこう、Kaijo Junior & Senior High School)は、日本の東京都 ..... 部 - 関東高等学校選手権大会東京都代表、東日本高等学校選手権大会ベスト8(東京都代表)、都大会準優勝; ラグビー部 ...
ja.wikipedia.org/wiki/海城中学校・高等学校 - キャッシュ - 類似ページ



海城高校 偏差値 受験倍率 入試情報中学 偏差値 海城, 海城 サーチ, 海城 夢想, 海城 遊戯王 小説, 遊戯王 海城, 海城 偏差値, 海城 filetype pdf, 2006年 海城, 海城 出身 海城高校 偏差値, 海城高校 掲示板, 海城高校 ラグビ, 海城高校 入学試験, 海城高校 過去問, 海城高校 文化祭, ...
manabukatakura.com/kaijou.html - キャッシュ - 類似ページ



Seijo Rugby Football Club入学おめでとうございます。我成城高校ラグビー部は共に汗を流せる仲間を待っています。長いようで短い高校生活。 3年間共に笑い、共に涙して、 ... 2005/12/23 vs 東海大高輪 64 - 0 2006/ 1/15 vs 海城高校 41 - 10 2006/ 1/22 vs 獨協高校 雪の為中止 ...
homepage2.nifty.com/seijorugby/ - キャッシュ - 類似ページ



AARC-都立青山高校ラグビー部AARC-都立青山高校ラグビー部のオフィシャルサイト. ... 対海城高校 29-5 で快勝。 また先日延期となりました新人大会・対足立高校戦は、1月25日(日)に江戸川河川敷ラグビー場(本日と同じ会場)で行われることになりました。 キックオフは10:00です。 ...
www.aarchp.com/ - キャッシュ - 類似ページ



海城高等学校 - 家庭教師のジャニアス:都内私立高校情報海城高等学校(私立) 所在地:新宿区大久保3-6-1 交通:JR山手線大久保駅から徒歩5分 JR山手線・メトロ東西線・西武 ... 有力部活:水泳部 アメフト部 野球部 バスケット部 ラグビー部 主な指定校推薦大学枠:早大 慶大 上智大 聖マリアンナ医大 ...
blog.goo.ne.jp/.../32f882635142ea48f0eeac99a4fd76f0 - キャッシュ - 類似ページ



Rugby-try.jp|ラグビースクール、中学・高校ラグビー部の皆さまへ ...全国高等学校体育連盟ラグビー専門部が運営を行っている、全国高校ラグビーに関する情報サイトです。 ... 高校 / 向丘高校 / 東京工大附属科学技術高校 / 東高校 / 玉川学園高等部 / 日比谷高校 / 大泉高校 / 駒込高校 / 日本大学第二高校 / 海城高校 / ...
www.rugby-try.jp/game/2009/studentsheet_2.html - キャッシュ - 類似ページ



【昔は花園の常連校】本郷高校ラグビー部【進学校】名門本郷高校ラブビー部について語りましょう。 現在は都内屈指の進学校でもあります。 本郷高校ラグビー部HP ... 65 筑波大附属 海城② 早稲田② 慶應中等部 聖光学院① 洛南(専願) 64 早稲田① 慶應普通部 慶應湘南藤沢 甲陽学院 東大寺学園 ...
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ovalball/.../l50x - キャッシュ - 類似ページ



小平西高校ラグビー部小平西高校ラグビー部(平成20年度). One for all, all for one/ ↓ 試合報告 ↓ 練習予定 ... 小平西, 12-0, 海城. 平成20年度春季大会. 一回戦. 小平西, 0-24, 青山学院. 5/4(練習試合). 小平西, 0-0, 法政第一. 小平西, 31-0, 合同チーム ...
www.kodairanishi-h.metro.tokyo.jp/.../c-rugby.html - キャッシュ - 類似ページ



海城学園 クラブ活動今年で創部45年のラグビー部は、子どもを一人前の大人にするスポーツであるラグビーを通して、高校時代の真の友情を得るために活動してい .... 実演班と鑑賞班に分かれており、文化祭での恒例「海城寄席」は大好評です。歌舞伎や民俗芸能も研究対象です。 ...
www.kaijo.ed.jp/schoollife/schoollife_highclub.html - キャッシュ - 類似ページ


10
流経大柏高校ラグビー部(rkukhs-rugby.com): 関東・SL流経大柏高校ラグビー部は1985年に創部し、7年後の1992年に全国大会初出場にし、準々決勝を皮切りに躍進を続けており ... 開成 対 青山学院 都青山 対 玉川学園 専大附 対 芝浦工大附 都三鷹 対 早稲田実業 都武蔵 対 海城 学習院 対 東農第一 ...
rkukhs-rugby.sblo.jp/category/168638-23.html - キャッシュ - 類似ページ






【海城中学校・高等学校】

海城中学校・高等学校
過去の名称 餘力學舎
東京英華學校
海軍兵醫學校豫備校
海軍豫備校
日比谷中學校
海城學校
海城中學校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人海城学園
設立年月日 1891年11月1日
創立記念日 11月1日
創立者 古賀喜三郎
共学・別学 男子校
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 13540C
所在地 〒169-0072
東京都新宿区大久保3-6-1
電話番号 03-3209-5880
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴
海城中学校・高等学校(かいじょうちゅうがっこう・こうとうがっこう、Kaijo Junior & Senior High School)は、日本の東京都新宿区大久保にある私立中学校・高等学校である。中高一貫制男子校。

目次 [非表示]
1 概観
1.1 建学の精神
1.2 教育理念
2 沿革
2.1 経緯
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.2 アクセス
3.3 創立年月日
3.4 象徴
3.4.1 校名
3.4.2 校章
3.4.3 校歌
3.4.4 校旗
3.4.5 校門
3.4.6 校風
3.4.7 制服
4 キャンパス
4.1 発祥の地
4.2 キャンパスの変遷
5 学校行事
5.1 主な行事
6 学校施設
7 特色ある授業
8 生徒会活動
9 部活動・同好会
9.1 主な戦績
10 天野賞
11 進路
12 姉妹校
13 学園関係者と組織
13.1 関連団体
13.2 学園関係者一覧
14 関連書籍
15 関連項目
16 外部リンク


概観
明治時代に、古賀喜三郎により海軍兵学校への予備校、海軍予備校として創設され、一世紀以上の歴史を有する伝統校である。「フェアーな精神」 、「思いやりの心」、「民主主義を守る意思」、「明確に意思を伝える能力」を身につけた、高い知性と豊かな情操を持つ人物を 『新しい紳士』 と名付け、質実剛健・リベラルでスマートな校風のもと、その育成を目指している。


建学の精神
国家・社会に有為な人材を育成する

教育理念
「新しい紳士」を育成する

沿革

経緯

古賀喜三郎1891年、佐賀藩出身の古賀喜三郎により海軍兵学校への予備校、海軍予備校として創設された。当時の日本は、国力の上昇に伴い、海軍思想の普及と相俟って、優秀な海軍士官の養成が急務とされた時代であった。海軍兵学校の教官を経験した創立者古賀喜三郎は、海軍士官の人材が乏しいことを痛感し、海軍予備校を背負って立ち上がったのだった。海軍式エリート教育を行うため、商議員には渋沢栄一や高田早苗ら、また議定員には西郷従道や伊東祐亨ら朝野の名士を集め、講師にも海軍兵学校の有力な教官を揃え、万全の体制を敷いた。全盛期には、海軍兵学校の全入学者の半数近くを占めるほどに発展し、「海軍兵学校に進むには海軍予備校を経なければならない」とまで言われた。また1904年の日露戦争には、多くの卒業生たちが青年士官として軍艦に乗り組み、旅順港封鎖に、日本海海戦にと武功をたてた。しかし、中学令により海軍予備校に併設された日比谷中学校(1899~1906年)と、その後の海城中学校(1906~1948年)が次第に主流となり、海軍予備校の跡を継ぐ海城学校(1900~1931年)が従となってくると、高等学校等の上級学校へ進学するための普通の中学校に性格を変えていった。終戦直後、GHQより閉校命令が出て学校存続の危機に陥ったが、学制改革により1947年に新制海城中学校、1948年に新制海城高等学校として発足し現在に至る。

太平洋戦争終結前、成立経緯から攻玉社と深い関係を築いていたが、現在は交流が途絶えている。また、陸軍士官学校への予備校としては成城が挙げられる。ちなみに日比谷中学校と府立一中とは関係がない。


年表
1885年 漢学者の新楽金橘が余力学舎を芝区三田(現、港区三田)に創立。
1886年 余力学舎を東京英華学校と改称。
1888年 麻布区桜田町、麻布区仲ノ町(現、港区西麻布・六本木)に移転。東京英華学校を海軍兵医学校予備校と改称。
1890年 麹町区元園町(現、千代田区麹町)に移転。
1891年 海軍兵医学校予備校を一旦廃校とし、古賀喜三郎が私財を投じて海軍予備校を創立。
1896年 麹町区下弐番町(現、千代田区二番町)に分教場を設置。
1897年 麹町区八重洲町(現、千代田区丸の内)に移転。
1899年 麹町区霞関町(現、千代田区霞ヶ関)に移転。海軍予備校に併設して日比谷中学校を設置。
1900年 海軍省の要請により、海軍予備校を海城学校と改称。
1902年 海城学校・旧日比谷中学校校友会を合併し学友会が発足。
1906年 日比谷中学校閉鎖、海城中学校発足。財団法人海城学校認可。
1914年 古賀喜三郎逝去。学校葬を挙行。
1921年 海軍予備校、日比谷中学校、海城学校、海城中学校の卒業生を糾合して海原会が発足。
1927年 豊多摩郡大久保町字百人町(現在の地)に移転。
1931年 財団法人海城学校を財団法人海城中学校と改称。海城学校を廃止。
1943年 保護者会が発足。
1944年 太平洋戦争激化で生徒が勤労動員に出動。
1947年 学制改革により、新制海城中学校発足。
1948年 学制改革により、新制海城高等学校発足。
1948年 保護者会を解散し、PTAが発足。
1951年 財団法人海城中学校を学校法人海城学園に組織変更。創立60周年記念式典挙行。
1961年 創立70周年記念式典挙行。
1971年 創立80周年記念式典挙行。
1981年 創立90周年記念式典挙行。祝賀会をホテルニューオータニで開催。
1991年 創立100周年記念式典挙行。祝賀会を赤坂プリンスホテルで開催。
1996年 那須高原海城中学校・高等学校を創設。
2001年 創立110周年記念式典挙行。
2007年 海城中学・高等学校後援会が発足。
  


基礎データ

上空からの学園
新宿高層ビル群と学園
所在地
東京都新宿区大久保3-6-1

アクセス
副都心線西早稲田駅より徒歩5分
JR山手線新大久保駅より徒歩5分
JR中央線大久保駅より徒歩10分
JR山手線・西武新宿線・東西線高田馬場駅より徒歩12分(戸山口からは徒歩10分)

創立年月日
1891年11月1日
本校の創立年を、海軍予備校が創立された年にするか、それより前、漢学者の新楽金橘が私塾を創立した年にするかは、明治以来あいまいになってきた。そこで、1932年、理事会にて、設立年月日を1891年11月1日とし、創立記念日は11月1日と定めた。


象徴

校名
校名の『海城』とは戦艦を意味する古語。海軍省の要請により、海軍予備校を海城学校と改称した経緯がある。


校章
現在の校章は、本校教諭だった利根山光人のデザインで帆布でKaijoとSchool又はShipの頭文字をとったKSを模様化したもの。1947年から用いられる。それ以前、創立当初から55年間用いられたのは、錨にNavy Schoolの頭文字をとったNSをあしらったもので、海軍士官と間違られるほど似ていたため当時の生徒の大変な誇りでもあった。戦後、海軍が消滅したため1946年に小判型の校章に変えざるを得なかった。これは生徒からの評判が悪く、わずか一年余りで現在のものに変更にされた。


校歌
現在の校歌は、作詞は品田聖平、作曲は向出利雄で、1923年に制定された。


校旗
現在の校旗は、KSの校章をあしらったもので、1961年より用いられる。それ以前、終戦時まで用いられた校旗は、赤地に白で校章と波形が表されたもので、縁は紫の房がついた軍旗風のものだった。街頭行進の時などに用いられ、旗手は成績が首席の者がつとめた。現在は学校の資料室に保存されている。


八重洲、霞ヶ関時代の校門
校門
本校が八重洲、霞ヶ関にあった当時の校門には、江戸時代に松平和泉守の長屋門であったものが用いられた。大名屋敷の表門であっただけに堂々たる立派なもので本校の名物となっていた。後に国宝に指定された。


校風
「質実剛健・リベラルでスマートな」校風を標榜している。


制服
現在の制服は、黒の学生服に校章入りの金ボタンとなっている。それ以前は、海軍兵学校式の七つボタンの制服(1892~1915年)や蛇腹にホックの海軍士官風の制服(1915~1942年)が用いられた。


キャンパス

発祥の地
本校発祥の地は、麹町区元園町二丁目四番地(現、千代田区麹町3-8-3)である。また、この地は本校含め、四つの学校の発祥の地となっている。

暁星学園 - 明治21年に当地で開校し、明治23年に移転
海城学園 - 明治24年に当地で開校し、明治30年に移転
実践女子学園 - 明治32年に当地で開校し、明治35年に移転
麹町学園 - 明治38年に当地で開校し、現在に至る

キャンパスの変遷
1891年 - 1897年 麹町区元園町二丁目四番地(現、千代田区麹町3-8-3)
上記を参照。
1897年 - 1899年 麹町区八重洲町二丁目一番地(現、千代田区丸の内2-1)
宮内省所管の旧司法省の建物を下賜され、移転。この地を確保できたのは、古賀喜三郎が有栖川宮威仁親王(教え子)ら皇族とつながりがあったからである。そして、後に時の宮内大臣の土方久元を本校議定員に迎え入れることになる。
1899年 - 1927年 麹町区霞関町二丁目一番地(現、千代田区霞が関1-2-2)
官庁街のこの官有地を30年間借用する許可がおり、移転。隣は海軍省、目の前は日比谷公園という一等地だった。海軍省裏のこの地を確保できたのは、古賀喜三郎が海軍出身であっただけでなく、喜三郎の娘婿江頭安太郎(当時海軍省軍務局勤務、のちの海軍中将)の働きに負うところが大であった。
1927年 - 現在  豊多摩郡大久保町字百人町(現在の地)
海軍省より霞ヶ関の借用地の返還を求められ、代替地としてこの官有地を30年間借用する契約が成り、移転。後にこの借用地は買収。また、数度にわたり、大規模な校地拡張を行った。

学校行事

4月

入学式
始業式
オリエンテーション
健康診断・身体測定
遠足(高校)
山の家(高1)
プロジェクト・アドベンチャー(中1)
5月

中間考査
スポーツテスト(高1)
PTA総会
6月

スポーツ大会(高校)
校外研修(中学)
全校保護者会
7月

期末考査
終業式
海の家(中1)
8月

夏期講習
海外研修(高校)
帰国子女編入考査
9月

始業式
実力・学力考査
学園祭(中学高校合同)
体育祭(中学)
10月

中間考査
修学旅行(中3・高2)
校外研修(中学)
プロジェクト・アドベンチャー(中2)
11月

開校記念日
全校保護者会
12月

期末考査
終業式
スキー教室(中1・中2)
1月

始業式
実力考査
かるた大会(中学)
2月

中学・高校入試
3月

期末考査
中学・高校卒業式
終業式
海外研修(中学)


主な行事
海の家
中学1年の夏休みに千葉の富浦寮で行われる、遠泳を目的とした「海の家」と呼ばれる70年以上の歴史を持つ伝統行事がある。水泳訓練や自然観察を通じて団体生活を学ぶ。また挨拶の徹底などの規律が厳しいことで知られる。
山の家
高校1年生全員を対象に、湖や森林に囲まれた自然環境の中、ハイキング、オリエンテーリングなどを通じて連帯感や協調性、自然保護の大切さを学ぶ「山の家」がある。
PA(プロジェクトアドベンチャー)
グループで困難を解決しながら、人間関係を構築するPA(プロジェクトアドベンチャー)がある。中一春、中ニ秋(泊りがけ)に実施される。
海城祭
文化祭である海城祭は9月に2日間行われ、毎年15,000人以上を集める。2008年度は、17,155人。
体育祭
中学生のみの体育祭は9月に、生徒会と体育祭実行委員会が中心となり実施される。
スポーツ大会
高校生のみのスポーツ大会は6月に、スポーツ大会実行委員が中心となり生徒が企画・運営する。学年ごとにクラス対抗で行われる。サッカー・バスケットボール・卓球・腕相撲・駅伝などの種目がある。
スキー教室
中学1・2年の希望者を対象として、スキー教室は行われる。志賀高原にて実施。

学校施設
運動施設
運動施設としては、グラウンド、アリーナ(体育館)、屋外プール、柔道場、剣道場、テニスコート2面、弓道場がある。本校の体育館は珍しくアリーナとなっている。また、グラウンドの敷地は13,000m²の広さがある。
特別教室
特別教室として視聴覚教室、音楽室、美術室、書道室、物理実験室、化学実験室、生物実験室、共同実験室、合同教室などを備える。他に図書館、講堂(450名収容)、家庭科の調理室、カウンセリングルーム、ガラス張りのカフェテリアなどももある。カフェテリアの営業はレパストに委託されている。

特色ある授業
社会科の総合学習
92年からスタートした社会科の総合学習の授業は、中学1年から高校1年までレポート作成にあけくれる。会社や公的機関などへの取材が必須となっており、中学3年では原稿用紙50枚の卒業論文が課される。教員がきめ細かく指導し、「社会に出た時に通用するスキルを養う」ことが目標となっている。
武道(剣道・柔道)
海軍予備校としての歴史を持つだけに中学1年から高校2年まで体育で武道は必修。剣道と柔道から選択する。共に有段者の教員が指導する。

生徒会活動
中学校生徒会組織図
生徒会長・副会長   +---文化祭実行委員会+---文化祭実行委員+-----+
   |       |                       | 
   |       +---体育祭実行委員会+---体育祭実行委員+-----+ 
   |       |          |            |
   +------------+          +---デコレ製作委員+-----+
   |       | +---ホームルーム+--+
   |       +---体育委員会+---体育委員+----------------+          |
   |       |                      |          |  
   |       +---会誌委員会+---会誌委員+----------------+          |
   |       |                       |  |
   |       +---協議会+---議長団+------------協議委員--+    +--全生徒会員
   |       |           |                      | 
   |       |           +---広報部+---広報委員           | 
   |       |           |                      |
   |       |          +---監査部+---監査委員           |
   |       |                                 |
   |       +---部長会+----------+----部長+------+          |
   |       |      |         |            |
   |       |           +------副部長+---+---クラブ・同好会+----+      
   +---総務部----+           |         |
                      +-------会計+----+ 
    

高等学校生徒会組織図   
《生徒会執行部》  
                             
    +----総務部      
          |             
           +----会計部         
         |              
生徒会長・副会長+----------+           
          |                                 
           +----広報部        
           |           
          +----ホームページ管理部  
            |                 
            +----監査部 
           

          +---------部長会+-----部長----+   
          |         |     |
          | +---副部長----+-----クラブ・同好会----------+
          |      | |                 |
《生徒会執行部》+--+ +---会計-----+               |
         |            | 
       |                                 +----+全生徒会員
         +---体育委員会+---体育委員+--------------+           | 
          |                  |           |
          +---文化祭実行委員会+---文化祭実行委員+---+           |
          |                     +----ホームルーム+--+  
          +---協議会+---協議委員+-----------------+
          |                     |
          +---新聞委員会+---新聞委員+--------------+
          |                     |
         +---会誌委員会+---会誌委員+--------------+

部活動・同好会

部活動
体育系 文化系
軟式野球部 硬式野球部 物理部 生物部
サッカー部 バスケット部 化学部 美術部
ソフトテニス部 硬式テニス部 演劇部 鉄道研究部
バドミントン部 ラグビー部 写真部 コンピュータ部
アメリカンフットボール部 ラクロス部 囲碁部 将棋部
バレーボール部 弓道部 昆虫自然観察部 吹奏楽部
卓球部 剣道部 軽音楽部 模型部
柔道部 水泳部 ギター部 アニメ研究部
山岳部 地学部



同好会
漫画同好会 古典芸能同好会 シミュレーション同好会 映画同好会
百人一首同好会 空手同好会 ハングル同好会 航空同好会
文芸同好会 奇術同好会 映画文学評論同好会


主な戦績
印のある部は現在廃部又は休部中である。

新聞部* - 毎日新聞社賞・朝日新聞社賞受賞
端艇部* - 対外試合は原則禁止だったが、自他共に認める都下最強校だった。
相撲部* - 全関東学生相撲大会優勝、武狭世界関東学生相撲大会優勝、明大主催全関東学生相撲大会優勝、明大主催御即位記念学生記念相撲大会優勝、全関東連盟大会優勝
写真部 - 東京都私立学校写真コンクール会長賞受賞、全日本写真コンクール入選
美術部 - 全日本年賀状版画コンクール郵政大臣賞・日本版画協会会長賞受賞、全日本学生美術展推奨(最高賞)受賞、毎日新聞コンクール最高賞受賞
将棋部 - 全国高等学校将棋竜王戦東京都代表
柔道部 - 関東大会ベスト4
剣道部 - 都大会ベスト8
陸上競技部 - 全国大会出場(棒高跳び・走り高跳び・400mハードル)、関東大会出場(走り高跳び・砲丸投げ、110mハードル)
硬式野球部 - 全国高等学校野球選手権東京大会ベスト4
バスケット部 - 都大会ベスト8、関東大会出場
サッカー部 - 関東高等学校選手権大会東京都代表、東日本高等学校選手権大会ベスト8(東京都代表)、都大会準優勝
ラグビー部 - 都大会ベスト16
バドミントン部 - 都大会ベスト8
アメリカンフットボール部 - 都大会ベスト8
水泳部 - インターハイ出場

天野賞
学年末に成績優秀者に授与され、名誉ある天野賞は、天野敬一第6代理事長から寄贈された百万円を基金として設立された。天野は明治39年、日比谷中学校閉鎖の危機に創立者古賀喜三郎を助け、財団法人を組織させ、以後引き続き理事を勤め、昭和23年から41年まで理事長となり、60年の長きにわたって本校の発展に貢献した。


進路
2008年の進路状況は、こちらを参照。
2007年の進路状況は、こちらを参照。

姉妹校
那須高原海城中学校・高等学校
St. Johnsbury Academy

学園関係者と組織

関連団体
海原会 - 海城学園の卒業生による同窓組織。現会員は約18,000人。
海城中学・高等学校PTA - 会員資格は、在校生の父母と教職員。
海城中学・高等学校後援会 - 2007年発足した。会員資格は、在校生の父母と教職員、教職員OB、卒業生、卒業生の父母、学校理念に賛同する個人と法人。

学園関係者一覧
海城中学校・高等学校人物一覧を参照。

関連書籍
『一族再会』 江藤淳 講談社文芸文庫
『夜の紅茶』 江藤淳 牧羊社
『腰折れの話』 江藤淳 角川書店
『東京の中等教育三』 手塚竜麿 東京都公文書館
『名門高校人脈』 鈴木隆祐 光文社新書
『海城六十年史』 海城六十年史編纂委員会
『海城学園八十年史』 海城学園八十年史編集委員会
『海城学園百年史』 海原会編
『われらの海城中学時代』 離錨会編集委員会
『ミゼラブル・ハイスクール一九七八』 小谷野敦 幻冬舎

関連項目
学校記事一覧
東京都高等学校一覧
日本の高等学校設立年表
旧制中学校
新御三家
佐賀藩
大日本帝国海軍
海軍兵学校

外部リンク
海城中学校・高等学校
海城プレス
海原会(同窓会)
海城中学・高等学校後援会
海城学園PTA
那須高原海城中学校・高等学校
St. Johnsbury Academy
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%9F%8E%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1 " より作成
カテゴリ: 編集保護中の記事 | 学校記事 | 東京都の私立中学校 | 東京都の私立高等学校 | 私立中高一貫校 | 男子校 | 新宿区


最終更新 2009年3月1日 (日)


未分類 |
| HOME |
プロフィール

Author:調べもの2008
FC2ブログへようこそ!


最近の記事

【東京学芸大学】本学の源流は、戦前の東京府立の各師範学校である (06/16)
google【千葉高校】 2005年度は囲碁部・将棋部が全国大会に. (06/14)
NHK多摩図書館?  【創刊号コレクション】= (05/13)
【光文社 検索の達人】 (05/09)
google【調べもの新聞】 (05/08)

最近のコメント

あぶらだ:【東京学芸大学】本学の源流は、戦前の東京府立の各師範学校である (07/12)
わたしは忍者:【東京学芸大学】本学の源流は、戦前の東京府立の各師範学校である (07/04)
どう見てもゴリラ:【東京学芸大学】本学の源流は、戦前の東京府立の各師範学校である (06/30)
もひかん:【東京学芸大学】本学の源流は、戦前の東京府立の各師範学校である (06/27)
祖ちン:【東京学芸大学】本学の源流は、戦前の東京府立の各師範学校である (06/25)
さとすぃ:【東京学芸大学】本学の源流は、戦前の東京府立の各師範学校である (06/21)
マンシャワー:google【千葉高校】 2005年度は囲碁部・将棋部が全国大会に. (06/15)

最近のトラックバック

忍者大好きいななさむ書房:看護・ことば・コンセプト (07/01)
忍者大好きいななさむ書房:北海道演劇 1945‐2000 (06/18)
もぼなもな書房:やさしく学ぶ 基本情報技術者 2005年度版 (06/08)
新聞ニュースをすぐに活かす読み方:時事画報社 事業停止 (06/07)
らぶ☆ニュース&新着youtube動画:社団法人 時事画報社 (06/06)

月別アーカイブ

2009年06月 (2)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2008年10月 (1)
2008年03月 (1)

カテゴリー


ブログ内検索



RSSフィード

最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS

リンク

管理者ページ
このブログをリンクに追加する

By FC2ブログ




ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


copyright © 2007 検索の達人 all rights reserved. powered by FC2ブログ
[PR] クレジット お取り寄せ 賢く稼ぐ / FC2ブログ