菊池寛 高松中学→■■■■師範→■■大学→■■■大学→■■■■■学校→京大選科→■■新報 | 検索のブログ

菊池寛 高松中学→■■■■師範→■■大学→■■■大学→■■■■■学校→京大選科→■■新報

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


菊池寛


菊池 寛
誕生 1888年12月26日
香川県高松市
死没 1948年3月6日(満59歳没)

職業 小説家、実業家
国籍 日本
主題 小説
表・話・編・歴
菊池 寛(きくち かん、1888年(明治21年)12月26日 - 1948年(昭和23年)3月6日)は、小説家、劇作家、ジャーナリスト。文藝春秋社を創設した実業家でもある。本名は同一表記で「―ひろし」。

目次 [非表示]
1 略歴
1.1 菊池寛の麻雀賛
1.2 その他
2 主要作品
3 関連項目
4 外部リンク


略歴 [編集]

大正8年の写真、一番左が菊池寛で、隣が芥川龍之介

香川県香川郡高松(現・高松市)生まれ。菊池家は江戸時代、高松藩の儒学者の家柄だったという。■■■■校を首席で卒業した後、家庭の経済的事情により、学費免除の■■■■■■学校に進んだものの、授業をサボタージュしていたのが原因で除籍処分を受けた。

しかし地元の素封家から頭脳を見込まれて経済支援を受け、■■大学法学部に入学。法律を学んで一時は法律家を目指したこともあったが、一高入学を志して中退。徴兵逃れを目的として■■■大学政治経済学部に籍のみ置き、受験勉強の傍ら、大学図書館で井原西鶴を耽読した。

1910年、■■■大学を中退して■■■■■■第一部乙類入学、しかし卒業直前に友人佐野文夫(後年の日本共産党幹部)の窃盗の罪を着て退学。その後、友人成瀬正一の実家から援助を受けて■■■■大学文学部英文学科に入学したものの、旧制高校卒業の資格がなかったため、当初は本科に学ぶことができず、選科に学ぶことを余儀なくされた(後に本科への転学に成功する)。

京大卒業後、■■■■社会部記者を経て、小説家となる。私費で雑誌『■■■■』を創刊したところ大成功を収め、富豪となった。■■■■■協会を設立。■■賞、直木賞の設立者でもある。

■■初代社長を務める。これらの成功で得た資産などで、■■康成、■■利一、■■秀雄等新進の文学者に金銭的な援助をおこなった。テレビドラマ『■■夫人』は、彼の作品が原作であり、長らく■■となっていたが、2002年のテレビドラマ化に伴い■■された。

1927年、第16回■■■議員総選挙に、東京1区から■■■■党公認で立候補したが、■■した。

■雀や■馬に熱中していたことでも知られ、日本■■聯盟初代総裁を務めたり、馬主として■■馬を所有したりしていた。

また■■にも関心があり、「■■は一局の将棋なり ■し■す■わず」というフレーズを作ったといわれる。競馬では『日本■■読本』は競馬入門本として現在でも評価が高い。また、戦前は多くの有力馬を所有しており、能力検定競走として軍人や関係者約200名のみが観戦した1944年の東京優駿も、所有馬トキノチカヒを出走させていた事から観戦している。

太平洋戦争中、文芸■■運動を発案し、■■運動の一翼を担ったために、戦後は■■追放の【■き■にあい】失意のうちに没した。


菊池寛の麻雀賛 [編集]
「とにかく勝つ人は強い人である、多く勝つ人は結局上手な人、強い人と云はなければならないだらう。しかし、一局一局の勝負となると、強い人必ず勝つとは云へない。定牌を覚えたばかりの素人に負けるかも知れない。そこが麻雀の面白みであらう。

しかし、勝敗の数は別として、その一手一手について最善なる打牌を行う人は結局名手と云はなければならない、公算を基礎とし、最もプロパビリティの多い道を撰んで定牌に達し得る人は名手上手と云へよう、しかしさうした公算に九分まで、準據ししかも最後の一部に於て運気を洞算し、公算を無視し、大役を成就するところは麻雀道の玄妙が存在してゐるのかも知れない。

最善の技術には、努力次第で誰でも達し得る。それ以上の勝敗は、その人の性格、心術、覚悟、度胸に依ることが多いだらう。あらゆるゲーム、スポーツ、がさうであるが如く、麻雀、も技術より出で、究極するところは、人格全体の競技になると思ふ。そこに、麻雀道が単なるゲームに非る天地が開けると思ふ。」


中央公園の銅像

『父帰る』の銅像
高松市【■■■通り】

『恩讐の彼方に』の舞台
青の洞門そばに設置されてる肖像大正時代の中期から麻雀をやり続け、かなり強かったそうであるが、自分が負けると、ムッとして黙り込んでしまい、「くちきかん」と陰口を言われたそうである。


その他 [編集]
高松市には「菊池寛通り」の愛称が付けられている市内道路があり(この通り沿いに生家があった。2006年まで第一法規四国支社があった場所)、その道路近くの中央公園には銅像が建っている。この通りは元々「県庁通り」と呼ばれていたが、1988年に香川県庁舎に面する香川県道173号高松停車場栗林公園線が「県庁前通り」と命名されたことに伴い改名したものである。
両性愛者の傾向があり、若い頃は旧制中学時代から4級下の少年との間に同性愛関係を持っており、この少年に宛てて女言葉で綴った愛の手紙が多数現存する。この少年との関係は大学時代まで続いた。一高卒業を目前にして、友人佐野文夫の窃盗の罪を着て退学の道を選んだのも、佐野に対する同性愛感情が関係していたからであるといわれる。また正妻以外に多数の愛人を持ち、その内の一人に小森和子がいる。小森はあまりに易々と菊池に体を許したため、菊池から「女性的な慎みがない」と非難されたという。
1977年9月の座談会「戦争と人と文学」(平凡社『太陽』第174号)における巌谷大四や井伏鱒二の発言によると、菊池は着衣のあらゆるポケットにクシャクシャの紙幣を入れており、貧乏な文士に金を無心されるとそれを無造作に出して、1円当たる人もいれば5円当たる人もいたという。菊池と旅先で出会った井伏と尾崎士郎の場合は、金ならありますと言っているのに「金がないんだろう、金やろう」と紙幣を押しつけられそうになった。永井荷風はそういう菊池の言動を嫌悪し、日記「断腸亭日乗」の中で散々にこきおろしている。
人材の発掘にも優れていた。文芸春秋社の映画雑誌の編集をしていた古川郁郎という青年が、余興に演じる芸が上手いので喜劇役者になるように勧めた。古川青年は喜劇俳優「古川ロッパ」として成功した。2009年に清流出版で『昭和モダニズムを牽引した男 菊池寛の文芸・演劇・映画エッセイ集』が出された。
出版社「ジュリアン」の代表取締役である菊池夏樹は、菊池寛の孫に当たる。2009年4月に『菊池寛急逝の夜』(白水社)を刊行。

主要作品 [編集]
屋上の狂人
父帰る
無名作家の日記
恩讐の彼方に
忠直卿行状記
蘭学事始
藤十郎の恋
菊池千本槍シベリア特別特攻隊
真珠夫人
無憂華夫人
貞操問答
三人兄弟
日本競馬読本
葬式に行かぬ訳
下足番

入れ札
慈悲心鳥
フランダースの犬(翻訳者として)
木村徳三『文芸編集者の戦中戦後』(新版・大空社、1995年)p.78-79によると、『不壊の白珠』は川端康成による代筆であり、『受難華』は横光利一による代筆である。こうした代筆の横行を批判して文壇から抹殺された作家に龍胆寺雄がいる。
『菊池寛全集』は全24巻が、高松市菊池寛記念館で1993~95年に出され、『菊池寛全集補巻』全5巻が、武蔵野書房で1999~2003年に刊行した。
近年には未知谷で『歴史随想』と『剣聖武蔵伝』が、文春文庫と岩波文庫で諸作品が刊行。

関連項目 [編集]
菊池寛賞
朝鮮藝術賞
永田雅一

外部リンク [編集]
高松市菊池寛記念館
菊池 寛:作家別作品リスト(青空文庫)
菊池寛アーカイブ
話の屑籠(文芸春秋エッセイ)
菊池家系図
菊池寛のお墓 
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E6%B1%A0%E5%AF%9B " より作成
カテゴリ: 日本の小説家 | 日本の劇作家 | LGBTの人物 | 雀士 | 馬主 | 日本の翻訳家 | 国政選挙立候補経験者 | 大映 | 香川県出身の人物 | 1888年生 | 1948年没 | 菊池寛

最終更新 2009年5月29日 (金)