【東京学芸大学附属高等学校】 【大学合格者・進学者一覧】
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
【東京学芸大学附属高等学校】
(東京学芸大学附属高校 から転送)
東京学芸大学附属高等学校
画像募集中
過去の名称 東京学芸大学教育学部附属高等学校
国公私立の別 国立学校
設置者 国立大学法人東京学芸大学
設立年月日 1954年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科(8学級)
高校コード 13006A
所在地 〒154-0002
東京都世田谷区下馬4-1-5
北緯35度38分5.4秒東経139度40分42.8秒
電話番号 03-3421-5151
FAX番号 03-3421-5152
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴
東京学芸大学附属高等学校(とうきょうがくげいだいがくふぞくこうとうがっこう)は、東京都世田谷区下馬にある国立高等学校。通称「附高(ふこう)」、「学附(がくふ・がくつき)」。
目次 [非表示]
1 概要
1.1 所在地
1.2 沿革
2 学校生活
2.1 生徒構成
2.2 設備
2.3 教育
2.4 学校行事
2.5 通学路
2.6 制服
2.7 進路
3 著名な卒業生
3.1 学問
3.2 政治
3.3 行政
3.4 法曹
3.5 医学
3.6 芸能
3.7 その他
4 脚注
5 関連項目
6 外部リンク
概要
50年以上の歴史を有する進学校。首都圏有数の進学実績を誇り、東大合格者数上位十傑に毎年名を連ねる。2004年4月をもって東京学芸大学教育学部附属高等学校から現在の名称に変更された。附属校であるが、東京学芸大学への内部進学制度はない。
世田谷区にある本校の他に、海外帰国子女受け入れを目的とする大泉校舎が存在している。ただし、本校にも帰国子女の受け入れ枠がある。2006年1月26日、附属高校大泉校舎と附属大泉中学校を統合・再編し、中高一貫教育を行う「国際中等教育学校」とすることが発表された。
所在地
本校:東京都世田谷区下馬4-1-5
東急東横線学芸大学駅徒歩15分、東急田園都市線三軒茶屋駅徒歩20分
大泉校舎:東京都練馬区東大泉5-22-1
沿革
1954年4月 開校
開校当初は本部は世田谷区下馬に置かれたが、校舎は竹早校舎(文京区竹早)と世田谷校舎(世田谷区深沢)に分かれていた。
1960年 下馬校舎設置
1961年 竹早・世田谷両校舎を廃止して下馬校舎(本校)に統合
1974年10月 大泉校舎開校
1975年 本校にタイ国留学生受け入れ開始
1976年 本校に海外帰国子女受け入れ開始
2004年4月 東京学芸大学教育学部附属高等学校から、東京学芸大学附属高等学校に改称
2006年1月 附属高校大泉校舎と附属大泉中学校を統合・再編して国際中等教育学校とすることを発表
2007年4月 国際中等教育学校を開校。
学校生活
生徒構成
1クラス45人編成で、A組からH組までの8クラス(360人)×3学年の24クラス(1,080人)が定員となる。実際には転校等による転出や、上記のとおり入学試験制度が複数に別れていることなどによって、全校の在籍人数は1,059人となっている(2007年4月現在)。
1クラスには前述した4つの附属中学校からの内部進学者と外部進学者、さらには帰国子女(一学年に15人程度)とタイからの留学生(一学年に3~5人程度)が混ざって構成される。
設備
校内は非常に広く、大きなグラウンドが2つ(大グラウンド・芝グラウンド※現在は芝はない)と体育館が3つ(大体育館・小体育館・柔道場)、さらにはそれらとは別に講堂、西館、別館がある。L字型の校舎は歴史を感じさせる芸術的な造りとなっており、テレビドラマや映画の撮影に使用されることもある。正門から昇降口までは見事な銀杏並木が並んでいる。季節を通して美しい並木の様子から「ロマンス街道」と呼ばれている。
2005年度までは図書館やPCルームなど一部を除いてはクーラーなどの設備が整っていなかった。後に、卒業生や保護者から寄付金を募るという形で全普通教室に冷暖房が完備されるに至る。遠距離通学の生徒や下宿生が多いにもかかわらず校内に食堂がない。
国内の高校としてはかなり早い時期にコンピュータ教育を取り入れており、アップル社のHPでは、その授業風景が特集されている。
教育
文理の教科選択は3年生からであり、2年生までは文理を問わず社会科や理科を幅広く履修する。授業の内容は一応教育課程と教科書に沿ってはいるが、多くの教科は教科書の水準を質量共に上回る発展的な授業を展開する。大学入試をまったく意識していない訳ではないが、入試対策は授業では殆ど行われない。
学校行事
6月に行われる体育祭、9月に行われる辛夷祭(文化祭のこと。「こぶしさい」と読む。通称「こぶし」)、1月に行われる下馬祭(合唱コンクールのこと。「しもうまつり」と読む。通称「げばさい」)は「附高三大祭」などと呼ばれている。
中でも9月に行われる辛夷祭は全校的な盛り上がりを見せる。クラスごとに出し物を決めて参加するが、毎年1年生は娯楽、2年生は食品販売・模擬店(各部活も食品関係の模擬店が多い)、3年生は演劇が多い傾向にある。特に3年生各クラスの演劇はセット等も自作する本格的なものが用意されることもあり、辛夷祭の目玉となっている。その他にも音楽部や演劇部、合唱部、中庭ステージ(通称「中ステ」)でのライブなど出し物も行われる。タイ国留学生によって毎年出店されるタイ風喫茶店は、タイ料理も提供される本格的なものとなっている。一部保護者より、3年次の夏休みを辛夷祭のクラス演劇に費やすことが大学受験の障害になるのではないかという指摘がなされ、辛夷祭そのものが7月に開催されたこともあったが、現在では9月初旬~中旬の開催に戻っている。
他の行事としては修学旅行・マラソン大会(こどもの国)・球技大会・カルタ大会・地理実習・地学実習・科学技術実習・古典劇鑑賞・現代劇観賞・プラネタリウム見学・スキー教室などがある。1年時に参加必須の夏の妙高山登山、冬のスキー教室(希望制)は妙高寮にて行われる。また実習や劇鑑賞には必ずといって良いほどレポートを要求される。
通学路
最寄り駅からの通学路は、東横線学芸大学駅前の交番には本校までの地図が常備されているほど複雑である。 田園都市線三軒茶屋駅からも歩けるが、渋谷駅での乗り換えの便などから田園都市線沿線の生徒以外は殆どが学芸大学駅から通学している。 なお、渋谷駅南口から「学芸大学付属高校」まで東急バスが出ている。
また学区制限がないこと[1]、帰国子女を受け入れていることから、近隣で一人暮らしをしている生徒も存在する。
制服
本校では、制服着用義務が生徒に課せられている。
冬服は制定されてから半世紀間不変のデザインとなっており、すでに伝統として深く根を下ろしている。 男子の上着は紺色の学生服に銀色のボタン、詰襟の左襟には泰山木の花をかたどった大きい銀の校章バッジをつけ、白いプラスチックのカラーを入れる。女子の上着は身頃・襟とも紺のセーラー服に紺色の3本ラインとなっており、襟には男子と同じデザインの校章バッジと胸当てをつけ、青いスカーフを、スカーフの両端にプリーツを折ってから結ぶ、蛾結びと呼ばれる独特の型で結ぶ。しかし最近では女子のスカーフの代わりに制服店で売られている出来合いのリボンを使う生徒も多い。ズボンとスカートは、共布の紺色である。
6月~9月は夏服期間である。男子は、グレーのズボン、胸ポケットに校章バッジをつけた白いワイシャツ、また女子は、校章バッジをつけた紺の襟に白い身頃、紺の3本ラインのセーラー服になる。
創立当初は制帽着用も義務で、服装指導は厳しかった。 激しかった高校紛争で制服そのものは廃止されなかったが、そこでかち得た自由の主体的表現として、70年代にほぼ全員の男子生徒が制帽をかぶらなくなり、上着の襟元を開けた。 1990年代半ばに「制撤会」が制服自由化運動を展開したことがあったが立ち消え、以来制服は特に問題なく生徒の間に定着している。
進路
上述の通り附属校ながら東京学芸大学への内部入試制度はなく、一般入試で入学している。
著名な卒業生
学問
大槻東巳 - 上智大学教授、物理学者
野矢茂樹 - 東京大学教授、哲学者
茂木健一郎 - 脳科学者
吉村作治 - サイバー大学学長(東京学芸大学教育学部附属高等学校竹早校舎OB)
渡部直己 - 近畿大学教授
宇野毅明 - 国立情報学研究所助教授
大隅典子 - 東北大学大学院医学系研究科教授、生物学者
小谷元子 - 東北大学大学院理学研究科教授、数学者
高山佳奈子 - 京都大学教授、刑法学者
寺尾美子 - 東京大学大学院法学政治学研究科教授(英米法)
和仁陽 - 東京大学大学院法学政治学研究科助教授(法制史)
平尾雅彦 - 東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻教授
関勝寿 - 東洋大学准教授
河添房江 - 東京学芸大学教授
信濃卓郎 - 北海道大学准教授
長谷川眞理子 - 総合研究大学院大学教授
長谷川寿一 - 東京大学教授
五百部裕 - 椙山女学園大学教授
竹中千春 - 立教大学教授
大橋真由美 - 成城大学准教授
相田淑子 - 中央大学准教授
吉嶺充俊 - 首都大学東京准教授
森川雅博 - お茶の水大学教授
土屋俊幸 - 東京農工大学教授
大方潤一郎 - 東京大学教授
小松尚久 - 早稲田大学教授
飛松好子 - 広島大学教授
平川幸子 - 広島大学准教授
打越綾子 - 成城大学准教授
中島廣光 - 鳥取大学教授
久米良昭 - 宇都宮共和大学教授
正田晋一郎 - 東北大学教授
宇井忠英 - 北海道大学名誉教授
佐伯順子 - 同志社大学教授
千野香織 - 学習院大学助教授
小幡績 - 慶應大学准教授
政治
赤城徳彦
倉田寛之
千葉景子
木村義雄
棚橋泰文
山尾志桜里
行政
塩沢文朗 - 経済産業省大臣官房審議官、内閣府大臣官房審議官、経産技官
横尾和子 - 社会保険庁長官、最高裁判所裁判官
戸矢博道 - 運輸審議官、全日本空輸副社長
田谷廣明 - 東京税関長
法曹
秋本誠司 - 弁護士
新城浩二 - 弁護士
飯野泰子 - 弁護士
礒山海 - 弁護士
伊藤真 - 伊藤塾塾長
井上貴美子 - 弁護士
稲生隆浩 - 弁護士
岩品信明 - 弁護士
岩田圭只 - 弁護士
大橋さやか - 弁護士
片上誠之 - 弁護士
久保田紀昭 - 弁護士
近藤崇晴 - 最高裁判所裁判官
島田仁郎 - 最高裁判所長官
副島史子 - 弁護士
高橋聖 - 弁護士
武井共夫 - 弁護士
辻拓一郎 - 弁護士
鶴丸博子 - 弁護士
友常理子 - 弁護士
中野和子 - 弁護士
二島豊太 - 弁護士
野口彩子 - 弁護士
濱野彩 - 弁護士
早川吉尚 - 立教大学法科大学院教授(国際私法)
林浩美 - 弁護士
日野優子 - 弁護士
広瀬卓生 - 弁護士
宮野勉 - 弁護士
盛田裕文 - 弁護士
湯浅紀佳 - 弁護士
渡邉雅之 - 弁護士
池田祐久 - 弁護士
医学
香山リカ - 精神科医、作家
石黒達昌 - 外科医、小説家
池田健 - 医学者、精神科医
西岡昌紀 - 医師、文筆家
芸能
マッスル北村 - ボディービルダー
森圭介 - 日本テレビアナウンサー
平井理央 - フジテレビアナウンサー
竹内由恵 - テレビ朝日アナウンサー
中田敦彦(オリエンタルラジオ) - お笑い芸人
和田篤子 - ピアニスト
岩村隆二 - フルート奏者
千野秀一 - キーボード・他奏者
野口玲子 - ドイツ・リート奏者
森田柊山 - 尺八奏者
岡淳 - テナー・サックス奏者等
浅田秀子 - メゾ・ソプラノ奏者
三角枝里佳 - メゾソプラノ歌手
成井豊 - 劇作家・演出家
布川俊樹 - ジャズ・ギター等奏者
小森輝彦 - バリトン歌手
水原央 - 劇作家・演出家
中村敬一 - オペラ演出家
植村なおみ - よみうりテレビアナウンサー
国井雅比古 - NHKアナウンサー
三上たつ次 - NHKチーフアナウンサー
その他
高島肇久 - 元NHK記者、元外務報道官
前田京子 - 手作り石鹸界のカリスマ
枝廣淳子 - 環境ジャーナリスト
大山雄司 - 元東大野球部投手 / 1981年「赤門旋風」4位の立役者
八田真行 - ハッカー、コラムニスト
脚注
^ 平成20年度募集要項(PDFファイル)
関連項目
東京都高等学校一覧
外部リンク
東京学芸大学附属高等学校
東京学芸大学附属高等学校大泉校舎
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%AD%A6%E8%8A%B8%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%84%E5%B1%9E%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
" より作成
カテゴリ: 編集半保護中の記事 | 学校記事 | 東京都の高等学校 | 日本の国立高等学校 | 世田谷区
最終更新 2009年5月15日 (金)
【平成21(2009)年度 】
【大学合格者・進学者一覧】
【合格者】
【東京大学】74(文一8・文二9・文三12・理一14・理二24・理三2)
【一橋大学】15(法4・経済6・商3・社会2)
【東京工業大学】12(1類3・3類2・4類2・5類1・6類1・7類3)
【千葉大学】12(法経4・教育2・工1・医4・看護1)
【横浜国立大学】10(経済3・経営3・教育人間科学1・工3)
【東京医科歯科大学】9(医7・歯2)
【筑波大学】9(人文3・社会2・人間1・情報1・医1・生命環境1)
【東北大学】7(理2・工2・医2・薬1)
【東京外国語大学】7(外国語7)
【京都大学】6(文1・工3・薬1・医1)
【東京農工大学】6(工1・農6)
【群馬大学】5(医5)
【新潟大学】4(医4)
【大阪大学】4(法2・外国語1・人間科学1)
【北海道大学】4(法1・理1・医1・獣医1)
【お茶の水女子大学】3(理2・生活科学1)
【滋賀医科大学】2(医1)
【電気通信大学】2
【東京学芸大学】2(教育2)
【東京芸術大学】2(音楽2)
【金沢大学】1(医)1
【熊本大学】1(医)1
【上越教育大学】1
【東京海洋大学】1
【鳥取大学】1(医)1
【富山大学】1(医)1
【名古屋大学】1(医)1
【浜松医科大学】1(医)1
【福井大学】1(医)1
【公立大学】
【首都大学東京】4(都市環境1・都市教養3)
【福島県立大学】2(医)2
【横浜市立大学】2(医)2
【私立大学】
【早稲田大学】178
(法17・文14・文化構想15・商13・社会科学11・政治経済33・教育9・国際教養7・人間科学12・創造理工15・基幹理工4・先進理工27・スポーツ1】
【慶応義塾大学】138(法18・文9・経済21・商24・総合政策5・環境情報4・理工43・医5・看護医療1・薬学8】
【明治大学】61【法9・文8・経営1・商6・政治経済22・国際日本1・情報コミュニケーション3・理工8・農3】
【東京理科大学】50【経営1・理21・工6・理工17・基礎工学3・薬2】
【上智大学】45【法14・文2・外国語4・経済5・総合人間科学5・神1・理工14】
【中央大学】34【法22・文5・商34・総合政策1・理工3】
【青山学院大学】13【法1・文2・経済2・経営1・総合文化1・国際政治1・教育人間科学2・理工2】
【立教大学】23【法6・文7・経済3・社会3・現代心理3・理1】
【北里大学】13【理1・医4・薬6・獣医2】
【法政大学】12【法7・文1・国際文化1・人間環境1・理工2】
【国際基督教大学】9【教養9】
【順天堂大学】8【医】8
【日本大学】8【法7・文1・国際文化1・人間環境1・理工2】
【東京女子大学】7
【日本医科大学】7
【成蹊大学】6【法3・文1・経済1・理工1】
【昭和大学】7【医7】
【東邦大学】5【医4・薬1】
【明治学院大学】5【社会1・経済1・国際2・心理1】
【麻布大学】4【獣医4】
【東京都市大学】4【都市生活1・工3】
【日本獣医生命科学大学】4
【東京慈恵会医科大学】3
【東京女子医科大学】3
【学習院大学】3【文1・理2】
【埼玉医科大学】3
【東京薬科大学】3
【東京農業大学】3
【文教大学】3
【日本女子大学】3【家政1・人間社会2】
【東洋大学】3
【埼玉医科大学】3【医】3
【芝浦工業大学】2
【昭和薬科大学】2
【聖マリアンナ医科大学】2
【多摩美術大学】2
【千葉工業大学】2
【津田塾大学】2
【東京歯科大学】2
【東京工芸大学】2
【杏林大学】2【医】2
【昭和薬科大学】2
【愛知医科大学】1
【岩手医科大学】1
【大妻女子大学】1
【神奈川大学】1【経済1】
【國學院大學】1
【昭和音楽大学】1
【昭和女子大学】1
【白百合女子大学】1
【成城大学】1
【鶴見大学】1【歯】1
【帝京大学】1【医】1
【東京経済大学】1
【星薬科大学】1
【武蔵野大学】1
【明海大学】1【歯】1
【大学校】
【防衛医科大学校】8
【看護大学校】1
【気象大学校】1
【平成21(2009)年度 】
【進学者一覧】
【合格者】
【東京大学】74(文一8・文二9・文三12・理一14・理二24・理三2)
【一橋大学】14(法3・経済6・商3・社会2)
【東京工業大学】10(1類3・3類2・4類2・5類1・6類1・7類1)
【千葉大学】11(法経4・教育2・医4・看護1)
【横浜国立大学】6(経済3・経営1・教育人間科学1・工1)
【東京医科歯科大学】9(医7・歯2)
【筑波大学】8(人文3・社会1・人間1・情報1・医1・生命環境1)
【東北大学】7(理2・工2・医2・薬1)
【東京外国語大学】4(外国語4)
【京都大学】6(文1・工3・薬1・医1)
【東京農工大学】5(工1・農4)
【群馬大学】5(医5)
【新潟大学】3(医3)
【大阪大学】4(法2・外国語1・人間科学1)
【北海道大学】2(理1・獣医1)
【お茶の水女子大学】3(理2・生活科学1)
【滋賀医科大学】2(医1)
【電気通信大学】2
【東京学芸大学】2(教育2)
【東京芸術大学】2(音楽2)
【金沢大学】1(医)1
【熊本大学】1(医)1
【上越教育大学】1
【東京海洋大学】1
【鳥取大学】1(医)1
【富山大学】1(医)1
【名古屋大学】1(医)1
【福井大学】1(医)1
【公立大学】
【首都大学東京】4(都市環境1・都市教養3)
【福島県立大学】2(医)2
【横浜市立大学】2(医)2
【私立大学】
【早稲田大学】42
(法5・文3・文化構想5・商3・社会科学3・政治経済10・教育3・人間科学3・創造理工3・基幹理工1・先進理工2・スポーツ1】
【慶応義塾大学】42(法6・文6・経済9・商10・総合政策3・環境情報1・理工4・医2・薬学1】
【明治大学】3【法1・文1・情報コミュニケーション1】
【東京理科大学】2【理1・工1】
【上智大学】7【法3・文1・総合人間科学1・神1・理工1】
【中央大学】4【法3・文1】
【青山学院大学】1【文1】
【北里大学】3【医1・薬2】
【法政大学】1【法1】
【国際基督教大学】4【教養4】
【順天堂大学】2【医】2
【日本大学】1【文理1】
【東京女子大学】1
【日本医科大学】4
【昭和大学】2【医2】
【東邦大学】3【医2・薬1】
【麻布大学】3【獣医3】
【東京都市大学】1【工1】
【日本獣医生命科学大学】1
【東京慈恵会医科大学】3
【学習院大学】1【文1】
【埼玉医科大学】3
【東京農業大学】1
【日本女子大学】1【家政1】
【東洋大学】1
【埼玉医科大学】3【医】3
【昭和薬科大学】1
【多摩美術大学】1
【津田塾大学】1
【杏林大学】2【医】2
【昭和薬科大学】1
【昭和女子大学】1
【成城大学】1
【鶴見大学】1【歯】1
【大学校】
【防衛医科大学校】2
【参考】
平成20(2008)年度 大学合格者・進学者数
【東京大学】74 73
【東京工業大学】17 17
【一橋大学】14 14
【千葉大学】16 14
【京都大学】10 10
【東京農工大学】7 7
【横浜国立大学】8 7
【東京医科歯科大学】6 6
【お茶の水女子大学】6 6
【東京外国語大学】5 5
【東京芸術大学】5 5
【東京学芸大学】7 5
【筑波大学】5 4
【北海道大学】3 3
【埼玉大学】3 2
【信州大学】3 3
【電気通信大学】2 2
【群馬大学】2 1
【山梨大学】3 2
【東北大学】2 1
【東京海洋大学】1 1
【福井大学】 1 1
【浜松医科大学】1 1
【三重大学】1 1
【大阪大学】1 1
【神戸大学】 1 1
【島根大学】1 1
【愛媛大学】1 1
【長崎大学】1 1
【九州大学】1 1
【琉球大学】1 1
【福島県立医科大学】 3 3
【横浜市立大学】1 1
【首都大学東京】3 2
【青山学院大学】15 2
【麻布大学】4 2
【学習院大学】9 2
【神奈川大学】2 0
【金沢工業大学】1 1
【関西学院大学】1 1
【北里大学】10 2
【杏林大学】2 1
【国立音楽大学】1 1
【久留米大学】1 0
【慶応義塾大学】151 55
【國學院大學】3 0
【国際基督教大学】15 4
【駒沢大学】2 0
【埼玉医科大学】1 1
【産業医科大学】2 2
【芝浦工業大学】6 0
【順天堂大学】6 0
【上智大学】39 6
【昭和大学】3 3
【成蹊大学】4 0
【成城大学】1 0
【聖マリアンナ医科大学】1 1
【専修大学】1 0
【中央大学】36 6
【津田塾大学】6 2
【帝京大学】2 2
【東京医科大学】2 1
【東京音楽大学】1 0
【東京経済大学】1 0
【東京工芸大学】1 1
【東京慈恵会医科大学】6 1
【東京女子大学】7 3
【東京女子医科大学】1 1
【東京農業大学】3 0
【東京薬科大学】2 0
【東京理科大学】75 3
【同志社大学】6 1
【東邦大学】1 1
【桐朋学園大学】3 0
【東洋英和女学院大学】1 1
【独協大学】4 1
【日本女子大学】6 1
【日本医科大学】6 1
【日本歯科大学】5 1
【日本大学】11 4
【文教大学】1 0
【法政大学】6 0
【星薬科大学】3 0
【武蔵工業大学】2 1
【明治大学】41 3
【明治学院大学】5 1
【明治国際大学】2 1
【明治薬科大学】3 0
【酪農学園大学】1 0
【立教大学】22 3
【立命館大学】2 1
【早稲田大学】184 33
【防衛大学校】2 0
【防衛医科大学校】6 2
【外国の大学】3 1
【