【文化学院】
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
■■■■(ぶんかがくいん、英語名:Bunka Gakuin)は、東京都千代田区の神田駿河台に位置する専修学校。専門課程は一般の大学の学部に、高等課程は高校に相当する構成となっている。人文科学系の教育に古くから高い評価を得、また非常に小規模な学院ながら芸術、文芸領域で多くの人材を輩出している。
英国のコテージ風であった最初の校舎は、関東大震災で焼失した。その後1937年に完成した4階建ての校舎は、創立者西村伊作の「小さくても善いものを」といった教育理念を象徴する建物であった。このアーチ型の入口で知られる校舎は老朽化にともない、2006年春にアーチ部分を残して解体された(ドラマ『離婚弁護士』のロケ地となり、ドラマ中で往時の姿を垣間見ることが出来る)。2008年2月に14階建ての新校舎が完成し、現在に到る。
目次 [非表示]
1 概要
2 歴史
3 歴代の主な教員
3.1 校長(校主)
3.2 学監
3.3 文学部長(大学部本科科長)
3.4 美術部長(大学部美術科科長)
3.5 女学部長
3.6 主任
3.7 教授・講師
4 主な出身者
4.1 各種学校(新制)
4.1.1 大学部
4.1.1.1 文学科(文科・英文科)
4.1.1.2 美術科・夜間美術科
4.1.1.3 建築科・建築研究科
4.1.2 高等部
4.1.2.1 英語科・美術科
4.1.3 別科
4.1.3.1 デザイン科・芸術科
4.2 各種学校(旧制)
4.2.1 大学部
4.2.1.1 文学部(大学部本科)
4.2.1.2 文学部専攻科
4.2.1.3 美術部(大学部美術科)
4.2.2 中学部・女学部
5 関連項目
6 ドラマの撮影地
7 外部リンク
概要 [編集]
名称 学校法人文化学院
創立 1921年(大正10年)
所在地 東京都千代田区神田駿河台2-5
校舎建て替えのため、2006年4月から2008年1月末までは、東京都千代田区西神田2-8-15(研数学館の校舎)の水道橋仮校舎に移転。
校長 戸田一雄(松下電器産業元副社長)
理事長 山科誠(日本BS放送社長)
姉妹校 文化学院芸術専門学校(埼玉県春日部市)
歴史 [編集]
1921年 西村伊作により各種学校として文化学院の創立
創立には、歌人の与謝野寛・与謝野晶子夫妻、画家の石井柏亭も携わる。
各種学校令に縛られない自由な教育を目指し、あえて各種学校としたという。
また、4年制の中学部(旧制中学校に相当)は日本初の男女共学を実施。
1923年 関東大震災により校舎焼失。翌年再建。
1925年 大学部(男女共学・旧制専門学校に相当)設置
1937年 旧館校舎建設。
1943年 不敬罪で校長・西村伊作拘禁され、学院閉鎖命令。
1946年 文化学院再開
1963年 校長・西村伊作死去。校長に石田アヤ(西村伊作の長女)就任、理事長に西村久二(西村伊作の長男)就任。
1966年 校舎建て替え
1976年 専修学校の認可
1988年 校長・石田アヤ死去。校長に西村八知(西村伊作の三男)就任。
1991年 理事長・西村久二死去。理事長に西村礼門(西村久二の長男)就任。
2003年 旧館校舎が千代田区景観まちづくり重要物件に指定。
2005年 ビックカメラの子会社・日本BS放送株式会社が経営権取得。理事長に松崎淳嗣(日本BS放送副社長・当時)就任。
2006年 校舎の建て替えを決定、仮校舎(水道橋)(旧研数学館校舎)に移転。理事長に山科誠(日本BS放送社長、元バンダイ社長)就任。
2008年 2月 新校舎竣工
歴代の主な教員 [編集]
校長(校主) [編集]
西村伊作
石田アヤ
西村八知
戸田一雄
学監 [編集]
与謝野寛
与謝野晶子
石井柏亭
石田アヤ
文学部長(大学部本科科長) [編集]
与謝野寛
菊池寛
千葉亀雄
佐藤春夫
美術部長(大学部美術科科長) [編集]
石井柏亭
今泉篤男
硲伊之助
女学部長 [編集]
与謝野晶子
主任 [編集]
河崎なつ
教授・講師 [編集]
山下新太郎
有島生馬
正宗得三郎
中川紀元
赤城泰舒
有島武郎
茅野蕭々
戸川秋骨
竹友藻風
エドワード・ガントレット
奥野信太郎
堀口大學
山田耕筰
伊達愛
荻野綾子
浅野千鶴子
ハンカ・ペツオード
ノエル・ヌエット
豊島与志雄
芥川龍之介
川端康成
横光利一
小林秀雄
三宅周太郎
北村喜八
伊藤熹朔
三木清
田中美知太郎
福武直
清水幾太郎
美濃部達吉
末弘厳太郎
山口薫
脇田和
村井正誠
富永惣一
沢柳大五郎
谷信一
棟方志功
桂芳久
山室静
大河内昭爾
小野寺健
遠藤周作
加藤守雄
沢田允茂
須賀敦子
田久保英夫
永井旦
野村万作
米原万里
荒井祥勝
大友洋佑
森田一敏
鈴木亘
竹内亨
溝口明則
伊藤ていじ
主な出身者 [編集]
愛可 - モデル
荒井良 - 人形作家
石井竜也 - ミュージシャン、米米CLUB
石田基紀 - 映画プロデューサー
大久保謙作 - ミュージシャン、米米CLUB
大沢在昌(中退)- 小説家、直木賞受賞
折原美樹 - バレリーナ
勝井祐二 - エレキヴァイオリン奏者
金原ひとみ(中退)- 小説家、芥川賞受賞
小林裕 - オーボエ奏者(東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者)
酒井はな - バレリーナ
笹公人 - 歌人
sayaca - タンゴ歌手
ジェームス小野田 - ミュージシャン、米米CLUB
ZEEBRA(中退)- ヒップホップMC
高木完 - ミュージシャン
徳川宜子 - 建築家、紀州徳川家第19代当主
得能律郎 - ミュージシャン、米米CLUB
とよた真帆 - 女優
中島たい子 - 小説家
中嶋朋子 - 女優
中原昌也(中退)- 小説家、ミュージシャン、三島由紀夫賞受賞
永井ルイ(中退)- ミュージシャン
西郡勲 - 映像作家
牧瀬里穂 - 女優
松崎武吏(中退)- 編集者
和田唱 - ミュージシャン、TRICERATOPS
渡辺いく子 - スタイリスト
各種学校(新制) [編集]
大学部 [編集]
文学科(文科・英文科) [編集]
犬塚弘 - 俳優、クレイジーキャッツ
岩井友見 - 女優
遠藤利 - 茨城県常総市初代市長、旧水海道市市長
遠藤順子 - 随筆家(遠藤周作夫人)
岡田正子 - 翻訳家、演出家、フランス芸術文化勲章(シュヴァリエ章)受章
上笙一郎 - 児童文化研究家、元梅花女子大学助教授
久米穣 - 児童文学者、翻訳家、日本児童文芸家協会顧問
佐江衆一 - 小説家
境直哉 - 第一企画(現・アサツーディ・ケイ)創設
佐藤健 - 写真家
山東昭子 - 参議院議員、第27代参議院副議長、元科学技術庁長官
杉本苑子 - 小説家、直木賞受賞、紫綬褒章受章、文化功労者、文化勲章受章
すまけい(中退)- 俳優、ブルーリボン賞助演男優賞受賞
高木敏子 - 児童文学者、代表作『ガラスのうさぎ』
高澤正樹 - 新潟放送相談役・元社長、新潟市芸術文化振興財団理事長
武田光太郎 - 俳優、朗読家
田島佳子 - 長唄三味線演奏家、長唄協会理事、東京藝術大学客員教授、紫綬褒章受章
辻原登 - 小説家、芥川賞受賞、東海大学教授
寺尾聰 - 俳優、歌手、日本アカデミー賞最優秀主演男優賞2回受賞、ブルーリボン賞主演男優賞受賞、第23回日本レコード大賞受賞、紫綬褒章受章
寺沢正 - 詩人
天童大人 - 詩人、朗唱家、字家
戸田勝久 - 茶道家、創造学園大学教授
中川幹朗 - ボクシング記者、内外タイムス運動部部長
中里欣一 - 荘内日報論説委員、元NHKアナウンサー
中大路美智子 - 建築学者、都留文科大学講師
中村まり子 - 女優
名木田恵子 - 児童文学者
野中マリ子 - 女優
浜田徳昭 - 指揮者、音楽理論家、九州芸術工科大学(現・九州大学芸術工学部)助教授
原田芳郎 - フランス文学者、慶應義塾大学教授
平野レミ - 料理研究家
福田和彦 - 美術史家、写真家、元金沢美術工芸大学講師
星美智子 - 女優
牧野守 - 日本映画史研究家、日本映像学会映画文献資料研究会代表
御木白日 - 詩人、元PL学園女子短期大学学長
南田洋子 - 女優
宮川やすえ - 児童文学者、 拓殖大学名誉教授、日本児童文学者協会評議員
村山桂子 - 児童文学者
矢野誠一 - 演芸評論家
山口洋子 - 詩人
山田正弘 - 脚本家
吉岡治 - 作詞家、日本作詞家協会常務理事、紫綬褒章受章
吉沢久子 - 生活評論家
美術科・夜間美術科 [編集]
秋野卓美 - 画家
石井茂雄 - 画家
磯村みどり(中退) - 女優、染色家
稲葉賀恵 - ファッションデザイナー、ビギ創設
入江若葉 - 女優
井上章 - 映画美術監督、日本映画・テレビ美術監督協会専務理事
今井寿恵 - 写真家
大津皓一 - 脚本家、代表作『土曜と月曜の間』(イタリア賞受賞)、東京映像芸術学院創設
小倉宗衛 - 能面作家、日本伝統芸術文化協会理事長
小野寺玄 - 陶芸家、日本陶磁協会賞受賞
河原淳 - イラストレーター
菊池武夫 - ファッションデザイナー、ビギ・メンズビギ創設、メンズビギ・TAKEO KIKUCHI初代デザイナー
久里洋二 - アニメーション作家、紫綬褒章受章
木暮光孝 - 画家、ブラジル日系美術館館長
佐藤昌三 - イリノイ大学名誉教授
芝山吉邦 - 陶芸家
高野史郎 - 千葉県自然観察指導員協議会会長
中條健之助 - プロダクトデザイナー、インターデザインアーレンス代表
デュランれい子 - 版画家
鳥居ユキ - ファッションデザイナー、毎日ファッション大賞受賞
藤野一友 - 画家
増岡弘 - 声優、代表作『サザエさん』フグ田マスオ役
宮脇愛子 - 彫刻家
三輪泉 - 舞台美術家(国立劇場)
安井かずみ - 作詞家
山下清澄 - 版画家
横尾茂 - 画家、安井賞受賞
建築科・建築研究科 [編集]
大津はつね - 映像作家、東京工芸大学準教授
松井雅美 - 建築家
高等部 [編集]
英語科・美術科 [編集]
秋川リサ - 女優、ビーズ作家
十朱幸代 - 女優、紫綬褒章受章
前田美波里 - 女優
水谷八重子(二代目)- 女優、紫綬褒章受章
別科 [編集]
デザイン科・芸術科 [編集]
植田いつ子 - ファッションデザイナー
きたやまようこ - 絵本作家
クニエダヤスエ - テーブルコーディネーター
中村乃武夫 - ファッションデザイナー
平田暁夫 - 帽子デザイナー、毎日ファッション大賞鯨岡阿美子賞受賞
水野正夫 - ファッションデザイナー
各種学校(旧制) [編集]
大学部 [編集]
文学部(大学部本科) [編集]
青地晨 - 評論家、日本ジャーナリスト専門学校初代校長
石田アヤ - 文化学院校長、翻訳家(中学部・大学部第一回生、西村伊作の長女)
石橋秀野 - 俳人
内田孝資 - 松竹大船撮影所所長
神沢利子 - 児童文学者
菊島隆三(中退)- 脚本家
北川勇 - 舞台装置家
北沢彪 - 俳優、テアトル・エコー創設
木村功 - 俳優
黄瀛 - 詩人、四川外国語学院大学院教授
桜井勤 - 舞踊批評家
佐藤義詮 - 教育者(ギリシャ文学)、別府大学創設、初代理事長・学長(大学部第一回生)
渋沢華子 - 小説家(渋沢栄一の孫)
杉山英樹 - 文芸評論家
田中千代 - 服飾教育者・デザイナー、田中千代学園創設、神戸女学院大学教授
丹阿弥丹波子 - 銅版画家
丹阿弥谷津子 - 女優
長岡輝子(中退)- 女優、菊池寛賞受賞
中川忠彦 - 評論家、演出家(NHKプロデューサー)
中込純次 - 詩人、フランス文学者、別府大学教授、文化学院監事
野口冨士男 - 小説家、日本芸術院会員、日本文藝家協会理事長
萩原葉子 - 小説家
船越道子 - 画家
松村益二 - 四国放送社長・相談役、民放連理事・放送基準審議会議長
真鍋呉夫(中退)- 小説家、俳人、読売文学賞受賞
森田麗子 - ファッションデザイナー
安田武 - 思想家
山口年臣 - 翻訳家
文学部専攻科 [編集]
泉毅一 - 日本教育テレビ(現・テレビ朝日)常務
大島敬司 - 日本文華社(現・ぶんか社)創設
片口泰 - 東芝音楽工業(現・EMIミュージック・ジャパン)専務
何初彦 - 東京大学新聞研究所所長、上智大学教授
岸井良衛 - 劇作家
竹内四郎 - 山王国際会館専務
崔文郷 - 韓国外交官
戸川エマ - 評論家、映倫管理委員、東京都青少年健全育成審議会会長、文化学院文科・文学科科長、文化学院顧問
露木豊 - 芹沢・井上文学館初代館長
堀寿子 - 児童文学者
水木洋子 - 脚本家、紫綬褒章受章
美術部(大学部美術科) [編集]
飯沢匡 - 劇作家、日本芸術院会員
石丸寛 - 指揮者、九州交響楽団創設、初代音楽監督・常務理事、東京交響楽団評議員
李仲燮 - 画家
岩田準一 - 画家、風俗研究家
上田哲農 - 画家、登山家
小川孝子 - 画家
亀井文夫 - 映画監督
關紫蘭 - 画家
北村巌 - 画家
白崎秀雄 - 美術評論家
田坂乾 - 画家
田坂ゆたか - 画家(石井柏亭の四女)
近岡善次郎 - 画家、安井賞受賞
長沢節 - 画家、イラストレーター、セツ・モードセミナー創設、毎日ファッション大賞鯨岡阿美子賞受賞
納富進 - 画家、日展評議員
野口道方 - 染色家
萩原英雄(中退)- 版画家、日本版画協会理事長
真下慶治 - 画家、山形大学教授、日展評議員
松村三冬 - 画家(石井柏亭の三女)
松山崇 - 映画美術監督(『羅生門』と『七人の侍』でアカデミー賞美術賞にノミネート)
宮城黎子 - 女子テニス選手、日本テニス協会顧問、日本女子テニス連盟名誉会長、テニスクラシック編集長
村井正誠 - 画家、武蔵野美術大学名誉教授、日本美術家連盟理事長(大学部第一回生)
山本蘭村 - 画家
中学部・女学部 [編集]
秋山さと子 - 心理学者
井口愛子 - ピアニスト・ピアノ教育者、東京音楽大学教授(井口愛子賞で著名)
入江たか子 - 女優
胡暁子 - シンガポール赤十字社副総裁、紫綬褒章受章、シンガポール国家功労章受章
尾中普子 - 法学者、大東文化大学名誉教授、著作権法学会名誉会員
貝谷八百子 - バレリーナ、貝谷バレエ団・貝谷芸術学院創設、紫綬褒章受章
篠田俊蔵 - フランス文学者、東北大学教授、青山学院大学教授(中学部男子第一回生)
志村ふくみ - 染織家、紫綬褒章受章、重要無形文化財保持者(人間国宝)、文化功労者
高峰秀子(中退)- 女優
伊達里子 - 女優
田中路子 - 声楽家、女優(田中路子賞で著名)
谷桃子 - バレリーナ、谷桃子バレエ団創設、紫綬褒章受章
寺島アキ子 - 脚本家、日本脚本家連盟常務理事
中原多代 - 声楽家
夏川静江 - 女優
西村久二 - 文化学院理事長、建築家(中学部男子第一回生、西村伊作の長男)
平尾妙子 - ピアニスト
福島秀子 - 画家
三宅艶子 - 小説家
山根寿子 - 女優
関連項目 [編集]
西村記念館(旧西村伊作邸)
和歌山県新宮市に位置する博物館
ル・ヴァン美術館
軽井沢に位置する文化学院創立当時の姿を再現した美術館
自由学園
文化学院と同時期に独自の教育理念に基づく教育を行うためにあえて各種学校として開校された私立学校。戦後、初等中等教育部門は中学校などの1条校に移行されたが、リベラル・アーツ教育を行う高等教育部門(自由学園最高学部)が各種学校として設置されている。
慶應義塾
蘭学塾を起源とする各種学校として開校。後に慶應義塾大学部は専門学校令を経て1920年の大学令によって大学となったが、慶應義塾普通部は1943年の中等学校令まで各種学校を続けた。なお、文化学院開校当初の中学部と大学部の二部制は、与謝野晶子と慶應義塾大学教授に就任していた与謝野寛の構想によるもので、当時の慶應義塾の構成に倣ったものである。文化学院の開校式には文部次官と共に慶應義塾塾長も臨席。また、文化学院の歴代教員などの関係者には慶應義塾出身者が比較的多い。
アテネ・フランセ
東京都千代田区の神田駿河台に位置する外国語学校。戦災で校舎を消失するなどしたため、戦後は文化学院の校舎の一部を借りて講義を再開、1962年に新校舎が完成するまで文化学院内で講義が行われた。
鎌倉アカデミア(鎌倉大学校)
かつて鎌倉に1946年から1950年まで存在した私立学校。文化学院と同様に各種学校として開校されたが、高等教育に相当する内容の教育が行われた。横浜市立大学の母体の一つ。
京都人文学園
かつて京都に1946年から1950年まで存在した私立学校。旧制高等学校や大学予科などに相当する内容の一般教育のための各種学校で、文化学院と類似した自由教育が行われた。
恋ノチカラ
離婚弁護士
ドラマの撮影地 [編集]
2002年1月から3月までフジテレビ系で放送されていた「恋ノチカラ」で、主人公が暮らすマンションの外観として使われていた。
2004年、2005年春にフジテレビ系で放送されていた「離婚弁護士」の間宮貴子法律事務所の外観および中庭として使われた。
外部リンク [編集]
文化学院
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96%E5%AD%A6%E9%99%A2
" より作成
カテゴリ: 東京都の専修学校 | 千代田区
最終更新 2009年5月30日 (土)