奨学金【出典:蛍雪時代 2008-6 進路決定 資格・検定・職業ガイド】【進路応援企画=奨学金  | 検索のブログ

奨学金【出典:蛍雪時代 2008-6 進路決定 資格・検定・職業ガイド】【進路応援企画=奨学金 

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


奨学金


奨学金(しょうがくきん)は、能力のある学生に対して、金銭の給付・貸与を行う制度。金銭的・経済的理由により修学困難とされる学生に修学を促すことを目的とすることも多いが、金銭的・経済的な必要性を問わず、学生の能力に対して給付されることもある。

なお、日本国外においては貸与されるものは一般に奨学金とは呼ばれない。

目次 [非表示]
1 給付奨学金
2 貸与奨学金
2.1 日本学生支援機構
2.2 技能者育成資金
2.2.1 2009年4月以前の入校者対象
2.2.2 2009年4月以降の入校者対象
2.2.3 技能者育成資金制度の拡充
2.3 あしなが育英会
3 留学のための奨学金
3.1 日米教育委員会による奨学金
3.2 公費による奨学金
4 国費で実施されている奨学金制度
4.1 防衛省による貸費学生制度
4.2 矯正医官修学資金貸与法による修学資金貸与制度
5 地方自治体による奨学金制度
6 民間企業による奨学金制度
6.1 新聞社による奨学金制度
7 問題点
8 脚注
9 関連項目
10 参考文献
11 外部リンク


給付奨学金 [編集]
企業や自治体の主宰する奨学金に多い。UWCのようにNPO教育組織が行う場合もある。日本では比較的少ないが、欧米では伝統的に奨学金が大学や高校から一部の学生・生徒に給付される例はよくみられる。2004年4月からの国立大学法人化に伴い、護送船団でなくなった国立大学でも個別に給付奨学金制度の整備が行われてきている(例:「一橋大学学業優秀学生奨学金制度」)。


貸与奨学金 [編集]

日本学生支援機構 [編集]
日本学生支援機構も参照

2004年4月1日より、奨学事業、留学生支援事業、学生相談等の事業を統合して行う独立行政法人として、それまでの日本育英会、文部科学省・国立大学の業務の一部、財団法人日本国際教育協会、財団法人内外学生センター、財団法人国際学友会、財団法人関西国際学友会の一部の業務を引き継いで、独立行政法人日本学生支援機構として誕生。奨学事業に関しては利用者の最も多い奨学金制度の一つ。

高等専門学校、専修学校専門課程、大学、大学院に在籍する学生に対して、奨学金を貸与する。奨学金には第一種(無利子)、第二種(有利子)などの区分が設けられており、第一種の方が採用基準が厳しく(学力等)、第二種は条件(保護者の年収等)を満たせばほぼ全員が採用される。

留学生支援事業に関しては外国人留学生や交換留学生への奨学金給付を行っているほか、日本に留学する外国人への相談・情報提供、日本から日本国外に留学を希望する人への相談・情報提供事業などがある。留学相談は誰でも利用可能。

一方、当然のことながら、「第一種(無利子)」と「第二種(有利子)」の間では将来の実質的な返還額が大きく異なる実情がある[1]。このような極めて重大な採用区分に関して、採用基準を「高校の成績(入学前の成績)」だけに求め、「大学の成績(入学後の成績)」に求めていない点には批判も少なくない。

学生の将来における返還金(借金)の差異を、実質的に「高校の成績」というわずかな一時期のみによって判断し、実際に奨学金を貸与して勉学に励む「大学の成績」を考慮しないこと、また、「高校の成績」はその高校内での成績であって、高校自体のレベルを考慮しない事に対して、公平・公正の観点から多くの疑問が投げかけられている。

また、貸与奨学金である以上、卒業後の返済は当然の義務であるにもかかわらず、返済しない者が後をたたず、制度の根幹にかかわる問題になっている。関係者からは利息のある第二種奨学金は民間金融機関の学生ローンと同じなのだから、民間に任せて機構は第一種奨学金のみにすべきだとの声も聞かれる。

いずれにせよ、奨学金とは借金であるという意識を学生に持たせ、返済計画を学生自身がしっかり考えることが、本人のためにも制度存続のためにも必要なことだという認識を高める為、信用情報機関に加盟する方針。よって、滞納者はブラックリストに自動的に移行する方針で、新規ローン等は出来なくなる。


技能者育成資金 [編集]
文部科学省が所管しない職業能力開発総合大学校及び公共職業能力開発施設に在籍する学生や訓練生は日本学生支援機構の奨学金貸与の対象とならない。これに代わるものとして、独立行政法人雇用・能力開発機構が設けている技能者育成資金制度がある。


2009年4月以前の入校者対象 [編集]
日本学生支援機構の奨学金制度と同様に、第一種(無利子)、第二種(有利子、年3%)の区分がある。第二種の対象者は都道府県立では職業能力開発校の日本版デュアルシステム、職業能力開発短期大学校の専門課程、雇用・能力開発機構立では都道府県センター(職業能力開発促進センターを含む)の日本版デュアルシステム、職業能力開発総合大学校(研究課程及び応用研究課程を除く)、職業能力開発大学校の専門課程及び応用課程、職業能力開発短期大学校の専門課程に在籍する学生及び訓練生である。

第一種の対象者は都道府県立では職業能力開発校(日本版デュアルシステムを除く)、職業能力開発短期大学校、雇用・能力開発機構立では、都道府県センター(職業能力開発促進センターを含む)(日本版デュアルシステムを除く)、職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校に在籍する学生及び訓練生である。

融資条件には経済的理由と成績基準があるが、第一種では特に優れた学生及び訓練生が対象となり、第二種では成績基準が緩くなっている。融資月額は、条件に応じて18,200円~85,000円(第一種)、40,000円~47,600円(第二種)である。

技能者育成資金の返還期間は最長16年以内である。以前は特定の職業(専修学校、職業能力開発総合大学校の教職員など)に指定された期間以上勤務すれば、返還が猶予及び免除される制度があったが、現在は廃止されている。


2009年4月以降の入校者対象 [編集]
2009年(平成21年)4月の入校生からは、第一種、第二種の区分を廃止し、すべて有利子(年3%、ただし在校中は無利息)の貸付制度になった。対象者は、都道府県立では職業能力開発校、職業能力開発短期大学校、雇用・能力開発機構立では、都道府県センター(職業能力開発促進センターを含む)、職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校に在籍する学生及び訓練生である。融資月額は、条件に応じて18,200円~85,000円である。


技能者育成資金制度の拡充 [編集]
技能者育成資金制度による職業訓練期間中の生活保障給付(2009年1月から施行)については、雇用のセーフティネット#職業訓練期間中の生活保障給付を参照のこと。


あしなが育英会 [編集]
詳細はあしなが育英会を参照

病気や事故、災害、自殺などにより親を亡くした子供に対し、高校、大学、専門学校に通うための奨学金を貸与する。


留学のための奨学金 [編集]
日本国外への留学には多額の費用が必要となることが多く、奨学金を利用する学生も多い。「海外留学奨学金パンフレット」で概要がわかる。給付と貸与とある[2]。


日米教育委員会による奨学金 [編集]
俗にフルブライト奨学金と呼ばれるもの。アメリカ留学に関する奨学金である。


公費による奨学金 [編集]
1964年(昭和39年)より大学生を対象とするサンケイスカラシップ(産経新聞社、フジテレビジョンなどが主唱)があったが、1989年(平成元年)に事業は終了された。また、かつてのコンクール・ド・フランセ(朝日新聞社主催、対象は学生に限らないが、年齢制限等がある)は2008年現在は財団法人日仏会館主催(後援:朝日新聞社、他)のフランス語コンクールとなっている。

これらの他に、ロータリークラブ、AFS(高校生対象)などがある。


国費で実施されている奨学金制度 [編集]
特定の目的のために国費によって運営されている奨学金制度である。いずれも管轄省庁の指定する職に一定期間勤務すれば返還免除となる。各省庁が管轄している場合でも、実施機関は都道府県である場合が多いが、以下の制度は国費によって運営されている。いずれも日本学生支援機構の奨学金との重複を認めている。


防衛省による貸費学生制度 [編集]
自衛隊法第九十八条に基づく制度である。技術貸費学生と衛生貸費学生があり、技術は理工学系・衛生は医歯学系の学生を対象としている。採用は例年十数名程度である。


矯正医官修学資金貸与法による修学資金貸与制度 [編集]
法務省所轄の奨学金制度である。医学専攻の学生のうち、卒業後各種矯正施設に勤務しようとする者を対象とする。こちらも例年十数名程度の採用である。


地方自治体による奨学金制度 [編集]
詳細は自治体による奨学金制度一覧を参照

都道府県レベルや市町村単位など、その募集内容や奨学金の額、そして、返済の有無など制度内容は千差万別ではあるものの、多くの自治体に制度がある。


民間企業による奨学金制度 [編集]
民間企業が独自に実施する奨学金制度。通年募集されているものもあれば、小額を突発的に募集を行うもの、特定の学校限定の奨学制度など多岐に渡る。


新聞社による奨学金制度 [編集]
新聞社による新聞奨学生と呼ばれる奨学金貸与/支給制度である。学生は就学期間中販売店で新聞配達に従事する事で奨学金の支給を受ける事ができる。主に都市部の新聞社が実施している。


問題点 [編集]
日本学生支援機構の貸与奨学金の場合、受給には本人と父母の所得制限があるため、中産階級・中流階級以上の子弟が何らかの金銭的理由により就学困難である場合でも、現状では支給されない。但し、収入・所得の上限額はかなり高い。例えば大学在学時の採用の場合、4人世帯の収入・所得の上限額の目安は国公立、自宅外で995万円、私立、自宅外で1,040万円(第一種奨学金)、国公立、自宅外で1,341万円、私立、自宅外で1,391万円である[3]。
新聞奨学生の場合、時間的制約が大きく、研修等がある学科では利用が困難となる。また、一部の店舗において労働環境が劣悪で、過労死事件などが起きるなど問題が少なくない。

脚注 [編集]
[ヘルプ]
^ 「第二種(有利子)」では年利の変動如何によっては実際の貸与総額に利子として、数十万から百万円余を加えた額が返還総額になる可能性がある。
^ "海外留学のための奨学金". 日本学生支援機構. 2008-12-17 閲覧。
^ "2.大学に在学中の申込み(在学採用)". 大学で奨学金の貸与を希望する方へ. 日本学生支援機構. 2008-12-17 閲覧。

関連項目 [編集]
学校
新聞奨学生
フルブライト奨学金
フリーマン奨学金
ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
世界銀行奨学金
フェローシップ
ミス・アメリカ
サンケイスカラシップ
コンクール・ド・フランセ
留学

参考文献 [編集]
笠木恵司、『学費免除・奨学金で行く大学・大学院』、ダイヤモンド社 ISBN 9784478970737
アジア学生文化協会、『外国人留学生のための奨学金案内(2005-2006年版)』、同文舘出版 ISBN 9784495974497
『海外留学案内/サンケイ新聞開発室 編』、東京 : サンケイ新聞出版局(1966/8)
『海外留学案内/サンケイ新聞開発室 編』、東京 : サンケイ新聞出版局; 増補改訂版 (1967)
『海外留学案内』サンケイ新聞社、サンケイ新聞社出版局; 最新版 (1970)

外部リンク [編集]
日本学生支援機構
あしなが育英会
旺文社 学費、奨学金
この「奨学金」は、教育に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています(P:教育)。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A8%E5%AD%A6%E9%87%91 " より作成
カテゴリ: 教育 | 奨学金
隠しカテゴリ: 教育に関するスタブ


最終更新 2009年4月27日 (月)






【検索の達人  検定】 約 37万6000 件  2009-6-4 11:00

1
検索の達人 Google Reader 検定の達人 若山牧水2009年4月13日 ... ⑥トロッコのクチコミ評判情報 - goo 評判比較のブログ|検定の達人のブログ【検索の達人 芥川龍之介 トロッコ】 【検索の達人 太宰治 富岳百景】 【検索の達人 若山牧水 参考文献】 ... 【Google Reader 若山牧水】 の検索結果 約 108 件 ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-7.html - 16k - キャッシュ - 類似ページ

ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-7.html


2
インターネットリテラシー検定「検索の達人」. 新・インターネットリテラシー検定. 問題に挑戦すると「正答率」と「時間」によってランキングされます。 ベスト1をめざしてチャレンジしてください。 ※ふざけた名前は,他の人がいやな思いをします。よって,消させていただきます。 ...
hpcgi2.nifty.com/motoyukeyo/tqindex.cgi - 30k - キャッシュ - 類似ページ


3
あなたも検索の達人になる!2008年12月11日 ... 日本インターネット検索能力検定協会のブログ、あなたも検索の達人になる!です。内閣府認証、特許庁に商標登録の元特定非営利活動法人としてスタート致しました。誰でもインターネットに関する基礎知識から、高度な検索技術までを学び ...
ameblo.jp/nikk123/ - 28k - キャッシュ - 類似ページ


4
【初級・2級検定試験対策!】|あなたも検索の達人になる!2008年8月26日 ... 日本インターネット検索能力検定協会のあなたも検索の達人になる!の記事、【初級・2級検定試験対策!】です。
ameblo.jp/nikk123/entry-10131750316.html - 31k - キャッシュ - 類似ページ
ameblo.jp からの検索結果 »


5
【ランキングの達人 検索の達人】①~⑩ 約 118万 件 - 「情報の達人 ...(【ブログ村 検索の達人 の検索結果 約 52万 件】 2008-9-27) - ブログ ...は[調べもの新聞編集室関連サイト]【キーワード】:検索の達人・情報の達人・検定の 達人・ランキング・ブログ村・SEO/PHP・高大連携情報誌ブログ村 検索の達人の検索結果約52万 ...
blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943/18228570.html - 40k - キャッシュ - 類似ページ


blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943/18228570.html


タグ: 「文学賞」 - テクノラティ・ジャパン[検索の達人 ニュース検定] 約 12万1000 件 2008-10-14 11:02:46 | 19 ▽資格・検定・応募(文学賞) 高大連携情報誌 調べもの新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力! ↑ ニュース検定 [検索の達人 ...
www.technorati.jp/tag/ 文学賞?language=ja - 28k - キャッシュ - 類似ページ



【出典:蛍雪時代 2008-6 進路決定 資格・検定・職業ガイド】

【進路応援企画=奨学金 最新ガイド】


【私立大学の奨学金制度一覧】=433~618P=【充実した内容】

【奨学金制度のアウトラインと利用法】=435-442

【国公立大学の奨学金制度一覧】=443-448

【私立大学の奨学金制度一覧】=449-573

【地方自治体の奨学金制度一覧】=574-612

【民間育英団体の奨学金制度一覧】=613-618


【旭川大学】=443P
【問合せ先
【所在地
【特待生奨学金
【給付額
【給付期間
【採用人数
【対象学年の制限
【申込時期および方法
【応募条件
【他制度併用の可・不可
【旭川大学後援会奨学金
【給付額
【給付期間
【採用人数
【対象学年の制限


【中略】


【他制度併用の可・不可】



 [参考資料] オープンキャンパス(2006/2007)参加者  
         2008年(4-12月) 2007年(4-12月)  2006年(4-12月)
  早稲田大学 5万2797  5万600   5万6840
  立教大学  3万6700   2万6500
  日本大学  4万7589   3万7230   3万8919
  明治大学  4万4108   3万7000   2万8918
  東北大学  4万1448   3万6376   2万7331
  法政大学  3万4008   3万175    2万6616
  関西大学  2万8948   2万7257   2万5036
  中央大学  2万1154   2万3155   1万7857
  青山学院大学2万5884  2万1016  2万1841
  上智大学  2万0138   2万  
  立命館大学 1万7183  2万     1万8397
  慶應義塾大学2万3566  1万9632  1万8990
  近畿大学 2万1324   1万7078   1万5558
  関西学院大学1万5260  1万6065  1万4105
  武蔵野大学  7500    1万4000  
  九州大学  1万4710   1万3601   1万4581
  大阪大学  1万6681   1万3587   1万883
  東海大学  1万9531   1万3380   1万3048 
  神奈川大学1万4753    1万2899  1万2216
  玉川大学  1万4141   1万2000   1万1000
  龍谷大学  1万2366   1万1679   1万166
  千葉大学  1万3219   1万1486    9274
  大阪市立大学       1万1009   8487
  成蹊大学          1万1000   1万1600
  広島大学 1万3258    1万940    1万2000
  明治学院大学1万1616  1万478   7736
  同志社大学 1万1570  1万215   1万4082
  神戸大学 1万3323   1万61     9259
  創価大学        1万   1万7000
  東京農業大学 9867   9755   9985
  共立女子大学 1万0194 9753 
  横浜国立大学 1万1064 9650   9169
  東京家政大学 1万2910 9631   8486
  京都産業大学 1万0508 9411   8476
  筑波大学  8947   9369   8918
  学習院大学  1万3581  9343   7710
  北里大学  7830    9115   6787
  福岡大学   1万0535 8997   8667
  岩手大学  8990   8788   7640
  専修大学  1万2366  8727   6044
  目白大学          8700   6877
  埼玉大学          8696   8301
  聖徳大学           8498  1万200
  京都大学  9218    8487   7210
  関西外国語大学8564   8415   7679
  北海道大学   8079   8399   6174
  国学院大学  9678    8359   
  岡山大学  8449    8320    9312
  大東文化大学       8156   5904
  名城大学         8145    7554
  関東学院大学       8000  7303
  京都女子大学       7844  6724
  熊本大学  8309   7700   7653
  獨協大学  8873   7700  7180
  同志社女子大学8510  7668 
  日本女子大学 9707  7661   5822
  文教大学  9105   7615   7604
  東京大学  9100   7600   6200
  首都大学東京 8969   7578 
  千葉工業大学 8219  7471  7355
  新潟大学  6205  7408  6576
  帝京平成大学 9971  7380  6453
  愛知学院大学 5188  7368 
  中京大学  7223  7735
  金沢大学  7094  7000  7548
  甲南大学  7995   6997  6031
  神戸学院大学 6700  6942  6371
  亜細亜大学  7902  6741  7606
  名古屋大学  6808  6696  6647
  大阪府立大学 7914  6113
  静岡大学  6176  6087  7500
  東北学院大学 6900  5934  4873
  明星大学  6484  5853  5135
  東京電機大学 6300  5599  4658
  女子栄養大学 5250  5502  5255
  武庫川女子大学5333 5500
  武蔵大学  6868  5490  3901
  南山大学  6243  5447 5574
  金城学院大学      5329
  多摩美術大学 6526  5286 4495
  桃山学院大学 6059  5200
  京都精華大学      5100
  昭和女子大学 6907  5039
  愛知大学  6000  5000  4350
  武蔵野美術大学5075 5526 5076
  国際基督教大学5200  4951
  大阪経済大学 5002  4919  4124
  東京工科大学 5629  4900  6470
  明海大学       4872  5126
  東北福祉大学 5788  4832
  佛教大学  5269   4692  4604
  東京農工大学      4546
  広島修道大学      4515
  文化女子大学      4456  4200
  広島国際大学      4415
  北九州市立大学    4413
  東京外国語大学    4400 4800
  東京学芸大学      4400  4000
  大阪教育大学      4382  4092
  弘前大学       4358
  宇都宮大学  5572    4295
  信州大学  5308   4281
  群馬大学  6105  4239  4005
中部大学  56104200   3860
  
【出典:2010年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p354~357】
早稲田塾総合研究所主任研究員、Webサイト【大学プロデューズ・ノート】主宰 倉部史記
 2008年(4~12月)。学生数500人以上  5万2797(早稲田大)~4746(中村学園大)
【出典:2009年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p362~365】
旺文社『蛍雪時代』編集長 伊藤明朗
 2007年(4~12月)。学生数1000人以上 5万0600(早稲田大)~105位:4200(東京成徳大・中部大)
【出典:2008年度版 大学ランキング 朝日新聞出版  p86~89】
東京工科大学広報課 ・入試課 後藤健夫
2006年(4~12月)。学生数2000人以上   5万6840(早稲田大)~105位:3860(中部大)
高校→大学(大学院)→就職活動 (■■■■■)への道】

【例①】大日本印刷 
【国立・公立】山口大学 11 首都大学東京 9 東京工業大学 8 九州大学 7 筑波大学 7 神戸大学 7 横浜国立大学 6国立 九州工業大学 6 東北大学 5 大阪大学 5 その他【私立】早稲田大学 39慶應義塾大学 26明治大学 20立命館大学 20法政大学 16立教大学 15東京理科大学 13中央大学 11同志社大学 11青山学院大学 10上智大学 9学習院大学 8日本大学 8東京電機大学 7芝浦工業大学 6南山大学 6関西大学 6 その他 【計91校】431名 【出典:就職四季報】P138東洋経済 971246

【大学別就職者数】
[出典:サンデー毎日臨時増刊2008-10-11 毎日新聞社・大学通信 P79]
【放送・NHK】150 ①早稲田大学 38②慶応義塾大学18③東京大学16④京都大学9⑤一橋大学5⑤上智大学 5⑦国際基督教大学 4⑦中央大学 4⑦立教大学 4⑩東京外国語大学 3⑩横浜国立大学 3⑩学習院大学 3⑩法政大学 3⑩同志社大学3⑩立命館大学 3⑯茨城大学 2⑯東京藝術大学 2⑯広島大学 2⑯九州大学 2⑯芝浦工業大学 2⑯多摩美術大学 2⑯東京理科大学 2⑯日本大学 2⑯関西学院大学 2⑯福岡大学 2
【新聞・毎日新聞社】45 ①早稲田大学 11②同志社大学 3③大阪大学 2③慶応義塾大学 2③上智大学 2③立命館大学 2③関西大学 2
【新聞・朝日新聞社】約90 ①早稲田大学 16②慶應義塾大学 6③東京大学 5④法政大学 4⑤筑波大学 3⑤神戸大学 3⑦北海道大学 2
⑦一橋大学 2⑦九州大学 2⑦中央大学 2⑦明治大学 2⑦同志社大学 2⑦関西学院大学 2
【新聞・讀賣新聞社】109 ①早稲田大学 18②東京大学 8②京都大学 8④慶応義塾大学 7⑤九州大学 5⑥上智大学 5 ⑦同志社大学 3
⑦立命館大学 3⑨大阪大学 2⑨成蹊大学 2⑨中央大学 2⑨関西大学 2
【出版・ベネッセコーポレーション】87 ①早稲田大学 20②同志社大学 5③慶応義塾大学 4③上智大学 4 ③明治大学 4③立教大学 4
③立命館大学 4⑧東京大学 3⑧青山学院大学 3⑩小樽商科大学 2⑩大阪大学 2 ⑩学習院大学 2⑩東京女子大学 2⑩二松学舎大学 2
⑩関西学院大学
【放送 テレビ東京】21 [大学院] 早稲田大学 1上智大学  1
[大学]慶應義塾大学 5早稲田大学 4中央大学 2ICU   2産能大学1上智大 1神戸大 1法政大 1日大 1名古屋大1
[出典:就職四季報 P1037 ]

【新聞・日本経済新聞社】東京大学6 京都大学1 東北大学1 九州大学1 筑波大学1 一橋大学1 神戸大学1 早稲田大学16 慶応義塾大学4 上智大学2 明治大学3 中央大学2 立教大学1 法政大学2 南山大学1 同志社大学2 立命館大学2 関西大学1 
【出典・・大学進学・就活進路図鑑2010 P024】

【【業界基礎データ】
【出典:光文社 大学進学・就活 進路図鑑2010 P78]
【国家公務員Ⅰ種】
東京大学224早稲田大学67京都大学65慶応義塾大学53東北大学34一橋大学32大阪大学28立命館大学20中央大学19岡山大学16神戸大学15九州大学13北海道大学13名古屋大学12同志社大学12広島大学9千葉大学9上智大学8大阪市立大学7東京外国語大学7法政大学6明治大学6関西大学5金沢大学5首都大学東京4関西学院大学4南山大学3東京工業大学3岩手大学3筑波大学2中京大学2学習院大学2日本大学2大阪府立大学2愛媛大学2新潟大学2富山大学2国際基督教大学2香川大学2防衛大学校2立教大学1北九州市立大学1横浜国立大学1東京理科大学1小樽商科大学1東京学芸大学1愛知教育大学1大阪外国語大学1鹿児島大学1創価大学1西南学院大学1東京農工大学1長崎大学1琉球大学1静岡大学1放送大学1【P109] 國學院大學1成城大学1横浜市立大学1福井大学1京都産業大学1神戸市外国語大学1兵庫県立大学1熊本県立大学1

【国家公務員Ⅰ種(外務省のみ)】
東京大学16京都大学4東京外国語大学2大阪大学2早稲田大学2慶應義塾大学1中央大学1

【外務省専門職】
東京外国語大学7早稲田大学6同志社大学6東京大学3神戸大学2慶應義塾大学2上智大学2立教大学2大阪大学1一橋大学1九州大学1筑波大学1
横浜国立大学1お茶の水女子大学1首都大学東京1神戸市外国語大学1青山学院大学1ジョージタウン大学1ブラッドフォード大学1法政大学1
立命館大学1名古屋外国語大学1中央大学1

【自衛官採用者数】【大学通信調べ】
札幌学院大学16東海大学15国士舘大学14帝京大学14拓殖大学12札幌大学9北海学園大学9大阪経済法科大学9久留米大学9福岡大学9

【警察官採用者数】【大学通信調べ】
日本大学155国士舘大学105東海大学90帝京大学68近畿大学68東洋大学63名城大学63大東文化大学60京都産業大学60東北学院大学55関東学院大学55

【消防官採用者数 P69]
国士舘大学73日本大学57東海大学22中京大学22近畿大学18法政大学17川崎医療福祉大学17京都産業大学16


【女子アナウンサーの出身大学】
① 慶應義塾大学39 ②早稲田大学29 ③上智大学22 ④立教大学14 ⑤青山学院大学13 ⑤学習院大学13⑦東京女子大学12 ⑧お茶の水女子大学11 ⑨東京大学10 ⑩神戸女学院大学・聖心女子大学・津田塾大学・法政大学7 ⑭東京外国語大学・日本女子大学・フェリス女学院大学6 ⑰関西学院大学・明治大学5⑲成城大学・中央大学・明治学院大学・立命館大学4 23位 大阪大学・筑波大学・関西大学・南山大学 327位 京都大学・神戸大学・東京学芸大学・名古屋大学・一橋大学・北海道大学・椙山女学園大学・同志社大学・東洋英和女学院大学・日本大学