動画&紙媒体 日本文学史の基礎 【知ってるつもり?!「泉鏡花 | 検索のブログ

動画&紙媒体 日本文学史の基礎 【知ってるつもり?!「泉鏡花

検索の達人
検索の達人 一覧の一覧

動画&紙媒体 日本文学史の基礎 【知ってるつもり?!「泉鏡花」 1/4】
2009-06-24 Wed 13:02


http://www.youtube.com/watch?v=9tdwns95zEk


【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


知ってるつもり?!「泉鏡花」 1/4
【動画】
http://www.youtube.com/watch?v=9tdwns95zEk



2008年11月16日


知ってるつもり?!「泉鏡花」 1/4

知ってるつもり?!「泉鏡花」 1/4
カテゴリ: ブログと人


8:53知ってるつもり?!「泉鏡花」 2/4
再生回数 1,741 回

8:48知ってるつもり?!「夏目漱石 」 4/4
再生回数 4,231 回

10:01知ってるつもり「上杉謙信」
再生回数 29,252 回

10:29知ってるつもり?!「紫式部 」 1/5
再生回数 2,778 回

7:17知ってるつもり?!「幸田文 」 5/5
再生回数 1,383 回

8:35知ってるつもり?!「泉鏡花」 4/4
再生回数 2,503 回

10:06知ってるつもり?!「夏目漱石 」 1/4
再生回数 6,735 回

7:13知ってるつもり?!「山本周五郎」 6/6
再生回数 2,391 回

9:29知ってるつもり?!「始皇帝」 01/10
再生回数 8,555 回

6:58知ってるつもり?!「泉鏡花」 3/4
再生回数 1,575 回

9:57知ってるつもり?!「平清盛」 1/6
再生回数 7,318 回

7:07知ってるつもり?!「山本周五郎」 1/6
再生回数 3,149 回

知ってるつもり?!「泉鏡花」 2/4


【© 2009 YouTube, LLC 】







google【検索の達人  文学史】 約 2万4100 件  2009-6-24 12:25

1
【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から【石田波郷】|検索のブログ1904年(明治37年)早稲田大学文学科に入学。 .... 検索の達人高大連絡情報誌高校生新聞樹木とその葉若葉の山に啼く鳥若山 ... 宇多喜代子・黛まどか・[復本一郎] 2009-03-14 09:52:53 | ■高大連携講座 【検索の達人 ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2008?sess... - キャッシュ - 類似ページ


2
【ランキング①~⑩」&[論述・ 穴埋め問題]政策研究大学院大学 図書館 - goo カテゴリー検索検索の達人 日本の近世文学史 (大学受験 古文読解 入試出典ベスト70). 大学 北見工業大学 北海道大学 北海道教育大学 室蘭工業大学 [編集] 7 弘前大学 岩手大学 東北大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono1943?sess... - キャッシュ - 類似ページ
blog.goo.ne.jp からの検索結果 »


3
佐藤紅緑 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果マスコミ業界への道 【嗚呼玉杯】. 検索の達人. ああ解放の旗高く』 (水平歌 (解放歌)。大正11年。柴田啓蔵 作詞) - 全国水平社の歌『きけイエス君の』 (救世軍歌 319番。山室軍平 作詞) - 長調[編集] 文学 『あゝ玉杯に花うけて』 (佐藤紅緑 著。 ...
search.blogmura.com/?keyword...st=1 - キャッシュ - 類似ページ


4
金沢星稜大学 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果【検索の達人 文学史の達人】 の検索結果 約 2万2800 件. 検索の達人. 学習院女子大学 鹿児島大学 鹿児島国際大学 鹿児島純心女子大学 活水女子大学 神奈川大学 神奈川県立保健福祉大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 金沢大学 金沢医科大学 金沢学院 ...
search.blogmura.com/?enc=EUC-JP...0...10 - キャッシュ - 類似ページ
search.blogmura.com からの検索結果 »


5
検索の達人検索の達人 一覧の一覧. ... 早稲田文学0 早稲田文学会 「早稲田文学」は、東京専門学校文学科(現早稲田大学文学部)の機関誌として1891(明治24)年に創刊された長い歴史を持つ文芸雑誌。時代の変遷とともに休復刊を重ねつつ、第九次まで刊行。 ...
ny180717.blog120.fc2.com/ - キャッシュ - 類似ページ

検索の達人 【東京学芸大学】本学の源流は、戦前の東京府立の各師範 ...検索の達人 一覧の一覧. ... 国際教育専攻 - 帰国子女教育や各国別比較教育史をはじめとするさまざまな国際教育について研究。 ... 国語教育専攻(国語科教育コース、日本語学・日本文学コース、中国古典学コース) 英語教育専攻(英語科教育コース、英語 ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-247.html - キャッシュ - 類似ページ
ny180717.blog120.fc2.com からの検索結果 »

Yahoo!ブログ - 「情報の達人」は「ランキングの達人」から!2008年6月10日 ... 「文学作品」に関するブログエントリー - ブログ検索ならTAGGY日本初の独創的な哲学書: ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・ 他:文学作品)高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修調べ ...
blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943 - キャッシュ - 類似ページ
[ ブックマーク ]


8
タイトル:アーカイブ【調べもの新聞 平成15年7月~18年】 【検索の ...高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版) 日本近代文学館 日本近代文学館 ... ⑩情報誌 京都 - goo カテゴリー検索【検索の達人 高校生新聞】?創刊 高校生 (高大連携情報誌). ページ ?高大連携情報誌 【検索の達人 】 【中村惇夫】 の検索結果 約 903 ...
www.shirabemono.com/news/ - キャッシュ - 類似ページ


www.shirabemono.com/news/


9
nakamurayoshio6113のブログ : 町田市民文学館ことばらんど】遠藤周作 ...日本新聞博物館 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果検索の達人. 沢文庫・世田谷図書館・日本近代文学館・宮沢賢治記念館・田端文士村記念館・ ... 三島由紀夫文学館 - goo カテゴリー検索【検索の達人 文学館 】 【検索の達人 算盤 (高大連携情報誌). ...
blog.livedoor.jp/.../archives/50862252.html - キャッシュ - 類似ページ


10
図書館 - Blog Keyword Visualizer検索の達人検索の達人 一覧の一覧新井満=新潟明訓高等学校、上智大学法学部卒業。上智大学グリークラブ2009-06-11 Thu 15:33【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】新井満文学 ポータル ...
search.bkv.so-net.ne.jp/category/図書館 - キャッシュ - 類似ページ


search.bkv.so-net.ne.jp/category/図書館


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ





google【泉鏡花】 約 101万 件  2009-6-24 12:35

1
泉鏡花 - Wikipedia泉 鏡花(いずみ きょうか、1873年(明治6年)11月4日 - 1939年(昭和14年)9月7日)は、明治後期から昭和初期にかけて活躍した小説家。 ..... 金沢市の主催している泉鏡花文学賞の正賞記念品は「八稜鏡」。鏡花好みの兎があしらわれている。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/泉鏡花 - キャッシュ - 類似ページ


2
泉鏡花文学賞 - Wikipedia泉鏡花文学賞(いずみきょうかぶんがくしょう)は泉鏡花生誕100年を記念して1973年に制定された、金沢市によって主催される文学賞である。以降年一回発表されている。 基本的に作品に贈られるが、作家個人の業績に贈られる事もある。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/泉鏡花文学賞 - キャッシュ - 類似ページ


3
作家別作品リスト:泉 鏡花作家名:, 泉 鏡花. 作家名読み:, いずみ きょうか. ローマ字表記:, Izumi, Kyoka. 生年:, 1873-11-04. 没年:, 1939-09-07. 人物について:, 尾崎紅葉のもとで小説修業をし、『夜行巡査』『外科室』の2作が評価を得て、本格的な作家生活に入った。 ...
www.aozora.gr.jp/index_pages/person50.html - キャッシュ - 類似ページ


4
泉鏡花を読む年譜、作品を掲載。その他、テキストと関連資料のリンク集がある。
www2s.biglobe.ne.jp/~ant/ - キャッシュ - 類似ページ


5
泉鏡花記念館 石川県金沢市。施設概要、展示品、企画展の案内。
www.city.kanazawa.ishikawa.jp/bunho/ikkinen/ - 類似ページ

Amazon.co.jp: 泉鏡花 - い: 本外科室・海城発電 他5篇 (岩波文庫) 泉 鏡花 (文庫 - 1991/9). 新品: ¥ 630 ¥ 75より. 9時間以内に「お急ぎ便」でご注文いただくと、2009/6/23 火曜日までにお届けします 。 1500円以上国内配送料無料(一部例外あり)でお届けします。 ...
www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=513454 - キャッシュ - 類似ページ

泉鏡花占い~鏡花作品に登場する女性たち~泉 鏡花占い ~鏡花作品に登場する女性たち~. 作家、泉鏡花の作品に登場する女性の中から、 12タイプの特徴で紹介します。 注:占いの結果は、あくまで統計学的な傾向に過ぎません。 あなたが鏡花作品の登場人物のような運命を辿るということでは ...
www.alpha-net.ne.jp/users2/ashke66/.../index.html - キャッシュ - 類似ページ

泉鏡花(1873-1939)「高野聖」「婦系図」「滝の白糸」などの作品で知られる作家・泉鏡花(本名鏡太郎)は1873年(明治6年)11月4日、金沢市下新町に生まれました。父は加賀藩に仕えた彫金師、母は役者の娘でした。そのような両親を持ち、文化と工芸の町・金沢で育ったことが泉 ...
www.ffortune.net/social/people/.../izumi-kyoka.htm - キャッシュ - 類似ページ

泉鏡花:作家事典:ほら貝泉鏡花を読む; 秦恒平 「蛇 ー水の幻影・泉鏡花の誘いと畏れ」: 1999年に石川県文教会館でおこなった講演の記録で、読みごたえがある。漱石、藤村についての講演と一緒に掲載されていて、一番最後にある。 『玉 三 郎・舞台の夢』: 須永朝彦氏との対談の ...
www.horagai.com/www/who/020izum1.htm - 類似ページ

泉鏡花 - ウラ・アオゾラブンコ泉鏡花 【いずみ・きょうか】 小説家。本名、泉鏡太郎。明治6年11月4日~昭和14年9月7日。石川県金沢市下新町二三番地に生まれる。明治23年、小説家を志して上京。翌年、尾崎紅葉の玄関番として尾崎家に同居し、小説修行に励んだ。 ...
uraaozora.jpn.org/kyoka.html - キャッシュ - 類似ページ


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ











www.aozora.gr.jp/index_pages/person50.html






【泉鏡花】

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

泉鏡花

誕生 1873年11月4日
石川県金沢市下新町
死没 1939年9月7日

職業 小説家
ジャンル 小説、俳句、戯曲
文学活動 ロマンティシズム、幻想文学
影響を受けたもの[表示]
尾崎紅葉
ウィキポータル 文学
表・話・編・歴
文学

ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社・文芸雑誌
文学賞
作家
詩人・小説家
その他作家
お知らせ
このテンプレートの解説ページができました。使用されるべき記事が決まりましたので一度ご確認ください。
泉 鏡花(いずみ きょうか、1873年(明治6年)11月4日 - 1939年(昭和14年)9月7日)は、明治後期から昭和初期にかけて活躍した小説家。戯曲や俳句も手がけた。本名、鏡太郎。金沢市下新町生れ。

尾崎紅葉に師事した。『夜行巡査』『外科室』で評価を得、『高野聖』で人気作家になる。江戸文芸の影響を深くうけた怪奇趣味と特有のロマンティシズムで知られる。また近代における幻想文学の先駆者としても評価される。代表作に『婦系図』『歌行燈』『夜叉ヶ池』など。

目次 [非表示]
1 生涯
1.1 上京まで
1.2 『高野聖』まで
1.3 『歌行燈』前後
1.4 晩年
2 逸話
3 代表作品
3.1 戯曲
4 関連項目
5 外部リンク


生涯 [編集]

上京まで [編集]
1873年(明治6年)11月4日、石川県金沢市下新町に生れる。父・清次は、工名を政光といい、加賀藩細工方白銀職の系譜に属する象眼細工・彫金等の錺職人。母・鈴は、加賀藩御手役者葛野流大鼓方中田万三郎豊喜の末娘で、江戸の生れ。幼少期における故郷金沢や母親の思い出は後年に至るまで鏡花の愛惜措くあたわざるものであり、折にふれて作品のなかに登場する。

1880年(明治13年)4月、市内養成小学校に入学。1883年(明治16年)12月に母が次女やゑ出産直後に産褥熱のため逝去し(享年29)、鏡花は幼心に強い衝撃を受ける。

1884年(明治17年)6月、父とともに石川郡松任の摩耶夫人像に詣った。このとき以来、鏡花は終生、摩耶信仰を保持した。9月、金沢高等小学校に進学、翌年には一致教会派のミッション・スクール北陸英和学校に転じ英語を学ぶが、1887年(明治20年)にはここも退学し、市内の私塾で英語などを講じた。金沢専門学校(後の第四高等学校)進学をめざしての退学であったようだが、早くに志を改めたらしい。

1889年(明治22年)4月、友人の下宿において尾崎紅葉の『二人比丘尼 色懺悔』を読んで衝撃を受け、文学に志すようになる。また6月に富山旅行。この時期、叔母などに小遣いをせびって貸本を濫読するとともに、私塾の講師のようなことを務めていたが、11月に紅葉の門下に入ることを志して上京。

1891年(明治24年)10月19日、ついに牛込の紅葉宅を訪ね、快く入門を許されて、その日から尾崎家での書生生活をはじめる。翌年12月、金沢市の大火の際に一時帰郷した以外、鏡花は尾崎家にあって、原稿の整理や雑用にあたり、紅葉の信頼をかち得る。


『高野聖』まで [編集]
1893年(明治26年)5月、京都日出新聞に真土事件を素材とした処女作『冠弥左衛門』を連載。紅葉の斡旋による。紅葉は新聞社の不評を理由にした打切り要請を説得し、慣れない鏡花にアドバイスを与えながら、ついにこれを完結させた。同年さらに『活人形』(探偵文庫)、『金時計』(少年文学)を発表。8月には脚気療養のため一時帰郷し、その序に京都、北陸に遊んで後に帰京。このときの紀行をもとに『他人の妻』を執筆する。

1894年(明治27年)1月、父が逝去し、再び金沢に帰る。生活の術を失い、文筆をもって米塩の途とせんことを切に願う。『予備兵』『義血侠血』などを執筆し、紅葉の添削を経て読売新聞掲載。実用書の編纂などで家計を支えながら、1895年(明治28年)には初期の傑作『夜行巡査』(文芸倶楽部)と『外科室』(同前)を発表。『夜行巡査』は、青年文学において田岡嶺雲の賛辞を得、このおかげで『外科室』は文芸倶楽部の巻頭に掲載されることになった。ここに鏡花の文壇における地歩は定まった。この年6月、金沢に帰り、祖母を見舞う。

脚気が完治せず体調は悪かったが、1896年(明治29年)にはさらに『海城発電』(太陽)、『琵琶伝』(国民の友)、『化銀杏』(青年小説)を発表し、賛否両論を受けた。5月には金沢の祖母を引きとって一家を構え、旺盛に執筆を続け、ついに10月には読売新聞に『照葉狂言』の連載をはじめる。1897年(明治30年)に『化鳥』『笈ずる草紙』、1898年(明治31年)に『辰巳巷談』など。このころ酒の味を覚え、盛んに遊び歩く。1899年(明治32年)には『湯島詣』を春陽堂から書きおろし刊行。1900年(明治33年)『高野聖』(新小説)、1901年(明治34年)『袖屏風』(同前)、1902年(明治35年)『起誓文』(同前)などを世に問う。


『歌行燈』前後 [編集]
1902年、胃腸病のため逗子に静養。吉田賢龍の紹介によって知った伊藤すずが台所を手伝いにくる。翌1903年(明治36年)5月、二人は牛込神楽坂に同棲をはじめる。この年10月30日、尾崎紅葉が急逝し、衝撃を受ける。鏡花は硯友社同人とともに紅葉の葬儀を取り仕切った。

11月、国民新聞に『風流線』を連載し始める。1904年(明治37年)、『紅雪録』正続。1905年(明治38年)、『銀短冊』(文芸倶楽部)、『瓔珞品』(新小説)。1906年(明治39年)、『春昼』(同前)。同年には祖母を喪い、胃腸病はさらに悪化してほとんど病床にあった。翌1907年(明治40年)1月、やまと新聞において『婦系図』の連載開始。1908年(明治41年)、『草迷宮』を春陽堂より刊行。1909年(明治42年)、「白鷺」(東京朝日新聞)。1910年(明治43年)、『歌行燈』(新小説)、『三味線堀』(三田文学)。『三味線堀』掲載にあたっては鏡花を評価していた永井荷風の好意を受ける。この年から『袖珍本鏡花集』(五巻)の発行が始まり、すでにその文名は確立。人気作家の一人となっていた。

1911年(明治44年)、『銀鈴集』を隆文館より刊行。1912年(大正元年)、『三人の盲の話』(中央公論にて発表)、1913年(大正2年)、『印度更紗』(同前)。大正期には戯曲にも志を持ち、1913年には『夜叉ヶ池』(演芸倶楽部)、『海神別荘』(中央公論)を発表。1914年(大正3年)、『日本橋』を千章館より刊行し、ここではじめて装画の小村雪岱とのコンビを組む。1915年(大正4年)、『夕顔』(三田文学)。『鏡花選集』と『遊里集』を春陽堂より刊行。1916年(大正5年)、『萩薄内証話』。1917年(大正6年)、『天守物語』(新小説)。1919年(大正8年)、『由縁の女』を『婦人画報』に連載開始。1920年(大正9年)1月、『伯爵の釵』(婦女界)。このころ映画に興味を持ち、谷崎潤一郎や芥川龍之介と相知る。1922年(大正11年)、『身延の鶯』を東京日日新聞に連載開始。同年、『露宿』『十六夜』。1924年(大正13年)、『眉かくしの霊』(苦楽)。


晩年 [編集]
1925年(大正14年)、改造社より『番町夜講』刊行。また春陽堂より『鏡花全集』刊行開始、鏡花を師と仰ぐ里見弴、谷崎、水上瀧太郎、久保田万太郎、芥川龍之介、小山内薫が編集委員を務めた。(1927年に完結)。1927年(昭和2年)、『多神教』(文藝春秋)。この年8月、東京日日新聞と大阪日日新聞の招待で十和田湖、秋田などを旅行。またこの年から、鏡花を囲む九九九会(つくもかい)が、里見と水上を発起人として始まり、常連として岡田三郎助、鏑木清方、小村雪岱、久保田らが毎月集まった。会の名は、会費百円を出すと一円おつりを出すというところから。1928年(昭和3年)、肺炎に罹患し、予後静養のために修善寺を訪れる。この年、各社の文学全集(いわゆる円本)で鏡花集が刊行される。1929年(昭和4年)、能登半島に旅行。この前後、紀行文の類が多い。1930年(昭和5年)、『木の子説法』(文藝春秋)。1931年(昭和6年)、『貝の穴に河童の居る事』(古東多万)。1932年(昭和7年)、『菊あはせ』(文藝春秋)。1934年(昭和9年)、『斧琴菊』(中央公論)。1936年(昭和11年)、戯曲『お忍び』(中央公論)。1937年(昭和12年)、晩年の大作『薄紅梅』を東京日日新聞、大阪毎日新聞に連載する。『雪柳』を中央公論に発表。帝国芸術院会員に任ぜられる。1938年(昭和13年)、体調悪く、文筆生活に入って初めて一作も作品を公表しなかった。

1939年(昭和14年)7月、「縷紅新草」を『中央公論』に発表するも、この月下旬より病床に臥し、9月7日午前2時45分、癌性肺腫瘍のため逝去。10日、芝青松寺にて葬儀がおこなわれ、雑司ヶ谷霊園に埋葬。戒名は幽幻院鏡花日彩居士。佐藤春夫の撰に係る。


逸話 [編集]
母鈴は葛野流大鼓方中田万三郎豊喜の娘で、その兄(次男)金太郎は請われて宝生流シテ方の松本家に養子入りした。すなわち宝生九郎の高弟として知られた能楽師松本金太郎がこれで、その子松本長は鏡花の従兄にあたる。長の長男は俳人松本たかし、次男は松本惠雄(人間国宝)。
母は、鏡花にとって終生追慕の対象であった。12歳で松任の「成の摩耶祠」を訪れたとき、摩耶夫人像を母の面影に重ねて以来、彼は死ぬまで摩耶夫人を信仰していた。
デビュー当時、ペンネームに「畠芋之助(はたけいものすけ)」を用いたことがある。
鏡花にとっての尾崎紅葉は、敬愛する小説家、文学上の師であると同時に、無名時代の自分を書生として養ってくれた恩人であり、鏡花は終生このことを徳として旧師を慕いつづけた。ほとんど崇拝といってもいいその態度は文壇でも有名なものであった。病床にあってなお紅葉は愛弟子鏡花の行末を案じ、原稿を求めてはこれに添削を加え続けたという。没後は自宅の仏壇にその遺影を飾って毎日の礼拝を怠らなかった。葬儀で門弟代表として弔辞を読んだのも鏡花である。
処女作『冠弥左衛門』が1894年(明治27年)に加賀北陸新報に転売、再連載されたことも、おそらく紅葉の口利きによるものと思われる。
鏡花がほとんど旧師紅葉を神格化していたのに対し、同門の徳田秋声は師とのあいだに距離を置き、自然主義一派に加わったため、二人の仲はよくなかった。改造社で「円本」を出す際、弟子の了解をとるべく社長の山本実彦が秋声を訪ねると、では鏡花のところへも行こうというので行き、話していると、秋声が、紅葉はお菓子が好きでたくさん食べたから胃を悪くして死んだのだと言ったところ、鏡花は火鉢を飛び越えて行って秋声を殴り、山本が間に入って秋声を外へ引きずり出したが、車の中で秋声は泣き通していたという。しかし後年、鏡花の弟(泉斜汀)が秋声の所有のアパートで没して以来、二人は和解し、交流を持つようになった。鏡花が死んだ時、里見弴があちこち知らせに歩いていると秋声が来て、今死んだと伝えると「駄目じゃあないか、そんな時分に知らせてくれたって!」と怒ったという(里見弴「二人の作家」)、ちなみに『秋声全集』は近年になり八木書店で刊行された。
尾崎家の書生時代、石橋忍月のところへ使いに行った際に柿をもらい、紅葉への使いものと知らずに食べてしまって、後からいたく恐縮したことがあった。また大福餅を買ってこいといわれて、菓子屋に大福を売っているとは思ってもみなかった鏡花は、わざわざ遠くの露天へ行って屋台のやすい大福を買ってき、紅葉に笑われたことがある。
家紋は<笹に龍胆>だが、紅葉にあやかって源氏香の紅葉賀を常用していた。
妻・すずはもともと神楽坂に桃太郎という名で出ていた芸妓で、師紅葉は二人の関係を絶対にゆるさず、「女を捨てるか、師匠を捨てるか」とまで鏡花に迫った。二人はお互いを想いながらも泣く泣く離別を決意し、この体験が『婦系図』の湯島天神の場の下敷きになっているという。紅葉の没後、鏡花はすずと結婚し、夫婦仲ははなはだよかった。終生互いの名を彫った腕輪を身辺から離さなかったという。
鏡花は有名な潔癖症で、このことは文壇にひろく知られていた。食事は家で夫人の作るものしか口にせず、もらいものの菓子をアルコール・ランプで炙って食べたり、酒などはぐらぐらと煮立つまで燗をつけなければ絶対に飲まなかった(これを文壇で「泉燗」と称した)。手づかみでものを食べるときは、つかんでいた部分は必ず残して捨てた。手元にいつでもちんちんと鳴る鉄瓶があって煮沸消毒できるようになっていないと不安がったという。* 潔癖症のせいで「豆腐」の用字を嫌い、かならず「豆府」と書いた。しかしそのわりに豆腐そのものは好きでよく食べたし、貧乏時代はおからでもっぱら飢えをしのいだ。
谷崎潤一郎、吉井勇と鳥鍋を囲んだとき、無頓着な谷崎は「半煮えくらいがうまい」といって次々に鳥を引きあげてしまうので、火の通った肉しかこわくて食えない鏡花は「ここからは私の領分だから手を出すな」と鍋に線を引いたという。
中華料理にさそわれて知らずに蛙の揚げものを食べてしまい、「とんだことをした」とあわてて宝丹を一袋ぜんぶ飲んだことがある。生ものはむろんだが、海老、蝦蛄、蛸のようなグロテスクなかたちをしたものも絶対に口にしなかった。
お辞儀をするとき、畳に触るのは汚いと手の甲を畳につけていた。ただし信仰心はきわめてあつく寺社仏閣の前ではかならず土下座したと伝えられる。また、自宅の天井板の合わせ目には全て目張りを行っていた。
狂犬病をおそれて犬ぎらいだった。蛇もきらいだったそうだが、作品にはよく登場する。
酉年生れの鏡花は向かい干支の兎にちなむものをコレクションするのが趣味だった(本人は母親に兎のものを大切にせよと教わったとしるしている)。マフラーにまで兎柄を用いた鏡花は収集品が大の御自慢で『東京日日新聞』の「御自慢拝見」という欄に登場したこともある。
文字の書かれたものを大切にすることはなはだしく、「御はし」と書いてある箸袋程度でも大事にしまっておろそかにはしなかった。人に字を教えるのに畳の上などに空で書いたあとはかならず手で掻き消すしぐさをしないと承知しなかったという。几帳面で原稿などは校正ののちかならず手元に戻して自分で保管した。原稿の大半は生涯筆で書きつづけた。
鏡花の作品は生涯総ルビで発表されつづけた。
着物の描写が丁寧で細密なことは鏡花作品の特徴だが、これは三越婦人部の発行していた『時好』というカタログ雑誌を知りあい女の人からわけてもらい、それを見て研究したものだという。鏡花はこれを紅葉に教えられた取材の方法であるといっている。
著書の装訂、挿絵の大半は鏑木清方か小村雪岱によるもので、ことに雪岱はその号を鏡花が名づけて以来の名コンビだった。色の好みもはっきりしていて、紺のような濃い色を嫌った。小村雪岱『日本橋桧物町』(平凡社ライブラリー)に鏡花の回想記がある。
里見弴は、晩年の鏡花と家が近かったために始終行き来し、そのうち鏡花に弟子扱いされるようになってしまった。いわば「おしかけ弟子」だが、人柄が好ましかったので特に異議はとなえなかったらしい。
幽幻院鏡花日彩居士という戒名は、弔問に訪れた文人たちがおのおの撰したなかから佐藤春夫のものが選ばれたのだという。
金沢市の主催している泉鏡花文学賞の正賞記念品は「八稜鏡」。鏡花好みの兎があしらわれている。
『鏡花全集』は大正末期に春陽堂から全15巻(1994年にエムティ出版で復刻)が、没後は全28巻が岩波書店から1940-42年(昭和15-17年)に刊行されたが、1973-76年(昭和48-51年)と1986-88年(昭和61-63年)に復刊されるまで戦後しばらく古書価が高価だった。

代表作品 [編集]
※種村季弘編.解説の「泉鏡花集成」ちくま文庫全12巻で網羅されていたが品切れ。岩波文に7.8冊ある。
他に東雅夫編『泉鏡花集 文豪怪談傑作選』と『ちくま日本文学011 泉鏡花』がちくま文庫にある。
夜行巡査
外科室(歌舞伎役者の坂東玉三郎脚本・監督により映画化(1992年)。出演は吉永小百合、加藤雅也、鰐淵晴子、中井貴一など。)
義血侠血(新派劇の人気演目『瀧の白糸』の原作)
高野聖
婦系図(舞台となった湯島天満宮の名を高くした。映画化もされ『湯島の白梅』は映画や主題歌の題名にも使われた)
ちなみに『新・男はつらいよ』第4作(昭和45年)の中でおいちゃん(森川信)が寅次郎(渥美清)に語って聴かせる場面が出てくる。若い頃この小説を読んで涙したおいちゃんの台詞回しはまさに劇中の熱演と言えるだろう。この二人のやり取りを見て父親の死でふさぎこんでいたマドンナ春子先生(栗原小巻)に笑顔が戻るのである。
日本橋
歌行燈
眉かくしの霊
草迷宮
縷紅新草

戯曲 [編集]
夜叉ヶ池 篠田正浩監督 坂東玉三郎主演 冨田勲音楽 1979年
天守物語 坂東玉三郎監督・主演、宮沢りえ共演で映画化 1997年
海神別荘 玉三郎、市川海老蔵で歌舞伎座で公演。2006年7月
山吹 以上4作品が歌舞伎で舞台化。
滝の白糸 新派劇を始め多数舞台化されてきた。
高野聖 玉三郎、海老蔵で2008年に50年ぶりに舞台化、ちなみに戯曲作品は二十編ある。

関連項目 [編集]
泉鏡花文学賞

外部リンク [編集]
泉鏡花記念館
泉鏡花を読む個人の研究サイト
泉 鏡花:作家別作品リスト(青空文庫)
鏡の花多数の作品が掲載されている。
鏡花花鏡総ルビ付で多数の作品を読むことができる。
泉鏡花のお墓
ウィキメディア・コモンズには、泉鏡花に関連するカテゴリがあります。 この「泉鏡花」は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・作家・随筆家・コラムニスト)に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。
項目が映画の脚本家の場合には{{Film-bio-stub}}を貼り付けてください。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E9%8F%A1%E8%8A%B1 " より作成
カテゴリ: 日本の小説家 | 石川県出身の人物 | 1873年生 | 1939年没
隠しカテゴリ: 文人関連のスタブ


最終更新 2009年5月26日 (火)


文学史ゴロ116個で古典~近代文学を完全網羅
すべてのゴロに楽しいイラスト付き
わからやすい解説とフローチャートで立体把握
さらに大学入試の演習問題で完全理解

【参考図書】
大学受験
ゴロで覚える日本文学史
ゴロ文学シェーツ!
東進ハイスクール講師 アルス工房主宰 板野博行 と 代々木ゼミナール講師 宮下善紀
illustration 赤塚不二夫





【日本の国立大学一覧】

[編集 北海道] 7
旭川医科大学 小樽商科大学 帯広畜産大学 北見工業大学 北海道大学 北海道教育大学 室蘭工業大学
[編集 東北] 7
弘前大学 岩手大学 東北大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 福島大学
[編集 関東] 9
茨城大学 筑波大学 筑波技術大学 宇都宮大学 群馬大学 埼玉大学 千葉大学 横浜国立大学 総合研究大学院大学
[編集 東京] 12
お茶の水女子大学 電気通信大学 政策研究大学院大学 東京大学 東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京海洋大学 東京学芸大学 東京芸術大学 東京工業大学 東京農工大学 一橋大学
[編集 中部] 16
上越教育大学 長岡技術科学大学 新潟大学 信州大学 静岡大学 山梨大学 浜松医科大学 愛知教育大学 豊橋技術科学大学 名古屋大学 名古屋工業大学 岐阜大学 富山大学 金沢大学 北陸先端科学技術大学院大学 福井大学
[編集 近畿] 14
三重大学 滋賀大学 滋賀医科大学 京都大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学 大阪大学 大阪教育大学 神戸大学 兵庫教育大学 奈良教育大学 奈良女子大学 奈良先端科学技術大学院大学 和歌山大学
[編集 中国] 5
鳥取大学 島根大学 岡山大学 広島大学 山口大学
[編集 四国] 5
徳島大学 鳴門教育大学 香川大学 愛媛大学 高知大学
[編集 九州] 10
九州大学 九州工業大学 福岡教育大学 佐賀大学 長崎大学 熊本大学 大分大学 宮崎大学 鹿児島大学 鹿屋体育大学
[編集 沖縄] 2
琉球大学 沖縄科学技術大学院大学




【日本の公立大学一覧】

[編集 北海道] 5
釧路公立大学 公立はこだて未来大学 札幌市立大学 名寄市立大学 札幌医科大学
[編集 東北] 9
青森県立保健大学 青森公立大学 岩手県立大学 宮城大学 秋田県立大学 国際教養大学 山形県立保健医療大学 会津大学 福島県立医科大学
[編集 関東] 12
茨城県立医療大学 群馬県立県民健康科学大学 群馬県立女子大学 高崎経済大学 前橋工科大学 埼玉県立大学 産業技術大学院大学 首都大学東京 神奈川県立保健福祉大学 横浜市立大学 都留文科大学 山梨県立大学
[編集中部] 16
新潟県立看護大学 長野県看護大学 静岡県立大学 愛知県立大学 愛知県立看護大学 愛知県立芸術大学 名古屋市立大学 三重県立看護大学 岐阜県立看護大学 岐阜薬科大学 情報科学芸術大学院大学 富山県立大学 石川県立大学 石川県立看護大学 金沢美術工芸大学 福井県立大学
[編集 近畿] 12
滋賀県立大学 京都市立芸術大学 京都府立大学 京都府立医科大学 大阪市立大学 大阪府立大学 神戸市外国語大学 神戸市看護大学 兵庫県立大学 奈良県立大学 奈良県立医科大学 和歌山県立医科大学
[編集 中国] 7
島根県立大学 岡山県立大学 尾道大学 県立広島大学 広島市立大学 下関市立大学 山口県立大学
[編集 四国] 3
愛媛県立医療技術大学 香川県立保健医療大学 高知女子大学
[編集 九州・沖縄] 12
北九州市立大学 九州歯科大学 福岡県立大学 福岡女子大学 県立長崎シーボルト大学 長崎県立大学 熊本県立大学 大分県立看護科学大学 宮崎県立看護大学 宮崎公立大学 沖縄県立看護大学 沖縄県立芸術大学





【日本の私立大学一覧】

[編集] 北海道 24
旭川大学 札幌大学 札幌学院大学 札幌国際大学 星槎大学 千歳科学技術大学 天使大学 道都大学 苫小牧駒澤大学 日本赤十字北海道看護大学 函館大学 藤女子大学 北翔大学 北星学園大学 北海学園大学 北海商科大学 北海道医療大学 北海道工業大学 北海道情報大学 北海道東海大学 北海道文教大学 北海道薬科大学 酪農学園大学 稚内北星学園大学
[編集] 東北 29
青森大学 青森中央学院大学 東北女子大学 八戸大学 八戸工業大学 弘前学院大学 岩手医科大学 富士大学 盛岡大学 石巻専修大学 尚絅学院大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 東北学院大学 東北工業大学 東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北薬科大学 宮城学院女子大学 ノースアジア大学 秋田看護福祉大学 東北芸術工科大学 東北公益文科大学 いわき明星大学 奥羽大学 郡山女子大学 東日本国際大学 福島学院大学
[編集] 関東 143
茨城キリスト教大学 つくば国際大学 筑波学院大学 常磐大学  流通経済大学 足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療福祉大学 作新学院大学 自治医科大学 獨協医科大学 白鴎大学 文星芸術大学 関東学園大学 共愛学園 前橋国際大学 群馬社会福祉大学 上武大学 創造学園大学 高崎健康福祉大学 高崎商科大学 東京福祉大学 桐生大学 群馬パース大学 跡見学園女子大学 浦和大学 大宮法科大学院大学 共栄大学 埼玉医科大学 埼玉学園大学 十文字学園女子大学 城西大学 尚美学園大学 女子栄養大学 駿河台大学 聖学院大学 西武文理大学 東京国際大学 東邦大学 東邦音楽大学 獨協大学 日本工業大学 日本薬科大学 人間総合科学大学 文教大学 平成国際大学 武蔵野学院大学 明海大学 ものつくり大学 愛国学園大学 江戸川大学 川村学園女子大学 神田外語大学 敬愛大学 国際武道大学 秀明大学 淑徳大学 城西国際大学 聖徳大学 清和大学 千葉科学大学 千葉経済大学 千葉工業大学 千葉商科大学 中央学院大学 帝京平成大学 東京基督教大学 東京歯科大学 東京情報大学 東京神学大学 東京成徳大学 東洋学園大学 東京理科大学 東京電機大学 日本橋学館大学 麗澤大学 和洋女子大学 東京成徳短期大学 青山学院大学 明治学院大学 亜細亜大学 上野学園大学 桜美林大学 大妻女子大学 嘉悦大学 学習院大学 学習院女子大学 北里大学 共立女子大学 共立薬科大学 杏林大学 国立音楽大学 慶應義塾大学 國學院大學 国際基督教大学 国士舘大学 駒澤大学 上智大学 聖心女子大学 専修大学 大東文化大学 中央大学 帝京大学 二松學舍大学 日本体育大学 法政大学 武蔵大学 武蔵野大学 明治大学 明星大学 目白大学 東海大学 立教大学 立正大学 早稲田大学 麻布大学 神奈川大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 鎌倉女子大学 東京工芸大学 関東学院大学 相模女子大学 産能大学 松蔭大学 湘南工科大学 情報セキュリティ大学院大学 昭和音楽大学 女子美術大学 聖マリアンナ医科大学 洗足学園音楽大学 鶴見大学
田園調布学園大学 桐蔭横浜大学 東洋英和女学院大学 フェリス女学院大学 八洲学園大学 横浜商科大学 健康科学大学 帝京科学大学 身延山大学 山梨英和大学 山梨学院大学
[編集] 中部 92
長岡大学 長岡造形大学 新潟医療福祉大学 新潟経営大学 新潟工科大学 新潟国際情報大学 新潟産業大学 新潟青陵大学 新潟薬科大学 諏訪東京理科大学 清泉女学院大学 長野大学 松本大学 松本歯科大学 静岡英和学院大学 静岡産業大学 静岡福祉大学 静岡文化芸術大学 静岡理工科大学 聖隷クリストファー大学 東京女子医科大学 常葉学園大学 浜松学院大学 浜松大学 光産業創成大学院大学 富士常葉大学 LEC東京リーガルマインド大学 愛知大学 愛知医科大学 愛知学院大学 愛知学泉大学 愛知工科大学 愛知工業大学  愛知産業大学 愛知淑徳大学 愛知新城大谷大学 愛知東邦大学 愛知文教大学 愛知みずほ大学 桜花学園大学 金城学院大学 椙山女学園大学 星城大学 大同工業大学 中京大学 中京女子大学 中部大学 東海学園大学 同朋大学 豊田工業大学 豊橋創造大学 名古屋音楽大学 名古屋外国語大学 名古屋学院大学 名古屋学芸大学 名古屋経済大学 名古屋芸術大学 名古屋産業大学 名古屋商科大学 名古屋女子大学 名古屋造形芸術大学 名古屋文理大学 南山大学 日本赤十字豊田看護大学 日本福祉大学 人間環境大学 藤田保健衛生大学 皇學館大学 鈴鹿医療科学大学 三重中京大学 四日市大学 鈴鹿国際大学 朝日大学 岐阜医療科学大学 岐阜経済大学 岐阜聖徳学園大学 岐阜女子大学 中京学院大学中部学院大学 東海女子大学 名城大学 高岡法科大学 桐朋学園大学院大学 富山国際大学 金沢医科大学 金沢学院大学 金沢工業大学 金沢星稜大学 金城大学 北陸大学 仁愛大学 福井工業大学
[編集] 近畿 98
成安造形大学 聖泉大学 長浜バイオ大学 びわこ成蹊スポーツ大学 大谷大学 京都外国語大学 京都学園大学 京都光華女子大学 京都嵯峨芸術大学 京都産業大学 京都女子大学 京都精華大学 京都創成大学 京都造形芸術大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都文教大学 京都薬科大学 種智院大学 同志社大学 同志社女子大学 花園大学 佛教大学 明治国際医療大学 立命館大学 龍谷大学 藍野大学 追手門学院大学 大阪青山大学 大阪医科大学 大阪音楽大学 大阪観光大学 大阪学院大学 大阪河崎リハビリテーション大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学 大阪芸術大学 大阪工業大学 大阪国際大学 大阪産業大学 大阪歯科大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪女学院大学 大阪成蹊大学 大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大阪薬科大学 関西大学 関西医科大学 関西外国語大学 関西医療大学 関西福祉科学大学 近畿大学 四條畷学園大学 四天王寺大学 摂南大学 千里金蘭大学 相愛大学 太成学院大学 帝塚山学院大学 常磐会学園大学 羽衣国際大学 阪南大学 梅花女子大学 東大阪大学 プール学院大学 平安女学院大学 桃山学院大学 森ノ宮医療大学 芦屋大学 聖トマス大学 大手前大学 関西福祉大学 関西学院大学 関西国際大学 近畿医療福祉大学 近大姫路大学 甲子園大学 甲南大学 甲南女子大学 神戸海星女子学院大学 神戸学院大学 神戸芸術工科大学 神戸国際大学 神戸夙川学院大学 神戸松蔭女子学院大学 神戸親和女子大学 神戸女学院大学 神戸女子大学 神戸ファッション造形大学 神戸薬科大学 神戸山手大学 順心会看護医療大学 聖和大学 園田学園女子大学 宝塚造形芸術大学 姫路獨協大学 兵庫大学 兵庫医科大学 兵庫医療大学 武庫川女子大学 流通科学大学 畿央大学 近畿大学 帝塚山大学 天理大学 奈良大学 奈良産業大学 高野山大学
[編集] 中国 36
鳥取環境大学 岡山学院大学 岡山商科大学 岡山理科大学 川崎医科大学 川崎医療福祉大学 環太平洋大学 吉備国際大学 倉敷芸術科学大学 くらしき作陽大学 山陽学園大学 就実大学 中国学園大学 ノートルダム清心女子大学 美作大学 エリザベト音楽大学 呉大学 日本赤十字広島看護大学 比治山大学 広島経済大学 広島工業大学 広島国際大学 広島国際学院大学 広島修道大学 広島女学院大学 広島文教女子大学 福山大学 福山平成大学 安田女子大学 宇部フロンティア大学 東亜大学 徳山大学 梅光学院大学 山口東京理科大学 山口福祉文化大学 山口学芸大学
[編集] 四国 8
四国大学 徳島文理大学 聖カタリナ大学 松山大学 松山東雲女子大学 四国学院大学 高松大学 高知工科大学
[編集] 九州 ・沖縄 54
九州栄養福祉大学 九州共立大学 九州国際大学 九州産業大学 九州情報大学 九州女子大学 久留米大学 久留米工業大学 産業医科大学 西南学院大学 西南女学院大学 第一福祉大学 第一薬科大学 筑紫女学園大学 東和大学 中村学園大学 西日本工業大学 日本赤十字九州国際看護大学 福岡大学 福岡経済大学 福岡工業大学 福岡国際大学 福岡歯科大学 福岡女学院大学 西九州大学 活水女子大学 長崎ウエスレヤン大学 長崎外国語大学 長崎国際大学 長崎純心大学 長崎総合科学大学 九州看護福祉大学 九州東海大学 九州ルーテル学院大学 熊本学園大学 熊本保健科学大学 尚絅大学 崇城大学 平成音楽大学 日本文理大学 別府大学 立命館アジア太平洋大学 九州保健福祉大学 南九州大学 宮崎国際大学 宮崎産業経営大学 鹿児島国際大学 鹿児島純心女子大学 志學館大学 第一工業大学 沖縄大学 沖縄キリスト教学院大学 沖縄国際大学 名桜大学

最終更新 2009年3月8日 (日)


高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 







発行:アルク工房 発売:星雲社 定価898E ISBN978-4-434-12263-7

【ゴロ】
【強化】する【婦警】【巡査】の【聖】【歌】隊
[泉鏡花][婦系図][夜行巡査][高野聖][歌行燈]



最近の記事

【東京学芸大学】本学の源流は、戦前の東京府立の各師範学校である (06/16)
google【千葉高校】 2005年度は囲碁部・将棋部が全国大会に. (06/14)
NHK多摩図書館?  【創刊号コレクション】= (05/13)
【光文社 検索の達人】 (05/09)
google【調べもの新聞】 (05/08)