神奈川県立横浜翠嵐高等学校
高大連携情報誌 調べもの新聞
『大学受験ニュース』(ブログ版)
【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
【情報の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を記入!!!
【神奈川県立横浜翠嵐高等学校】
神奈川県立横浜翠嵐高等学校
過去の名称 神奈川県立第二横浜中学校
神奈川県立横浜第二中学校
神奈川県立横浜第二高等学校
国公私立の別 公立学校
設立年月日 1914年(大正3年)5月11日
創立記念日 5月11日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
高校コード 14103J
所在地 〒221-0854
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢南町1-1
電話番号 045-311-4621
FAX番号 045-312-9142
外部リンク 公式サイト
■テンプレート/■ノート
校内
校章バッジ。桜の花に朝日(桜花旭光)の意匠。神奈川県立横浜翠嵐高等学校(かながわけんりつよこはますいらんこうとうがっこう)は、神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢南町にある県立高等学校。
目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
3 教育
3.1 大平凡主義
3.2 自由と個性を尊重
3.3 特色
4 行事
5 著名な出身者
6 関連項目
7 外部リンク
[編集] 概要
神奈川県の公立高校の中では有数の進学校。かつては、横浜東部学区に属していた(2005年度に学区は撤廃)。独自入試や翠嵐オリジナル新時程を導入するなど、先進的な試みも取り入れられ、大学進学を希望する生徒が広く集まる。校則は比較的緩く、生徒の自律と個性の伸張を促す。
校舎は、横浜駅より徒歩20分。横浜港を見下ろす丘の上に建つ。近くには、Jリーグに加盟する横浜F・マリノスと横浜FCがホームスタジアムとする三ツ沢公園球技場がある(ちなみに、創立当初、初代校長・滝沢又市の方針により野球部を作らず、サッカー部の育成に力を入れた。現在は野球部もある)。
校名は、現在も使用されている旧制中学時代からの校歌の冒頭「美なりや翠嵐」からとられた。「翠嵐」とは、山は緑で吹く風は香しく麗しいという意味の漢語的表現。樹木が青々と茂っている様子をいう。同窓会は翠嵐会(すいらんかい)。
[編集] 沿革
1913年3月17日 - 神奈川県立第二横浜中学校が設立認可される。
1914年5月11日 - 神奈川県立第二横浜中学として開校(旧制県立中学としては5番目の開校)。この日を創立記念日とする。
1916年5月7日 - 校舎建築落成式を挙行。
1923年4月1日 - 神奈川県立横浜第二中学校と改称。
1930年9月21日 - 開校10周年記念として、図書館とプールが落成。
1934年5月11日 - 開校20周年記念祭を挙行。
1945年8月16日 - 終戦と同時に、生徒昇降口、グラウンド、プール、講堂がGHQに接収される。
1948年4月1日 - 神奈川県立横浜第二高等学校と改称。
1950年4月1日 - 神奈川県立横浜翠嵐高等学校と改称。男女共学となる。小学区制(1学区に1校)が施行される。
1951年 - 2学期制を導入。
1954年 - 神奈川県立横浜平沼高等学校との間で、「平沼・翠嵐体育対抗戦」(通称「翠平戦」)が始まる。
1954年5月11日 - 開校40周年記念式を挙行。
1955年12月27日 - GHQによる接収が解除される。
1956年3月29日 - 体育館兼講堂が落成。
1958年10月1日 - グラウンドの整地が完了。
1961年12月18日 - 第1棟コンクリート造3階建て校舎が落成。
1963年 - 横浜市内に中学区制が施行される。横浜北部学区に属する。同学区には、本校のほか、鶴見、川和、市立東の各校が属する。
1964年4月1日 - 定時制普通科を設置。
1964年5月11日 - 開校50周年記念式を挙行。
1967年10月31日 - 第2棟(HR教室)コンクリート造4階建て校舎が落成。
1968年3月30日 - 柔剣道場が落成。
1968年12月3日 - 第3棟(特別教室)コンクリート造3階建て校舎、給食室が落成。
1972年3月28日 - 部室(クラブハウス)が完成。
1980年 - 最後の「翠平戦」。途中二度の中断をはさむ25戦で、翠嵐の13勝12敗だった。
1981年 - 新たな中学区制を実施する。本校は横浜東部学区に属する。
1984年6月5日 - 開校70周年記念式を挙行。
1989年10月31日 - アメリカ合衆国メリーランド州のエレノア・ルーズベルト高校と姉妹校協定書調印。
1993年3月26日 - プールが落成。
1994年10月29日 - 開校80周年記念式を挙行。
2004年11月26日 - 開校90周年記念式を挙行。
2005年 - 学区制を廃止。
2007年 - 県教育委員会から「学力向上進学重点校」10校のうちの1校に選ばれる。
[編集] 教育
[編集] 大平凡主義
校訓・校是は大平凡主義。初代校長・滝沢又市が、当時の修身の授業で「平凡主義で世の中を渡るよう」教えたことによる。その意味するところは、
中道を重んじ極端突出した行動をしない
当たり前のことを当たり前にできることを目指す
など、一定しない。
[編集] 自由と個性を尊重
翠嵐は、自由と個性の尊重を教育方針としており、校風もこれに倣う。この校風と上に示された校訓・校是は、一見矛盾するが、いずれも確かに翠嵐および翠嵐生に当てはまる。
[編集] 特色
アメリカ・メリーランド州のエレノア・ルーズベルト高校(en:Eleanor Roosevelt High School)と柿妹校協定を結んでおり、例年6月にはエレノア・ルーズベルト高校の生徒が翠嵐高校を訪問する。また、例年3月には、翠嵐の生徒がエレノア・ルーズベルト高校を訪問する。
近所にある神奈川朝鮮中高級学校との交流会が行われる。
行事が盛んで、9月の終わりの体育祭も3年主体で行われる。
定時制は自校方式3修制を行い校内の授業で3年でも卒業できるシステムを取り入れている。
[編集] 行事
陸上競技大会:例年5月頃に、三ツ沢競技場で行われる。1年生にとって最初の行事。
球技大会:前期と後期の2回行われる。前期は各学年ごとに、後期は学年の枠を取り払って行われる。
翠翔祭(文化祭):6月に行われる。クラスや部活動、同好会、気の合う仲間単位で様々な催しが繰り広げられる。入学、進級してからすぐに企画せねばならないため、そこで団結できるかどうかが、1年間のクラスの雰囲気を決定する傾向にある。
芸術祭:秋に行われる。自由参加に近く、参加者数が少ないと正式行事にならない。
体育祭:例年9月末頃に行われる、横浜翠嵐高校最大の行事。クラス・学年にかかわらず、誕生日ごとに緑組(春生まれ)・赤組(夏生まれ)・黄色組(秋生まれ)・白組(冬生まれ)に分かれ、様々な競技で得点を争う。4年連続最下位ならば、色替えが強制される。最も盛り上がりを見せるのは、1年男子が仮装(女装)して踊る「可愛子ちゃん(通称:カワイコ)」である。さらに現在は各色からさらに5人選抜されて「カッコイイ」と呼ばれるものがある。彼らは女装することはなく、「可愛子ちゃん」の曲で踊った後、かっこいいダンスのメインとして登場する。また、各組が製作する「パネル」は、教室ほどの大きさの板に割り箸を使って点描される。完成度は毎年高くなっており、体育祭としての結果に関わらず3年生にとって忘れられない夏になる。「可愛子ちゃん」は1・2年生が主体となり、「パネル」は3年生が主体となる。「パネル」を立てるためには「穴掘り隊」、「プロジェクト」などが編成される。「野外劇場(通称:野劇)」と呼ばれる演劇も体育祭三大種目の一つであるが、一部の部活を中心に編成される為にいまいち脚光を浴びずにいる。いずれも祭の2ヶ月以上前から、放課後を使って練習・製作される。
1954年から1980年までは、神奈川県立横浜平沼高等学校との体育対校戦、翠平戦(すいへいせん)が行われた。25戦13勝12敗と翠嵐の勝ち越しのまま、20年以上も開催されていないが、各部活独自に翠平戦を開催しているところもある。
[編集] 著名な出身者
五十音順
愛河里花子(声優)
青木雨彦(コラムニスト)
赤塚行雄(評論家)
浅妻章如(立教大学専任講師)
安藤次男(立命館大学教授)
五十嵐洋一(元プロ野球パリーグ審判部副部長)
生島治郎(直木賞作家)
伊東玉美(白百合女子大学教授)
伊東正夫(東京海洋大学教授)
牛島辰彌(運輸事務次官)
遠藤雅伸(ゲームデザイナー)
大貫憲夫(横浜市会議員)
大前研一(評論家)
大森美香(脚本家)
岡村仁美(TBSアナウンサー)
岡奈理子(山階鳥類研究所鳥学研究室長)
冲中重雄(東大医学部教授、虎ノ門病院院長、文化勲章受章)
奥井規晶(オクイ・アンド・アソシエイツ会長)
尾関之康(電気通信大学准教授)
小田嶋忠宏(詩人)
川幡穂高(東京大学教授)
菊地一嘉(イニシャルサイト社長)
草柳大蔵(評論家)
國谷知史(新潟大学教授)
駒井健一郎(日立製作所第3代社長、東京帝国大学工学部卒)
坂井豊(弁護士)
桜井秀俊(真心ブラザーズ)
佐藤和歌子(ライター)
鮫島正洋(弁護士、弁理士)
汐見朝子(漫画家)
杉浦隆(NHKアナウンサー)
鈴木恒夫(衆議院議員、第10代文部科学大臣)
斗鬼正一(江戸川大学教授)
高木東六(作曲家)
田辺光彰(彫刻家)
田辺とおる(オペラ歌手)
土門拳(写真家)
那谷屋正義(参議院議員)
中谷有里 旧芸名:細田あかり(女優)
新浪剛史(ローソン社長)
畑野鎮雄(横浜市会議員)
葉月あこ(アイドル)
浜田昌良(参議院議員、元外務大臣政務官)
平田毅(NHKアナウンサー)
深谷賢治(京都大学教授)
松井泰弘(NHKアナウンサー)
真水康樹(新潟大学教授)
間宮敦(東京六大学野球・東大選手・首位打者/「東大のイチロー」)
間宮聰夫(順天堂大学大学院客員教授)
三木聡(放送作家、映画監督)
水谷修(夜回り先生)
水原紫苑(歌人)
宮原昭夫(芥川賞作家)
村田真一(上智大学教授)
森田哲弥(一橋大学名誉教授)
山田徹(慶應義塾大学教授)
山中直明(慶應義塾大学理工学部教授)
山本茜(騎手)
横澤彪(吉本興業相談役、後千葉県立千葉高等学校に編入)
吉原訓(横浜市会議員)
和田卓生(横浜市会議員)
わたりとしお(ダンサー)
[編集] 関連項目
学校記事一覧
神奈川県高等学校一覧
旧制中学校
ナンバースクール
[編集] 外部リンク
神奈川県立横浜翠嵐高等学校 公式サイト
翠嵐会お知らせページ
この項目「神奈川県立横浜翠嵐高等学校」は、神奈川県の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E7%BF%A0%E5%B5%90%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
" より作成
カテゴリ: 横浜市の公立高等学校 | 神奈川区 | 神奈川県の学校に関するスタブ
最終更新 2008年10月9日 (木) 02:53。