【早稲田大学の人物一覧】 その①
検索の達人 一覧の一覧
【早稲田大学の人物一覧】
2009-05-30 Sat 20:32
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
【早稲田大学の人物一覧】
早稲田大学の人物一覧(わせだだいがくのじんぶついちらん)は、早稲田大学に関係する人物の一覧記事。
目次 [非表示]
1 歴代の校長・学長・総長
2 創設期の実質的な校長
3 元基金管理委員長
4 著名教員
4.1 主な元教員
4.2 学部別の著名教員
4.2.1 政治経済学部
4.2.2 法学部
4.2.3 文学部
4.2.4 教育学部
4.2.5 商学部
4.2.6 理工学部
4.2.7 社会科学部
4.2.8 人間科学部
4.2.9 スポーツ科学部
4.2.10 国際教養学部
4.3 大学院別の著名教員
4.3.1 アジア太平洋研究科
4.3.2 公共経営研究科
4.3.3 ファイナンス研究科
4.3.4 情報生産システム研究科
4.3.5 会計研究科(商学学術院)
5 OB・OG
5.1 政治
5.1.1 主に戦前に活躍した政治家、元国会議員
5.1.2 主に戦後に活躍した政治家、元国会議員
5.1.3 現職衆議院議員(64名)
5.1.4 現職参議院議員(27名)
5.1.5 地方自治体首長
5.1.6 地方議員
5.2 行政
5.2.1 国家行政
5.2.2 地方行政
5.2.3 他の公共機関
5.3 司法
5.4 経済
5.4.1 建設・不動産・住宅
5.4.2 製造業
5.4.3 金融
5.4.4 商社・流通
5.4.5 電力・ガス・交通・運輸・通信
5.4.6 マスメディア・出版・広告
5.4.6.1 新聞
5.4.6.2 放送
5.4.6.3 出版
5.4.6.4 広告
5.4.7 情報・その他サービス
5.5 学術
5.6 建築
5.7 文学
5.7.1 小説家・SF作家・ライトノベル作家
5.7.2 詩人・歌人・俳人
5.7.3 児童文学作家
5.7.4 劇作家・脚本家・放送作家
5.7.5 文芸評論家・ノンフィクション作家・エッセイスト他
5.8 映画・演劇
5.9 芸能・音楽
5.10 美術・漫画
5.11 スポーツ
5.11.1 野球
5.11.2 サッカー
5.11.3 ラグビー
5.11.4 バスケットボール
5.11.5 陸上
5.11.6 格闘技
5.11.7 その他
5.12 ジャーナリズム・評論
5.13 アナウンサー・キャスター
5.13.1 フリー
5.13.2 NHK
5.13.3 日本テレビ系列
5.13.4 TBS系列
5.13.5 フジテレビ系列
5.13.6 テレビ朝日系列
5.13.7 テレビ東京系列
5.13.8 ラジオ
5.14 その他
6 在学生
歴代の校長・学長・総長 [編集]
括弧内は就任した年
前身の東京専門学校の校長
大隈英麿 (1882年)
前島密 (1886年)
鳩山和夫 (1890年): 1902年 - 1907年は、早稲田大学校長
早稲田大学の学長
高田早苗 (1907年): 1915年 - 1917年、1919年 - 1923年には名誉学長
天野為之 (1915年)
平沼淑郎 (1918年)
塩澤昌貞 (1921年)
総長
大隈重信 (1907年):名誉職、創設者
大隈信常:名誉総長
塩澤昌貞 (1923年):政治経済学部
高田早苗 (1923年):
田中穂積 (1931年):
中野登美雄 (1944年):政治経済学部
島田孝一 (1946年):
大濱信泉 (1954年):法学部
阿部賢一 (1966年):政治経済学部
時子山常三郎 (1968年):
村井資長 (1970年):理工学部
清水司 (1978年):
西原春夫 (1982年):法学部
小山宙丸 (1990年):文学部
奥島孝康 (1994年):法学部
白井克彦 (2002年):理工学部
創設期の実質的な校長 [編集]
小野梓 - 議員(理事に相当)の一人
元基金管理委員長 [編集]
渋沢栄一
著名教員 [編集]
主な元教員 [編集]
高田早苗 - 憲法史、行政法、英国憲法史、貨幣論、租税論、欧米史など
坪内逍遥 - 文学、シェイクスピア研究など
大西祝 - 哲学史、美学、論理学、心理学
浮田和民 - 英国史、経済学史、西洋歴史、仏国史、ドイツ史、政治学史、政治学、政治哲学、近代史、名著研究、中世近世的基督教など
岸本能武太 - 比較宗教学、英語学、印度哲学など
山内義雄 - 仏文学
大槻義彦 - 理学博士・名誉教授
内藤多仲 - 建築学・名誉教授
佐藤功一 - 建築学
今和次郎 - 建築学、民俗学、考現学
中村佐一 - 元政治経済学部長
西川潤 - 経済発展論・平和研究
吉村作治 - エジプト考古学
藤原保信 - 政治思想、多くの弟子(現在早稲田大学や東京大学で教鞭を執る)を育てた
学部別の著名教員 [編集]
政治経済学部 [編集]
縣公一郎(行政学)シュパイアー行政大学院で博士号を取得。
飯島昇藏(政治思想)
伊東孝之(東欧地域研究)
齋藤純一(政治思想)
田中孝彦(国際政治) 「大平正芳記念賞」受賞
田中愛治(投票行動論・実証政治分析)
堀真清(日本政治史)
堀口健治(農業経済学)
毛里和子(現代中国の政治・外交) 「大平正芳記念賞」受賞
藪下史郎(理論経済学・金融論)
寄本勝美(地方自治・環境政策)
若田部昌澄(経済学史)
山本武彦(国際政治)
白木三秀(国際人的資源管理論)
法学部 [編集]
吉川徹(憲法)
戸波江二(憲法)
水島朝穂(憲法)
中島徹(憲法)
高橋則夫(刑法)
曽根威彦(刑法)
齊藤金作(刑法)
野村稔(刑法)
近江幸治(民法)
山野目章夫(民法)
鎌田薫(民法)
浦川道太郎(民法)
牛山積(民法)
中村眞澄(商法)
江頭憲治郎(商法)
伊藤眞(民事訴訟法)
加藤哲夫 (法学者)(民事訴訟法)
田口守一(刑事訴訟法)
道垣内正人(国際法)
島田征夫(国際法)
佐藤英善(行政法)
文学部 [編集]
紙屋敦之(日本近世史)
佐藤次高(アラブ・イスラーム史)
土田健次郎(中国思想、日本思想)
森由利亜(道教思想史、中国民間信仰)
吉原浩人(日中比較思想・文学)
井桁貞義(異文化コミュニケーション論・ロシア近代文学)
草原真知子(先端映像テクノロジーと表現、メディア論、映像文化史)
長谷正人(メディア社会学、映像文化論)
宮沢章夫(演劇、文学)
青山南(アメリカ文学、翻訳論)
貝澤哉(ロシア文学)
小沼純一(音楽文化論、文学・芸術批評)
堀江敏幸(フランス文学・小説論)
芳川泰久(文芸批評、フランス近現代小説)
渡部直己(文芸批評)
盛田隆二(創作・小説)
大日方純夫(日本近代史)
森元孝(理論社会学、社会学史)
岩田孝(インド学、チベット学)
大久保良峻(日本仏教史、仏教学)
小林正美(中国思想・宗教史)
高橋敏夫(日本文学・ホラー小説論・沖縄小説論)
岡崎由美(中国大衆文学)
楊達(中国語学) 元NHK教育テレビ「中国語講座」講師
都甲幸治(現代アメリカ文学・文化)
内山美樹子(浄瑠璃研究)
大橋一章(彫刻史、日本古代美術史)
安在邦夫(日本近現代史)
深谷克己(日本近世史)
鶴見太郎(近現代史)
丹尾安典(美術史)
教育学部 [編集]
家島彦一(イスラーム商業史) 東京外国語大学名誉教授
石原千秋(近代日本文学)
伊藤守(社会学)メディア論にも詳しい。
桑野隆(ロシア文学、表象文化論)
野谷文昭(ラテンアメリカ文学)
若林幹夫(社会学)
高橋順一(ドイツ思想史)
花田達朗(メディア論)元東京大学大学院情報学環長
渡辺諒(フランス現代思想)
原克(ドイツ文学、表象文化論)
商学部 [編集]
大塚宗春(管理会計論、元会計検査院長)
大村敬一(証券市場論)
恩藏直人(ブランド戦略、製品戦略、市場参入戦略、セールスプロモーション)
加古宜士(財務会計論)
亀井昭宏(マーケティング・コミュニケーション論、広告論)
谷内満(国際金融、マクロ経済学)
根来龍之(競争戦略、経営情報学、ネットビジネス)
長谷川惠一(国際金融、マクロ経済学)
広田真一(金融論、ファイナンス)
宮島英昭(現代日本経済研究、日本経済史)
理工学部 [編集]
石原浩二(無機化学・錯体化学)
石山修武(建築家、早稲田大学教授)
菅野由弘(作曲)
高西淳夫(ロボット工学)
柳谷晃(数学)
林洋次 (機械設計・トライボロジー)
永田勝也(環境工学・環境配慮設計)
社会科学部 [編集]
有馬哲夫(メディア研究・アメリカ研究)
池田雅之(比較文学・比較文化論)
岡沢憲芙(比較政治学・北欧研究) 元NHK教育テレビ「高校講座『地理』」講師
大畠英樹(国際政治学)
笹原宏之(日本語学・漢字文化) 「金田一京助博士記念賞」受賞
島善高 (法制史・日本近代史)
坪郷實 (政治学・EU研究・環境社会論)
戸田学 (経済理論・ゲーム理論)
西原博史(憲法学・比較憲法学・教育法)
劉傑 (近代日中関係史・近代日本外交史) 「大平正芳記念賞」受賞
人間科学部 [編集]
蔵持不三也(文化人類学)
池岡義孝(家族社会学・ライフコース論)
鳥越皓之(環境社会学・環境民俗学)
スポーツ科学部 [編集]
リー・トンプソン(社会学)
原田宗彦(スポーツ産業論)
国際教養学部 [編集]
内田勝一(民法) 法学部教授から転出
加藤典洋(近代現代日本文学)
重村智計(北朝鮮研究)
竹田青嗣(哲学)
池田清彦 (生物学)
大学院別の著名教員 [編集]
アジア太平洋研究科 [編集]
天児慧 - (現代中国論)、教科書検定委員
浦田秀次郎 - (国際経済学、開発経済学) 日本経済研究センター主任研究員 社会科学部教授から転出
戸崎肇(澤村煌) - 河合塾仙台校講師、元日本航空社員、明治大学商学部教授から転出
公共経営研究科 [編集]
北川正恭(第一商学部卒) - 元三重県議会議員、元国会議員、元三重県知事
田勢康弘(政治経済学部卒) - 元新聞記者
ファイナンス研究科 [編集]
堺屋太一 - 作家、元経済企画庁長官
野口悠紀雄 - 元一橋大学教授・東京大学教授
情報生産システム研究科 [編集]
会計研究科(商学学術院) [編集]
清水孝 - 管理会計論
長谷川惠一 - 教授
OB・OG [編集]
政治 [編集]
早稲田大学には「早稲田大学雄弁会」「早稲田大学政友会」「鵬志会」という三大政治サークルが存在する。国会議員や地方議員には同サークルの出身者が多い。
主に戦前に活躍した政治家、元国会議員 [編集]
安在鴻(大学部政治経済学科) - 朝鮮の独立運動家
殷汝耕(大学部政治経済学科) - 中華民国の政治家
王敏川(専門部政治経済科) - 台湾の政治活動家
沖禎介(中退) - 明治時代の政治活動家
風見章(大学部政治経済学科) - 内閣書記官長、司法大臣
柏原文太郎(英語政治科) - 衆議院議員
木檜三四郎(邦語政治科) - 立憲民政党衆議院議員
小山松寿(邦語法律科) - 元衆議院議長、立憲民政党幹事長
斎藤隆夫(邦語行政科) - 自由党総務会長、国務大臣
桜内幸雄(中退) - 商工大臣、大蔵大臣、立憲民政党幹事長
宋教仁(清国留学生部) - 中国革命運動家、政治家
田部長右衛門 (22代)(邦語政治科) - 貴族院議員
田渕豊吉(大学部政治経済学科) - 無所属衆議院議員、戦前において女性の政治参加を主張など先見性のある主張を貫いた。太平洋戦争に反対。田淵豊吉と表記されることがあるが田渕が本人の表記
陳独秀 - 中国共産党創設者の一人
永井柳太郎(大学部政治経済学科) - 拓務大臣、逓信大臣、鉄道大臣
中野正剛(大学部政治経済学科) - 元東方会総裁、「戦時宰相論」
早速整爾(邦語政治科) - 大蔵大臣、農林大臣、衆議院副議長
松平容大(邦語行政科) - 貴族院議員、男爵、松平容保の長男
松平頼寿(邦語法律科) - 貴族院議長、伯爵
由谷義治(商学部中退) - 東方会幹事長、大蔵政務次官
米原章三(専門部政経) - 貴族院議員
李大釗(大学部政治経済学科) - 中国共産党創設者
廖仲愷(中退) - 中華民国の政治家、早大名誉博士廖承志の父
主に戦後に活躍した政治家、元国会議員 [編集]
浅沼稲次郎(政治経済学部) - 東京都議会副議長、元日本社会党書記長・委員長
麻生良方(文学部中退) - 民社党衆議院議員、党副書記長、評論家
安藤正純(中退) - 文部大臣、立憲政友会幹事長、戦後日本自由党の結成に参加
石井紘基(大学院修了) - 民主党衆議院議員、総務政務次官
石田博英(政治経済学部) - 官房長官、労働大臣、運輸大臣
石橋湛山(大学院修了) - 大蔵大臣、通商産業大臣、第55代内閣総理大臣
稲嶺一郎(政治経済学部) - 自由民主党参議院議員、琉球石油社長・会長
稲村隆一(政治経済学部) - 日本社会党衆議院議員
上草義輝(政治経済学部) - 衆議院逓信委員長、自民党副幹事長
臼井荘一(商学部) - 総理府総務長官
大柴滋夫(政治経済学部) - 社会民主連合衆議院議員
緒方竹虎(専門部政経科) - 自由党総裁、副総理
奥田敬和(政治経済学部) - 郵政大臣、自治大臣、運輸大臣、民主党衆議院議員
小此木彦三郎(文学部) - 通産大臣、建設大臣、自由民主党国会対策委員長
小渕恵三(文学部) - 第84代内閣総理大臣
川崎秀二(政治経済学部) - 厚生大臣、改進党国会対策委員長
川俣清音(専門部法律科) - 農民運動家、日本社会党衆議院議員
菊池義郎(英文科) - 自由民主党衆議院議員、行政管理庁・科学技術庁政務次官
北れい吉(文学部) - 日本自由党衆議院議員、北一輝の弟
木村小左衛門(中退) - 農林大臣、内務大臣
金性洙(大学部政治経済学科) - 大韓民国副統領、東亜日報・高麗大学校設立者
鯨岡兵輔(商学部) - 環境庁長官、衆議院副議長
河野一郎(政治経済学部) - 日本自由党幹事長、農林大臣、建設大臣
河野金昇(専門部政経科) - 改進党衆議院議員、運輸政務次官
河野謙三(専門部商科) - 参議院議長
小宮山重四郎(政治経済学部) - 郵政大臣
小林温(政治経済学部) - 自民党参議院議員、2
斎藤栄三郎(商学部) - 科学技術庁長官、自由民主党参議院議員、経済評論家
佐々木秀世(工手学校) - 運輸大臣、自由民主党国会対策委員長
笹森順造(政治経済科) - 国務大臣、自由民主党参議院議員
佐藤観次郎(政治経済学部) - 日本社会党衆議院議員、党両院議員総会長
崔昌益(政治経済学部)-朝鮮民主主義人民共和国内閣副首相
志賀健次郎(政治経済学部) - 防衛庁長官
篠田弘作(専門部政経) - 自治大臣、自由民主党広報委員長
進藤一馬(専門部政経科) - 福岡市長、自由民主党衆議院議員
申翼煕(大学部政治経済学科) - 大韓民国の国会議長
鈴木茂三郎(専門部政治経済科) - 元日本社会党書記長・委員長
住博司(政治経済学部) - 自由民主党衆議院議員、厚生政務次官
高津正道(文学部中退) - 衆議院副議長、日本社会党衆議院議員
高橋円三郎(政治経済学科) - 自由党衆議院議員
多賀谷真稔(法学部) - 衆議院副議長、日本社会党書記長
竹腰徳蔵(政治経済学部中退) - 参議院議員
竹下登(商学部) - 第74代内閣総理大臣、元自由民主党総裁
田沢吉郎(政治経済学部) - 農林水産大臣、防衛庁長官、国土庁長官、宏池会会長代行
田中萬逸(中退) - 国務大臣、衆議院副議長
田中六助(政治経済学部) - 官房長官、通商産業大臣、自由民主党幹事長
田辺国男(政治経済学部) - 山梨県知事、総理府総務長官
千田正(商学部) - 参議院議員、岩手県知事
津島文治(政治経済学部) - 青森県知事、自由民主党衆議院議員、参議院議員、太宰治の実兄
当間重民(高等師範部) - 貴族院議員、那覇市長
中田正輔(専門部政治経済科) - 衆議院議員、佐世保市長
中西啓介(政治経済学部) - 防衛庁長官、衆議院議員
中村高一(法科) - 衆議院副議長
中山栄一(商科) - 自由民主党衆議院議員
西田隆男(専門部法科) - 国務大臣、労働大臣
二宮文造(専門部政治経済科) - 公明党参院議員団長、東北帝大卒
野田武夫(法学部) - 自治大臣、総理府総務長官
橋本登美三郎(政治経済学部) - 建設大臣、運輸大臣、元自由民主党総務会長・幹事長
長谷川信(高等学院中退) - 法務大臣
長谷川峻(専門部) - 運輸大臣、法務大臣、自由民主党清和会座長
原健三郎(政治経済学部) - 第65代衆議院議長
平野力三(政治経済学部) - 農林大臣、右派社会党衆議院議員
福家俊一(専門部中退) - 自由民主党衆議院議員、運輸政務次官
藤井丙午(政治経済学部) - 新日本製鉄副社長、自由民主党参議院議員
藤田正明(商学部) - 元参議院議長、総理府総務長官
舟崎由之(理工学部) - 衆議院議員、日本進歩党総務委員
降旗徳弥(商学部) - 逓信大臣、松本市長
本間俊一(政治経済学部) - 自由党副幹事長、通産政務次官
増田甲子七(専門部政治経済科) - 自由党幹事長、官房長官、京都帝大卒
松永東(商学部) - 衆議院議長、文部大臣
松村謙三(政治経済学部) - 農林大臣、文部大臣、改進党幹事長
三木武吉 (法律科) - 報知新聞社長、分党派自由党代表
三塚博(法学部) - 運輸大臣、元自由民主党幹事長
三宅正一(政治経済学部) - 衆議院副議長、日本社会党衆議院議員・副委員長
宮沢胤勇(政治経済学科) - 運輸大臣、自由民主党衆議院議員
三好英之(政治経済学部) - 元日本再建連盟理事長、北海道開発庁長官
武藤運十郎(法学部) - 日本社会党衆議院議員
武藤山治(政治経済学部) - 日本社会党衆議院議員、党政策審議会長・副委員長
村上勇(工手学校) - 郵政大臣、建設大臣
山口喜久一郎(高等予科中退) - 衆議院議長、国務大臣
山田弥一(専門部商科) - 自由民主党衆議院議員、運輸政務次官
廖承志 - 中華人民共和国の政治家、全人代常務委員会副委員長
逢沢英雄(商学部) - 元自由民主党衆議院議員、労働政務次官
石川要三(政治経済学部) - 防衛庁長官、元自由民主党衆議院議員
石野久男(政治経済学部) - 元日本社会党衆議院議員
市川雄一(商学部) - 元公明党書記長 、政治評論家
稲垣実男(第二政治経済学部) - 元自由民主党衆議院議員、元北海道開発庁長官・沖縄開発庁長官
稲村利幸(政治経済学部) - 環境庁長官、元自由民主党衆議院議員
上坂昇(政治経済学部) - 元日本社会党衆議院議員
大内啓伍(法学部) - 元民社党委員長、元厚生大臣
大久保直彦(政治経済学部) - 元公明党衆議院議員、参議院議員、党書記長
奥田幹生(政治経済学部) - 元自由民主党衆議院議員、元文部大臣
金石清禅(第一文学部) - 参議院議員、海部俊樹首相秘書官
川俣健二郎(政治経済学部) - 元日本社会党衆議院議員
神田厚(文学部) - 元民社党衆議院議員、防衛庁長官
菊池福治郎(政治経済学部) - 元自由民主党衆議院議員、衆議院農林水産委員長
熊川次男(法学研究科) - 元自由民主党衆議院議員、弁護士
黒柳明(文学部) - 元公明党参議院議員会長
桑原豊(法学部) - 元民主党衆議院議員
近藤剛(政治経済学部) - 元自由民主党参議院議員、元日本道路公団総裁
斉藤滋与史(商学部) - 建設大臣、元自由民主党衆議院議員、元静岡県知事
佐々木秀典(法学部) - 前民主党衆議院議員、元青年法律家協会議長
佐藤観樹(政治経済学部) - 元社会民主党幹事長、元自治大臣
志賀節(第一文学部) - 環境庁長官、元自由民主党衆議院議員
渋沢利久(第二政治経済学部中退) - 元日本社会党衆議院議員・党副委員長
園田天光光(法学部) - 元労働者農民党衆議院議員、園田直夫人、旧姓松谷
鶴岡洋(商学部) - 元公明党参議院議員
寺澤芳男(政治経済学部) - 経済企画庁長官、元民主党参議院議員
中尾栄一(大学院経済学研究科中退) - 元自由民主党衆議院議員、元通産大臣、建設大臣
中尾則幸(第一文学部) - 民主党参議院議員
半田善三(教育学部) - 元民主党衆議院議員
藤波孝生(商学部) - 元自由民主党衆議院議員 元労働大臣、内閣官房長官
二見伸明(大学院修了) - 運輸大臣、元公明党衆議院議員、党副委員長
増岡博之(政治経済学部) - 厚生大臣、元自由民主党衆議院議員
松岡満寿男(政治経済学部) - 元衆議院議員・参議院議員・山口県光市長、自由民主党・日本新党・新進党・民主党に所属
松平勇雄(商学部) - 行政管理庁長官、元自由民主党参議院議員、元福島県知事
松永光(法学部) - 弁護士、元大蔵大臣
宮地正介(政治経済学部) - 公明党衆議院議員
森井忠良(法学部) - 元日本社会党衆議院議員、元厚生大臣
山本譲司(教育学部) - 元民主党衆議院議員、元都議会議員
吉川芳男(政治経済学部) - 労働大臣、元自由民主党参議院議員
藁科満治(経済学研究科) - 内閣官房副長官、元民主党参議院議員
宇佐美登(理工学部) - 民主党前衆議院議員
生方幸夫(文学部) - 民主党前衆議院議員
岡島一正(社会科学部) - 民主党前衆議院議員
梶原康弘(第一文学部) - 民主党前衆議院議員
中西一善(政治経済学部) - 自由民主党前衆議院議員
橋本清仁(法学部) - 民主党前衆議院議員
樋高剛(社会科学部) - 民主党前衆議院議員
柏村武昭(文学部演劇専修) - 自由民主党前参議院議員、司会者
松崎公昭(商学部) - 民主党前衆議院議員
今泉昭(第二文学部) - 参院副議長
景山俊太郎(大学院政治学研究科) - 自由民主党参院筆頭副幹事長
田村公平(政治経済学部) - 自由民主党参議院議員、建設政務次官
大田昌秀(教育学部) - 沖縄県知事、社会民主党参議院議員
桜井新(理工学部) - 環境庁長官、自由民主党衆議院議員・参議院議員
若林秀樹(商学部) - 民主党参議院議員
田村智子(第一文学部) - 日本共産党東京都副委員長
金美齢(文学研究科博士課程) - 元第一文学部非常勤講師、台湾総統府国策顧問
久野統一郎(理工学部土木工学科) - 自由民主党元衆議院議員
飯島忠義(教育学部) - 自由民主党元衆議院議員
現職衆議院議員(64名) [編集]
海部俊樹(第二法学部) - 第76代・第77代内閣総理大臣、元自由民主党総裁、元新進党党首 、当選16回(以下数字のみ記載)
河野洋平(政治経済学部) - 第71,72代衆議院議長、14
森喜朗(第二商学部) - 元運輸大臣、元自由民主党幹事長、元自由民主党総裁、第85代内閣総理大臣、13
渡部恒三(第一文学部) - 元通商産業大臣、元衆議院副議長、民主党最高顧問、13
山崎拓(商学部) - 自由民主党衆議院議員、元防衛庁長官、元自由民主党副総裁、12
玉澤徳一郎 (政治学研究科)- 元農林水産大臣、自由民主党衆議院議員、9
深谷隆司(法学部) - 元通商産業大臣、郵政大臣、自由民主党衆議院議員、9
衛藤征士郎(政治経済学部、大学院修了) - 元防衛庁長官、自民党衆議院議員、8
額賀福志郎(政治経済学部) - 財務大臣、元経済企画庁長官、自由民主党政調会長、元防衛庁長官、8
武部勤(法学部) - 元農林水産大臣、前自由民主党幹事長、7
斉藤斗志二(大学院理工学研究科中退) - 元防衛庁長官、自由民主党衆議院議員、7
赤松広隆(政治経済学部) - 元日本社会党書記長、民主党衆議院議員、6
鈴木俊一(教育学部) - 自由民主党衆議院議員、元環境大臣、6
鈴木恒夫(政治経済学部) - 自民党衆議院議員、6
渡海紀三朗(理工学部) - 自民党衆議院議員、文部科学大臣6
福田康夫(政治経済学部) - 第91代内閣総理大臣、元内閣官房長官、自由民主党衆議院議員 、6
山本有二(法学部) - 自由民主党衆議院議員、内閣府特命担当大臣(金融、再チャレンジ担当)6
池田元久(政治経済学部) - 民主党衆議院議員、5
岸田文雄(法学部) -自由民主党衆議院議員、- 内閣府特命担当大臣(沖縄・北方)担当 5
田中眞紀子(第一商学部) - 無所属衆議院議員、元外務大臣、元科学技術庁長官5
柳本卓治(商学部、大学院修了) - 自民党衆議院議員、5
安住淳(社会科学部) - 民主党衆議院議員、4
今井宏(政治経済学部中退) - 自民党衆議院議員、元草加市長、4
岩屋毅(政治経済学部) - 自民党衆議院議員、4
嘉数知賢(第一政治経済学部)- 自民党衆議院議員、4
川内博史(政治経済学部) - 民主党衆議院議員、4
下村博文(教育学部) - 自由民主党衆議院議員、元文部科学大臣政務官、4
筒井信隆(法学部) - 民主党衆議院議員、4
野田佳彦(政治経済学部) - 民主党衆議院議員、4
山田正彦(法学部) - 民主党衆議院議員、4
渡辺周(政治経済学部) - 民主党衆議院議員、4
渡辺博道(法学部) - 自民党衆議院議員、4
渡辺喜美(政治経済学部) - 自民党衆議院議員、内閣府特命担当大臣(規制改革、国・地方行政改革・公務員制度改革・地域活性化・道州制担当)、4
石田真敏(政治経済学部) - 自民党衆議院議員、元海南市長3
大島敦(法学部) - 民主党衆議院議員、3
小渕優子(大学院公共経営研究科) - 自民党衆議院議員、3
金子恭之(商学部) - 自民党衆議院議員、3
北村誠吾(政治経済学部) - 自民党衆議院議員、3
黄川田徹(法学部) - 民主党衆議院議員、3
笹木竜三(政治経済学部、大学院修了) - 民主党衆議院議員、3
辻元清美(教育学部) - 社会民主党衆議院議員、元社会民主党政審会長、3
西川京子(教育学部) - 自由民主党衆議院議員、厚生労働大臣政務官、3
松野博一(法学部) - 自民党衆議院議員、3
松原仁(商学部) - 民主党衆議院議員、3
水野賢一(政治経済学部) - 自民党衆議院議員、法務副大臣、3
吉田六左エ門(政治経済学部) - 自民党衆議院議員、3
菅原一秀(政治経済学部) - 自民党衆議院議員、2
鈴木淳司(法学部) - 自民党衆議院議員、2
高井美穂(第一文学部) - 民主党衆議院議員、2
武田良太(第一文学部) - 無所属衆議院議員、2
西村明宏(政治経済学部、大学院修了) - 自民党衆議院議員、2
古屋範子(第一文学部) - 公明党衆議院議員、2
松浪健太(商学部) - 自民党衆議院議員、2
石川知裕(商学部) - 民主党衆議院議員、1
石関貴史(政治経済学部) - 民主党衆議院議員、1
伊藤忠彦(法学部) - 自民党衆議院議員、1
稲田朋美(法学部) - 自民党衆議院議員、1
亀岡偉民(教育学部) - 自民党衆議院議員、1
木原稔(教育学部) - 自民党衆議院議員、1
平将明(法学部) - 自民党衆議院議員、1
高鳥修一(法学部) - 自民党衆議院議員、1
土屋正忠(法学部) - 自民党衆議院議員、前武蔵野市長、1
渡嘉敷奈緒美(ビジネススクール) - 自民党衆議院議員、1
安井潤一郎(社会科学部中退) - 自民党衆議院議員、早稲田商店会会長、1
現職参議院議員(27名) [編集]
青木幹雄(第二法学部中退) - 自由民主党参議院議員、元官房長官、4
北澤俊美(法学部) - 民主党参議院議員、3
吉村剛太郎(政治経済学部) - 自民党参議院議員、3
鴻池祥肇(教育学部) - 自由民主党参議院議員、元内閣府特命担当大臣、3
世耕弘成(政治経済学部)- 自民党参議院議員、首相補佐官(広報担当)3
池口修次(理工学部) - 民主党参議院議員、2
大塚耕平(社会科学研究科) - 民主党参議院議員、2
岸宏一(政治経済学部)- 自民党参議院議員、元山形県金山町長、2
田村耕太郎(商学部) - 自民党参議院議員、2
西岡武夫(教育学部) - 元新自由クラブ幹事長、元文部大臣、民主党参議院議員 、2
山内俊夫(教育学部) - 自民党参議院議員、2
吉田博美(社会科学部) - 自民党参議院議員、2
浅野勝人(政治経済学部) - 自民党参議院議員、1
荒井広幸(社会科学部) - 国民新党参議院議員 、1
荻原健司(人間科学部) - 自民党参議院議員、1
徳永久志(政治経済学部) - 民主党参議院議員、1
富岡由紀夫(政治経済学部) - 民主党参議院議員
友近聡朗(人間科学部) - 無所属参議院議員、1
長浜博行(政治経済学部) - 民主党参議院議員、1
林久美子(第一文学部) - 民主党参議院議員、1
広田一(社会科学部) - 無所属参議院議員、1
藤本祐司(法学部) - 民主党参議院議員、1
牧野京夫(法学部) - 自由民主党参議院議員、1
増子輝彦(商学部) - 民主党参議院議員、1
丸山和也(法学部) - 自由民主党参議院議員、1
山田俊男(政治経済学部) - 自由民主党参議院議員、1
山本順三(政治経済学部) - 自民党参議院議員、1
地方自治体首長 [編集]
安部三十郎(法学部) - 山形県米沢市長
石川錬治郎(文学部) - 元秋田県秋田市長
石塚仁太郎(社会科学部) - 茨城県坂東市長
市川熙(法学部) - 山口県光市長
伊藤一長(政治経済学部) - 元長崎県長崎市長
井原健太郎(政治経済学部) - 山口県柳井市長
衣斐賢譲(法学部) - 元三重県鈴鹿市長
岩浅嘉仁(社会科学部) - 徳島県阿南市長、元衆議院議員
上田清司(政治学研究科) - 埼玉県知事、元民主党衆議院議員
大澤善隆(商学部) - 群馬県桐生市長
大田政作(法学部) - 第3代琉球政府行政主席
小川勇夫(商学部) - 前神奈川県相模原市長
北川正恭(商学部) - 元衆議院議員、前三重県知事、公共経営研究科教授
栗原浩(高等師範部中退) - 元埼玉県知事(1956~1972年)
河内山哲朗(法学部) - 山口県柳井市長
佐々木誠造(第一政治経済学部) - 青森県青森市長
榛村純一(文学部) - 元静岡県掛川市長
高橋アキラ(法学部) - 元愛知県豊橋市長
竹内謙(理工学研究科) - 元神奈川県鎌倉市長
田中雅夫(商学部) - 東京都あきる野市長
中馬馨(政治経済学部) - 元大阪市長(1963~1971年)
寺田典城(法学部) - 秋田県知事、元横手市長
当間重慎(中退) - 初代那覇市長
戸川貞雄(文学部) - 元平塚市長(1955~63年)、小説家
長島一由(教育学部) - 前神奈川県逗子市長
中司宏(第一文学部) - 前枚方市長(1995年-2007年)
長峯誠(政治経済学部) - 宮崎県都城市長
奈良俊幸(政治経済学部) - 福井県越前市長
西川太一郎(商学部) - 東京都荒川区長、元衆議院議員
橋下徹(政治経済学部) - 大阪府知事、弁護士、タレント
東国原英夫(第二文学部卒、政治経済学部中退) - 宮崎県知事
比嘉秀平(文学部) - 初代琉球政府行政主席
平岡定太郎 - 樺太庁長官、三島由紀夫の祖父
平岡敬(第一文学部) - 前広島市長、元中国放送社長
松浦正人(政治経済学部) - 山口県防府市長
松浦幸雄(専門部) - 群馬県高崎市長
森茂喜(専門部法律科) - 石川県根上町長
森真(法学部) - 岐阜県各務原市長
矢野裕(法学部) - 東京都狛江市長
鷲澤正一(商学部) - 長野県長野市長
地方議員 [編集]
石田治一郎(教育学部) - 長野県議会議員、元県議会議長
磯崎久喜雄(政治経済学部) - 茨城県議会議員
奥田保明(社会科学部) - 元鳥取県議会議員、民主党県連副代表
近藤康夫(教育学部) - 山口県下松市議会議員
櫻井富夫(法学部中退) - 茨城県議会議員、元県議会議長
三遊亭らん丈(社会科学部、大学院社会科学研究科) - 東京都町田市議会議員
竹下勇造(専門部政治経済科) - 島根県議会議員、竹下登の父
長谷川英憲(第二政治経済学部) - 元東京都議会議員
松栄俊三(商学部) - 新潟県議会議員、佐渡汽船社長
森学(大学院公共経営研究科) - 前世田谷区議会議員
矢田富郎(社会科学部) - 元石川県会議長、自由民主党石川県連幹事長
山口和男(教育学部) - 東京都八王子市議会議員
山手卓男(政治学研究科修了) - 山口県議会議員
山本龍(商学部) - 元群馬県議会議員、小渕恵三秘書
湯原俊二(社会科学部) - 鳥取県議会議員
吉田一郎(大学院アジア太平洋研究科) - 埼玉県さいたま市議会議員
吉田雄人(政治経済学部政治学科、早稲田大学大学院政治学研究科) - 神奈川県横須賀市議会議員
行政 [編集]
国家行政 [編集]
伊藤康成(第一法学部) - 元防衛庁事務次官
大村厚至(法学部) - 元人事院事務総長
奥克彦(政治経済学部) - 外交官、元在英国日本大使館参事官
杉原千畝(教育学部) - 外交官 / 日本のオスカー・シンドラー
宝珠山昇(法学部) - 元防衛施設庁長官
地方行政 [編集]
大城将保(教育学部) - 沖縄県立博物館長、元沖縄県教育庁文化課長、『嶋津与志』名義で歴史研究家、作家としても活動
大塚俊郎(政治経済学部) - 元東京都副知事、新銀行東京取締役会長
福永正通(第二法学部) - 元東京都副知事
他の公共機関 [編集]
有元秀文(教育学部) - 国立教育政策研究所総括研究官
小川忠(教育学部) - 国際交流基金日米センター事務局長、アジア・太平洋賞特別賞
丹羽敏之(政治経済学部) - 国際連合児童基金事務局次長、国連開発計画総裁補兼財務管理局長
司法 [編集]
緒方重威(法学部) - 広島高検検事長、公安調査庁長官
櫻井正史(法学部) - 防衛監察監、元名古屋高検検事長
高橋武生(法学部) - 福岡高等検察庁検事長、証券取引等監視委員会委員長
佐渡賢一(法学部) - 福岡高等検察庁検事長、証券取引等監視委員会委員長
内田茂雄(法学部) - 弁護士
大口昭彦 (政経学部) - 弁護士 人権派弁護士として有名
小倉秀夫(法学部) - 弁護士(東京弁護士会)
熊谷信太郎(法学部) - 弁護士
大澤孝征(法学部) - 弁護士、コメンテーター 、元横浜地方検察庁検事
北村晴男(法学部) - 弁護士、タレント
落合洋司(法学部) - 元千葉地方検察庁検事、弁護士
権田修一(社会科学部) - 弁護士、企業法務家
中嶋博行(法学部) - 弁護士、推理作家
平山正剛(第一法学部) - 弁護士、日本弁護士連合会会長
滝本太郎(法学部) - 弁護士、オウム真理教被害対策弁護団
高池勝彦(法学部) - 弁護士
猿田佐世(法学部) - 弁護士
金敬得(法学部) - 弁護士、初の外国籍司法修習生
経済 [編集]
建設・不動産・住宅 [編集]
小野寺研一(政治経済学部) - 住友不動産社長
鈴木弘久(商学部) - 野村不動産ホールディングス、メガロス代表取締役
竹中錬一(理工学部、大学院) - 竹中工務店元社長(1945~80年)
堤康次郎(政治経済学科) - 西武グループ創業者、衆議院議長
堤義明 (商学部) - コクド元会長、西武ライオンズ元オーナー
布瀬川集(法学部) - 三井共同建設コンサルタント代表取締役、元三井ホーム代表取締役専務
前田又兵衛(政治経済学部) - 前田建設工業元取締役名誉会長
製造業 [編集]
秋草直之(政治経済学部) - 富士通前会長
新井純(理工学部) - 昭和シェル石油社長
飯島英胤(教育学部) - 東レ特別顧問、日韓経済協会会長、日本バレーボール協会副会長
李健熙(商学部) - サムスングループ総帥
李秉喆(商学部中退) - サムスングループ創業者
磯野啓(政治経済学部) - 国際石油開発帝石ホールディングス代表取締役、帝国石油会長
井出明彦(商学部) - 三菱マテリアル社長
井深大(理工学部) - ソニー創業者
出井伸之(政治経済学部) - ソニー元会長
稲嶺一郎(政治経済学部) - 琉球石油創業者、元参議院議員
大原孫三郎(中退) - クラレ、中国銀行、中国電力創業者
岡部有治(第一政治経済学部) - メルシャン代表取締役CEO
金子真人(教育学部) - 図研社長
木村彌一(法学部) - コスモ石油社長
齊藤了英(商学部) - 大昭和製紙社長、絵画の高額購入で有名
桜井正光(第一理工学部) - 経済同友会代表幹事、リコー代表取締役CEO
佐々木則夫(理工学部) - 東芝社長
重光武雄(高等工学校) - ロッテグループ創業者
東海林武雄(政治経済学部) - 日本専売公社総裁、旭電化工業(現・ADEKA)社長
相馬愛蔵(邦語行政科) - 中村屋創業者
武井俊文(政治経済学部) - 石川島播磨重工業元社長、海洋科学技術センター会長
高須武男(政治経済学部) - バンダイナムコホールディングス社長
徳植桂治(理工学部) - 太平洋セメント社長
富山幹太郎(理工学部中退) - タカラトミー社長、トイカード社長
豊田鉄郎(政治経済学部) - 豊田自動織機社長
西田厚聰(第一政治経済学部) - 東芝社長
野副洲旦(政治経済学部) - 富士通社長
原安三郎(商科) - 日本化薬社長(1935~73年)・会長
福井威夫(理工学部応用化学科) - 本田技研工業社長
長谷川閑史(政治経済学部) - 武田薬品工業代表取締役社長
福永勝(政治経済学部) - サッポロビール社長
細井行(政治経済学部) - いすゞ自動車社長
益子修(政治経済学部) - 三菱自動車工業社長
ミハエル・コーガン(中退) - タイトー創業者
森郁夫(理工学部) - 富士重工業社長
山内溥(第二法学部) - 任天堂相談役
山田輝郎(政治経済学部) - ロート製薬元社長(1949~78年)
山田正彦(法学部)- 三協精機製作所創業者、日本スケート連盟会長
綿貫宣司(大学院理工学研究科)- ペンタックス代表取締役社長
金融 [編集]
上杉純雄(法学部) - みちのく銀行会長、ユーシーカード元社長
勝田泰久(法学部) - りそな銀行初代頭取、りそなホールディングス初代社長、大阪経済大学教授
川田憲治(商学部) - りそなホールディングス社長
小林中(政治経済学部中退) - 富国生命社長、初代日本開発銀行総裁、日本航空会長
高野真(教育学部) - ピムコジャパンリミテッド社長
隅修三(理工学部) - ミレアホールディングス社長、東京海上日動火災保険社長
原善一郎 - 横浜興信銀行取締役
原富太郎(中退) - 横浜興信銀行頭取、三渓園設立
檜垣誠司(政治経済学部) - りそなホールディングス社長
松田哲(法学部) - 元外国為替ディーラー
水上博和(法学部) - あおぞら銀行社長
森田徹(教育学部) - 新銀行東京元代表執行役、りそな銀行元取締役兼常務執行役員
梁瀬行雄(法学部) - オリックス代表執行役社長、あさひ銀行元頭取
山口揚平(政治経済学部) - ブルー・マーリン・パートナーズ有限会社代表取締役、デロイトトーマツコンサルティング、アビームM&Aコンサルティング出身
渡辺英二(法学部) - 日興コーディアル証券社長
商社・流通 [編集]
飯田新一(専門部) - 高島屋元社長(1960~87年)
石津谷悦朗(教育学部) - 東急百貨店社長、伊勢丹元専務取締役
岡田卓也(商学部) - イオン名誉会長相談役
岡田元也(商学部) - イオン社長
久保允誉(商学部) - エディオン社長、デオデオ会長、暮らしのデザイン会長、サンフレッチェ広島社長
佐々木幹夫(理工学部) - 三菱商事会長、日本経済団体連合会副会長
宮太郎(商学部) - 大和元社長
柳井正(政治経済学部) - ファーストリテイリング会長兼社長、創業者
電力・ガス・交通・運輸・通信 [編集]
遠藤功(商学部) - ローランド・ベルガー会長
河西乾二(政治経済学部) - 三井石油会長、三井物産副社長
川口文夫(商学部) - 中部電力会長、中部経済連合会会長
喜久川政樹(商学部) - ウィルコム代表取締役社長
倉重英樹(政治経済学部) - ソフトバンクテレコム(旧日本テレコム)元社長、現取締役
小林哲也(政治経済学部) - 近畿日本鉄道社長
白倉茂生(理工学部) - 中国電力社長
杉本迪雄(理工学部) - NTTコムウェア社長
角和夫(政治経済学部) - 阪急阪神ホールディングス社長
玉井操(政治経済学部) - 玉井商船元社長、日本サッカー協会副会長
早川徳次(法科) - 東京地下鉄道社長、日本における地下鉄事業の先駆者
藤木幸夫(政治経済学部) - 藤木企業社長・会長、横浜港運協会会長
マスメディア・出版・広告 [編集]
新聞 [編集]
小汀利得(政治経済学部) - 元中外商業新報社(現・日本経済新聞社)社長(1945~47年)、評論家
鹿内信隆(政治経済学部) - 元フジサンケイグループ会議議長
鶴田卓彦(政治経済学部) - 元日本経済新聞社社長・会長、大阪経済大学理事
飛田秀一(政治経済学部) - 北國新聞社社長・主筆
中田正博(政治経済学部) - 時事通信社社長
服部敬雄(政治経済学部) - 元山形新聞社社主、元山形放送社長
馬場恒吾(英語政治科中退) - 元読売新聞社社長
古野伊之助(専門部中退) - 元同盟通信社社長
美土路昌一(英文科中退) - 元全日本空輸社長、元朝日新聞社社長(1964~67年)
務台光雄(専門部政経科) - 元読売新聞社社長、会長、名誉会長
村上政敏(教育学部)- 日本広告審査機構理事長、元時事通信社社長 、レジオンドヌール勲章
放送 [編集]
磯崎洋三(商学部) - 元東京放送社長
海老沢勝二(政治経済学部) - 元NHK会長、元アジア太平洋放送連合会長
亀渕昭信(第二政治経済学部) - ニッポン放送取締役相談役、元代表取締役社長
君和田正夫(商学部)- テレビ朝日社長、元朝日新聞社専務
小六英介 - 元NHKアナウンサー
坂本朝一(文学部) - 日本放送協会元会長、初の生え抜き会長
島田昌幸(政治経済学部) - テレビ東京社長
白井博 - テレビマンユニオン社長
菅谷定彦(政治経済学部) - テレビ東京会長
永井多恵子(第一文学部) - 日本放送協会副会長、元アナウンサー
野村秀雄(専門部) - 第8代NHK会長、元朝日新聞社社長(1945~46年)
萩元晴彦(文学部) - テレビマンユニオン初代社長
日枝久(教育学部) - フジテレビジョン代表取締役会長、日本民間放送連盟会長
平本和生(政治経済学部) - 東京放送常務取締役、元ニュースキャスター
堀越むつ子(第一法学部) - テレビ朝日取締役広報局長、元テレビ朝日アナウンサー
舛方勝宏(第一文学部) - 日本テレビ放送網取締役常務執行役員、元日本テレビアナウンサー
三木明博(第一法学部) - 文化放送社長
柳瀬璋(法学部) - 毎日放送最高顧問、元社長
【中略】
在学生 [編集]
承子女王(国際教養学部)
斎藤佑樹(教育学部)
福原愛(スポーツ科学部)
この「早稲田大学の人物一覧」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)
[隠す]表・話・編・歴早稲田大学
設置校 早稲田大学 | 早稲田大学芸術学校 | 早稲田大学川口芸術学校 | 早稲田大学高等学院 | 早稲田大学本庄高等学院
系属校 早稲田実業学校初等部・中等部・高等部 | 早稲田中学校・高等学校| 早稲田摂陵中学校・高等学校 | 早稲田渋谷シンガポール校
スポーツ 早稲田大学ア式蹴球部 | 早稲田大学ビッグベアーズ | 早稲田大学ラグビー蹴球部 | 早稲田大学競走部 | 早稲田大学野球部 | 早稲田大学バスケットボール部ビッグベアーズ
関連項目 早稲田大学の人物一覧 | 東京六大学