漢民族 | 検索のブログ

漢民族

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!

高大連携情報誌 調べもの新聞

【ブログ=穴埋め・論述問題】


漢民族


この記事の内容に関する文献や情報源を探しています。ご存じの方はご提示ください。出典を明記するためにご協力をお願いします。
漢民族
総人口
1,310,158,851
全人類の 19.73%

居住地域
多数者として
中華人民共和国 1,207,541,842 [1]
-- 香港 6,593,410 [2]
-- マカオ 433,641 [3]
台湾 (中華民国) 22,575,365 [4]
シンガポール 2,684,936 [5]
少数者として
インドネシア 7,566,200 [6]
タイ 7,053,240 [7]
マレーシア 6,590,500 [8]
アメリカ 3,376,031 [9]
カナダ 1,612,173 [10]
ペルー 1,300,000 [11]
ベトナム 1,263,570 [12]
フィリピン 1,146,250 [13]
ミャンマー 1,101,314 [14]
ロシア 998,000 [15]
オーストラリア 614,694 [16]
日本 519,561 [17]
イギリス 500,000 [18]
カンボジア 343,855 [19]
フランス 230,515 [20]
インド 189,470 [21]
ラオス 185,765 [22]
ブラジル 151,649 [23]
イタリア 145,000 [24]
オランダ 144,928 [25]
韓国 137,790 [26]
ニュージーランド 147,570 [27]
パナマ 135,000 [28]

言語
中国語
宗教
大乗仏教と道教が支配的。儒教と民間信仰を背景とする。[1][2][3][4][5]
漢民族(かんみんぞく)は、中国(中華人民共和国)、台湾(中華民国)で大多数を占める民族。約13億人、全人類の19.73%を占める世界最大の民族集団である。

中国では漢族(簡体字:汉族, 拼音: hànzú )と呼ばれ、中華人民共和国の全人口の 94 パーセント以上を占める。漢人ともいい、華僑として中国を離れ、移住先に定着した人は華人と自称することが多い。

目次 [非表示]
1 漢民族の形成
2 漢民族の大膨張
2.1 19世紀以降の漢民族
2.1.1 東南アジアの漢民族
2.1.2 とどまらない漢民族の大膨張
3 脚注
4 関連項目


漢民族の形成 [編集]
この言葉が用いられ始めたのは19世紀以後で、清朝を建てた満州人と、元々の居住者を区別するためであった。漢族という用語は人種的分類ではなく文化的な民族分類であり、その実体は中国の歴史で繰り返された漢族の周辺の異民族との混血の結果である。ゆえに、異民族でも漢族の文化伝統を受け入れれば、漢族とみなされる。実際、漢民族は成立から現代に至るまでの長い歴史の間に五胡、ウイグル、契丹、満州、モンゴル、朝鮮その他多くの民族との混淆の歴史を経て成り立っている。そのため、現代の漢族と古代の漢族は実態として全く異なっており、時代毎にその民族要素は大きな変化を示している。だが一方で同一の民族意識を共有する集団としての共通性もまた多く継承している。これは、現代のイタリア民族が多様な民族との混淆の歴史を経ているがゆえに古代のローマ(ラテン)民族と全く同一の存在ではないものの、その間に一定の共通性が継承されていることと似ている。ちょうど、ローマとイタリアとのへだたりを数倍に引き離した関係として漢族古今の差異を例えることができる。

もちろん、ここには「中国の文化伝統」が何を指すかという問題がある。現在の中国統治地域では、風俗・言語・思想、すべてにヨーロッパ以上の幅があり、それはすなわち古代中国文明からの遥かなへだたりを示している。ただし、現在の趨勢では、中国文化は中華人民共和国の北方マンダリン語を基本とする文化として収斂されつつあり、漢族の定義如何よりも漢族概念自体が漢族を形成しつつある[6]。つまり、古代中世近代の漢民族概念と現代のそれとは別と考えるべきである。梁啓超が「新民説」で「自分が中国人だと反射的に思う人が中国人の範囲である」との言葉を残しているのは最も代表的である。

中国の歴史は絶え間ない民族・人種の混合であった。古くは殷周交代にまでその傾向をみることができる。当時、中原に住み、より東方起源と推定される殷族と西方からやってきた周族が混交し、今にいう漢民族の母胎ができあがったのだが、その母胎はすぐに秦族に撹乱された。また、春秋戦国時代の国家である楚、越も中原とは多分に異なる民族であったと考えられている。

また、中国は4世紀頃から北方の遊牧民族に北部を支配されるが、その過程で多分に北方民族の血が混ざっている。日本の学界では唐王朝の皇帝の一族もまた鮮卑系の北方民族に近いものであると考えられている。

一方、騎馬民族に押されて南下していった漢族らも、タイ族の原住民と混交していったと考えられる。


漢民族の大膨張 [編集]
いわゆる漢民族と現在カテゴライズできる人口は、唐代ごろまでに現在の中国内地まで拡張し、その後は国家の繁栄と戦乱にともなって同領域内で大きく増減を繰り返すにとどまった。これは清代中期までは江南・湖広の生産力にまだまだ人口を支える余力があったこと、明・清王朝は長らく海禁政策を採用したこととが大きな理由としてあげられる。加えて、異民族王朝である清朝は満州(現在の中国東北部)・内モンゴル・新疆などへの漢族の移動まで禁じ、意識して漢民族の膨張を抑止しようとした。


19世紀以降の漢民族 [編集]
ところが、清代中期以降状況が大きく変化する。領域内の平穏と安定した経済によって増え続けていた人口は、イギリスなどの政策転換による銀の流入の減少(阿片戦争参照)、18世紀後半以降の全地球単位の寒冷化(異説もある)にともなう生産力の低下、さらに、太平天国の乱などの清末の一連の反乱により支えきれなくなった。ついに、19世紀後半には人口爆発とも呼べる事態が発生、大量の漢民族の周辺地域への拡散移動が始まった。

河北・山東など華北の人口は内モンゴル・満州へ移動し、華南の人口は東南アジア各地を中心に、一部は日本・朝鮮、さらにはアメリカ・オーストラリアなどに移動した。このうち、内モンゴル・満州は中国内地との隣接区域であり、圧倒的な漢民族の人口圧によって事実上内地化した。例外的に、韓国のチャイナタウンについては、20世紀半ばから後半期にかけて衰退し、消滅してしまった。理由として、朴正煕時代などの強い民族主義政策などがあげられるが、極めて特異な例として注目される。


東南アジアの漢民族 [編集]
東南アジアなどでは華僑・華人となり、自らの居住区としてチャイナタウンを作り上げるなど何代にも渡って漢族のアイデンティティを保持し続けている。シンガポールでは華人が最多数派である。マレーシア・インドネシアでは、かつて経済の主導権をにぎり、マレー人など在来民族との摩擦があった。中国系インドネシア人は特に原住民とは険悪の仲である。

タイの華人はタイ人に同化する傾向が強く、また、タイ人の中にも中国由来の文化が取り入れられ、経済的にも政治的にも完全にタイ人と一体化している。政府の要職を占める華人も少なくない。

フィリピンでも華人はフィリピン人に同化する傾向にある。明・清時代からの古い華人が多く、現地化や混血が進んでいる。現在でも中国語を話し、中国の習慣を残している者は60万人から100万人程度と推定される。

ミャンマー(ビルマ)の漢民族はおもに3つの出身地に分かれる。まず、移民として流入した華人には2グループあり、陸続きの雲南省からのグループと、他の東南アジア諸国と同じように華南から海をわたってきたグループに分けられる。雲南省からの流入は今でも続いている。次に、土着の漢民族のグループがある。彼らはミャンマー中央政府から先住少数民族と認められ、「コーカン族」と称されている。コーカン族の主な居住地はシャン州北部の雲南省との国境地帯であり、コーカン地区と称される。


とどまらない漢民族の大膨張 [編集]
この問題は現代の中華人民共和国時代に至るまで続いており、政府は増加し続ける漢民族人口を新疆やチベットに移住させている。ただし、この政策が少数民族にたいする同化政策ではないかとの批判もあり、新疆などでたびたび発生するテロの一因となっていると考えられる。また、中国東北部からロシア領極東やシベリアに多数の中国人が移住し、将来的にはロシア沿海地方は中国人が多数派になるといわれている。[要出典]


脚注 [編集]
^ Travel China Guide - Han Chinese
^ Windows on Asia - Chinese Religions
^ China - Travel China Guide - Religions and Beliefs
^ Every Culture - Han people: Religion and Expressive Culture
^ Every Culture - Han Chinese in the People's Republic of China
^ ただし、 ベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』やエリック・ホブズボームの『創られた伝統』で明らかにされているように、こうした事態はどの民族にでも起こりうることである。

関連項目 [編集]
中華民族
中華文化
中国語
中華思想
中国の少数民族
漢字
中国化
[隠す]表・話・編・歴中国の民族

中華人民共和国の民族識別工作による分類

アチャン族(阿昌族) · イ族(彝族) · ウイグル族(維吾爾族) · ウズベク族(烏孜別克族) · エヴェンキ族(鄂温克族) · オロス族(俄羅斯族) · オロチョン族(鄂倫春族) · 回族 · カザフ族(哈薩克族) · 漢族 · キルギス族(柯爾克孜族) · 高山族 · コーラオ族(仡佬族) · サラール族(撒拉族) · シェ族(畲族) · ジーヌオ族(基諾族) · シボ族(錫伯族) · ジン族(京族) · スイ族(水族) · タイ族(傣族) · ダウール族(達斡爾族) · タジク族(塔吉克族) · タタール族(塔塔爾族) · チベット族(蔵族) · チャン族(羌族) · 朝鮮族 · チワン族(壮族) · チンプオ族(景頗族) · ドアン族(徳昂族) · トゥ族(土族) · トゥチャ族(土家族) · トーロン族(独龍族) · トン族(侗族) · ドンシャン族(東郷族) · ナシ族(納西族) · ホジェン族(赫哲族) · ヌー族(怒族) · バオアン族(保安族) · ハニ族(哈尼族) · プイ族(布依族) · プミ族(普米族) · プーラン族(布朗族) · ペー族(白族) · マオナン族(毛南族) · 満州族 · ミャオ族(苗族) · ムーラオ族(仫佬族) · メンパ族(門巴族) · モンゴル族(蒙古族) · ヤオ族(瑶族) · ユグル族(裕固族) · ラフ族(拉祜族) · リー族(黎族) · リス族(傈僳族) · ローバ族(珞巴族) · ワ族(佤族)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E6%B0%91%E6%97%8F " より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 漢民族


最終更新 2009年7月9日 (木)